
Windows10 (自作高スペックPC)を使っていますが、
少しでもPCを長持ちさせるようにと、5分でスリープに入るようにしています。
その際、SSDへの書き込みが増えないように、ハイブリッドスリープ、仮想メモリは切ってあります。
電力消費もそうですが、むしろ延命という点が重視だとしたら、
実際のところ、頻繁にスリープしたほうが良いのか、悪いのか、皆さんのご意見いただければと思っております。
おそらく1日のスリープ回数は10~20回程度、
また、就寝前にはシャットダウンしています。
◆PC構成
Core i7 6950X
GTX 1080Ti
M.2 SSD
メモリ32GB
各パーツ内部温度 (だいたい40~50℃ → クーラー増設が面倒で・・・やります)
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
寿命については、不明とも言えます。
確かに、理論的には、内部の温度が高くなるとコンデンサーの寿命が短くなると言えますけども、復帰時には、ある程度負荷がかかりますから、どこまで影響するかは不明。
コンデンサーは、経年変化でも劣化もありますしね。
自作PCならケースにより空気の流れなりが違うのだから、内部の温度も変わってきますからね。
スリープは、どちらかと言えば、消費電力の削減を目的に行うものです。
また、短時間のスリープなら、復帰時に消費電力が増えますから、逆効果でしかありません。
>Cristal Disk Infoでは、サブドライブのSSDなどもいつも正常で表示されてしますので、
あまり役に立ちませんよね?
そもそも、あなたのSSDは、Cristal Disk Infoの寿命にも対応したSSDなんですか?
未対応のものもありますよ。
メーカーのものなら、劣化なりが分かりますけども、Cristal Disk Infoだと未対応のために、”正常(100%)”となり劣化なりが出ない場合もありますので。
一部SSDなら、劣化も対応している場合もありますけどね。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
> 書き換え回数の削減対策とは、具体的にどのようなものでしょうか?
例えば、
http://www.geocities.jp/midorinopage/ssd_life_pr …
今の時代、SSDも寿命が延びたので、記事も少なくなってきました。
気休めかもしれませんが…
> Cristal Disk Infoでは、…いつも正常で表示されてしますので、…
劣化が閾値以下と言うことでしょう。
この類はSSDにメーカー専用が付属しているはずです。
たまにでも確認された方が良いと思います。
No.2
- 回答日時:
スリープと起動を繰り返していると、PC全般に負荷がかかります。
自宅の有るエアコンと同じ考えで、SWを切っていても待機状態です。
起動の時に、ファンモーターも極僅かですが、余分に電気を消費します。
どの様な、機器であっても動き始める時に過大動作をします。
人間でも同じ事が言えます。
「よいしょ」「どっこいしょ」と。
ディスクのクリーンアップは、一日に2度ほどで無駄なファイルは削除しています。
ちなみに、私の自作PCです。
OS:Windows10 Pro 64bit B1803
CPU:Corei7/7700K/4.2GHz
CPUファン:LGA1155の再利用
M/B:ASUS/Prime Z270-K(BIOS:デフォルト)
メモリ:CFD/DDR4-2400 8GB×2=16GB
電源:KEIAN 650W ブロンズ
SSD:M.2 SSD WD256GB(PCI-E Type2280)ブラック
HDD:WD20AZRX
GPU:GTX470(前のPCから流用)
BD/DVD:Panasonic?
ケース:ENERMAX(リアファン追加)
モニター:ASUS VE248HR
キーボ-ド/マウス:ロジクール ワイヤレス コラボ
スリーブ:無し
休止:有り
スクーリーンセーバー:15分
モニター電源OFF:30分
なお、使わない時は、必ずシャットダウンをしています。
追、電源のコンデンサーは、使っても使わなくても経年劣化が有ります。
>>何か参考になる事が有るでしょうか。
No.1
- 回答日時:
スリープは省電力化(ノートPC向け)であって、寿命を延ばす対策ではありません。
もちろん、温度劣化による寿命対策効果にはなり得ますが。
SSDの劣化防止であれば、書き換え回数の削減対策の方が効果は大きいと思います。
ありがとうございます。
書き換え回数の削減対策とは、具体的にどのようなものでしょうか?
なにか単語いただければ、多少は自分で調べられます。
ちなみに、Cristal Disk Infoでは、サブドライブのSSDなどもいつも正常で表示されてしますので、
あまり役に立ちませんよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- CPU・メモリ・マザーボード FF14をやるにあたって 3 2022/09/16 22:28
- ネットワーク DHCPのリース期限が半分になった時、WindowsPCはリースの延長をリクエストするかと思います。 2 2023/01/17 09:12
- Windows 10 パソコン スリープで使っていると電源が点滅していますが 機械 マザーボードに悪いですか? 4 2023/03/13 18:09
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Skype Windows10でMicrosoftアカウントに頻繁にサインインを求められる 1 2023/02/06 00:03
- BTOパソコン こまめ過ぎるPCスリープや電源OFFはPCに悪い? ウチの父は節約家で10分〜程度の離席で電源をオフ 8 2022/10/13 11:43
- 中古パソコン ゲーム用PCの購入を考えています スペックのアドバイスをください 2 2023/08/26 15:18
- ノートパソコン 4Kの外部モニターに出力すると動作が重くなります 私のPCのスペック VivoBook S15 S5 2 2023/06/22 00:42
- デスクトップパソコン 有識者さんにPCのスペックについて質問です。 現在のPCのスペックが、 [CPU] Core-i5 2 2022/07/16 12:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVDプレイヤーは日本製と比べて...
-
有機ELの焼きつき?
-
LED電球の根元部分が熱すぎる気...
-
十年間の時間を十億で買うお金...
-
ノートパソコン寿命
-
有機elスマホの画面は寿命の3万...
-
ジッポーライターのウィックの...
-
Windowsでスリープ頻発は良くな...
-
ノートPCのブルーレイドライ...
-
CrystalDiskInfoの表示
-
ダウンライトに使えるLED電球
-
庭木のコニファーが10年ぐら...
-
何回も上書き保存するとハード...
-
メディアの寿命アンケート
-
お金で時間が買える。 つまりお...
-
ダイソーでLED電球を買いました...
-
家庭用の冷蔵庫は、だいだい寿...
-
針金に寿命ってありますか?
-
蛍光灯に油性マジックで文字を...
-
石破さんの首相としての寿命は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LED電球の根元部分が熱すぎる気...
-
CrystalDiskInfoの表示
-
グロー球の種類
-
ダイソーでLED電球を買いました...
-
有機elスマホの画面は寿命の3万...
-
LEDライトは入り切りを繰り返す...
-
テレビがパチパチ言います
-
点灯管てFG1EよりFE1E...
-
SSDの寿命論がありますが、...
-
CPUが100%だと熱はどのくらいで...
-
監視カメラモニターの寿命1年本...
-
針金に寿命ってありますか?
-
ダウンライトに使えるLED電球
-
LEDライトは寿命が来たら,自分...
-
ジッポーライターのウィックの...
-
クルトガアドバンスの塗装って...
-
外付けHDDや外付けSSDは使い始...
-
庭木のブルーアイスが高さ4.5メ...
-
レーザーポインターの寿命について
-
PCの電源ユニットの寿命が2~5...
おすすめ情報