
昨日のことなのですが
学校の先生から
「どうせ親からゆせんしてもらってるんでしょ」
と言われて意味が分からなかったのでたずねてみた所
「あなた言葉知らないのねぇ。辞書引きなさい」
と言われました。よくよく聞いてみた所
仕送りの意味だったらしいのですが
辞書で調べてみたところ
[湯銭]銭湯(せんとう)の入浴料金.
[湯煎]容器ごと湯に入れ, 間接的に熱すること.
この二つしか分かりませんでした。
どなたか先生はどういうつもりで「ゆせん」
と言う言葉を使ったか分かる方いらっしゃいますか?
それとも方言なのでしょうか。
お答えよろしくお願いします。
A 回答 (16件中11~16件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
私も出合った事がない言葉ですが・・・。
仕送りの意味だったのであれば、「輸銭」とでも書くのでしょうかね。
辞書を引きなさい、と言われたのですから「引いたけど載ってなかったですよ」と結果報告するのは礼儀ではないでしょうか。少なくとも現代では普通に認知された言葉ではないという事を教えて差し上げた方が良いのかもしれません。逆切れされそうで怖いですが。
それにして失礼ですよね。学校の先生が「どうせ~でしょ?」みたいな穿った言い方するなんて。了見の狭い事です。
一応調べて見ました。私の使っている国語辞典にも記載はありませんでした。
漢和辞典で、「輸」と「銭」を調べてみたところ、「輸租」というのがありました。「租税をおさめる」という意味だそうですが、これも国語辞典には載ってないですね。ということは、もしかしたら「輸銭」も存在する言葉なのかもしれませんね。
最後に古語辞典にも載っていなかった事を御報告しておきます。
No.4
- 回答日時:
私もこんないい方を聞いたのははじめてです.この解釈は私のオリジナルです.しかしこの解釈になにか間違っているとは思いませんが.それに異議があるのでしょうか.湯煎するには.2つの容器が要りますから、大きい容器(親)にお湯を入れて小さい容器(子)に湯煎するもの(金とか)を入れて、温める(熱を与える =援助する)
こう考えるのですが、他にあるのでしょうか.
茶の湯をしている人であれば、そのようないい方もあるかなと言うことですが、茶道の方にお聞きしたいですね.
**「言葉知らないのねぇ」とはならないと思うのですが・・・-その通りだと思います.しかし。 naturalさんの3かもしれません.
***どういうつもりで「ゆせん」と言う言葉を使ったか**といことですから、
一般的に使われてなくてもどういうことなのかという事ですから.私なりに解釈したのです.一番いいのは直接先生に聞けばいい事です.だから、回答としておりません.
No.3
- 回答日時:
searchingboyさん、その解釈は一般的なものですか?
それともsearchingboyさんのオリジナルの解釈ですか?
もしオリジナルだとしたら先生が言ったのが同じ意味だとしても、「言葉知らないのねぇ」とはならないと思うのですが・・・。
#因みに反論しているのではなく真実が知りたいだけです。(^_^)>searchingboyさん
もし一般的でないのなら以下の何れかの線ではないかと思うのですが。
1.onegaiosieteさんの聞き間違い
2.先生の言い間違い
3.先生が一般的と思っているだけの言葉
4.先生が読み方を間違って覚えている別の言葉
因みに私は4の線ではないかと思っているのですが。
先生だって人間ですから・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報