
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
無料(フリーソフ)トは多数有りますが、使わない方が無難です。
最初にインストールをするだけで、更新で追加の情報が得られないです。
*ソフト内に有る情報だけです。
更新の無い隙間を狙ってウイルスが入り込りこみ、PC等機器を破壊される事も有ります。
世界中で、一日に3,000を超えるウイルスが発見されているとか。
世界中で、サイバー攻撃等の悪人が全くいないとセキュリティも無用となります。
自由国の拠点から、共産圏を経由しての攻撃です。
中国や北朝鮮・ロシアから引っ切り無しで、攻撃が有るとか。
*過去には、セキュリティソフト会社が、我が社のソフトを「売る為にウイルスを撒き散らした」と言う噂を聞いた事が有ります。
なお、広告そのものが。詐欺サイトに誘導される事も有ります。
追、サイトの(http://)の(p)の後の(s)が有るか無いかでセキュリティ度は相当に変わります。
>>安く安心と安全で使いやすいセキュリティソフトを見つけてください。
*私の場合は、過去にノートンを使っていましたが動作が重く、今はウイルスバスターを何度か更新契約をしています。
最後に、広告だけでは見てもらえないので、セキュリティ?をおまけとしています。
No.3
- 回答日時:
>有料購入しなければ削除や改善策は無料でなされないのでしょうか
いえ、無料のままで大丈夫です。
「クリーンアッププレミアム」にすると、ソフトの機能が増えるはずです。
具体的にどんな機能が増えるのかは、私も把握していません。
>『解決』ボタンで削除なり修正されているのでしょうか
各問題点の右側に“自動”となっているドロップダウンリストがあるでしょう。
そこで処理法を指示して解決をクリックすると、指示通りにAvastが作業を行うということです。
“自動”とか“修復”を指示すればよさそうに思えるけど、それだと誤検出の際に本当は必要なファイルを消したりすることになりかねないので、どうすべきか分からないときは“チェスト”(隔離)を指示しておいて、ネット検索やオンラインスキャンで本当にヤバいファイルかどうかを調べてから最終的な処理を決定してください。
また、フリーのセキュリティソフトは更新がないとした回答がありますが、これは嘘っぱちです。
定義ファイルはもちろん、ソフト自体の更新も享受できます。
AvastやAvira・AVGといった有名所なら、常用して何ら問題はありません。
自ら危険なサイトに飛び込んでいく強者や、自分のセキュリティ能力が欠如していると思われる方は、何かと機能豊富な有料のものを使用したほうがいいかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCでのウイルスチェックについて
-
ネットワーク脅威防止
-
残クレの車に、パンテーラやゴ...
-
LINEでごめんねって謝ったらこ...
-
ブラウザー(Google chrome)を...
-
エクセルの関数で「6ヶ月より...
-
セキュリティ警告とは
-
PSPをスマホのWi-Fiテザリング...
-
警告?
-
インターネットのいくつかのH...
-
セキュリティ警告の消し方について
-
McAfeeって安全なセキュリティ...
-
インスタのセキュリティ確認は...
-
携帯でインターネットしようと...
-
メールの件名に、「MEIWAKU」の...
-
海外からのDocomoの解約方法
-
無線LAN暗号「WPA-PSK」の文字...
-
スマホはパソコンよりもセキュ...
-
Excelで一定時間が経ったらメッ...
-
Adobe Flash Playerとセキュリティ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCでのウイルスチェックについて
-
finest で中古PCを購入 独自の...
-
ノートンのモバイル版をiPhone...
-
iPhoneで使っているセキュリテ...
-
USBメモリを特定のPCだけで見ら...
-
ネットワーク脅威防止
-
ウイルス対策ソフトって有効で...
-
ソースネクスト社のzeroスーパ...
-
Webページダウンロードのお勧め...
-
Mac Color Classic IIでの、ネ...
-
Exploit Protection
-
Defenderと他セキュリティソフ...
-
iPhone専用セキュリティソフト...
-
windows7のパソコンを編集用と...
-
セキュリティソフト「Secure Lo...
-
セキュリティソフトはやっぱり...
-
マカフィーをアンインストール...
-
yahooBB会員でBBセキュリティ p...
-
おすすめのセキュリティソフト...
-
新規PC(DELL)の購入
おすすめ情報