A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「アボガドロ定数」というものをご存知ですか?
原子なり分子を、「アボガドロ定数」(6.02 * 10^23)の個数だけ集めると、その質量は「原子量」「分子量」に「グラム」を付けたのもになる、という数です。この数だけ集めた量を「1モル」といいます。習ったでしょう?
金の原子量は「約197」なので、アボガドロ数の金原子を集めると「197 g」の質量(重さ)になります。
つまり、1 g の金の塊の中には、アボガドロ数の 1/197 の個数の金原子がある、ということです。
ですから、1 g の金の中の金原子の数は
6.02 * 10^23 * 1/197 ≒ 3.06 * 10^21 (個) ①
です。
これだけの原子の個数の中に、電子が何個あるかということですが、金の原子番号は「79」ですから、1個の中性の原子には「79個」の電子が存在します。
ということで、電子の総数は①の 79 倍ということで
3.06 * 10^21 * 79 ≒ 2.4 * 10^23 (個)
となります。
No.1
- 回答日時:
金の原子を1molぶん集めると、金の原子量相当の重さになります。
何gかは普通は問題とともに与えられているハズ。
そこから、金1gに含まれる金の原子の数が分かります。
従って、
金1gに含まれる金の原子の数=(1molの量)÷(金の原子量)
金の原子1つがいくつ電子を持っているか?ってのは、金の原子番号から分かります。
なので、
金1gに含まれる電子の数=(金の原子1つが持っている電子の数)×(金1gに含まれる金の原子の数)
=(金の原子1つが持っている電子の数)×(1molの量)÷(金の原子量)
とか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 計算機科学 希釈倍率の計算の仕方について教えてください。 布に付着した金属量を原子吸光設備で計測する際に、50m 1 2022/11/30 15:09
- 経営学 大学の経営学概論という科目の質問をしたいです。 大学の教授は質問を受け付けておらず、知っている先輩や 2 2022/04/09 03:18
- ダイエット・食事制限 食事のカロリーについて質問があります。 例えば、Aのおにぎりのカロリーが一つ189キロカロリーで、炭 3 2022/06/24 17:53
- 物理学 炭素原子が1molほどあった場合、確率上その電子が冥王星軌道よりも遠くにある確率は? 0 2023/05/01 15:29
- FX・外国為替取引 為替と物価について。 為替取引で儲かる仕組みがよくわからないので教えてほしいです。 円高の時に外貨を 6 2022/09/10 15:21
- 電子マネー・電子決済 dカードプリペイドを電話料金合算払いでチャージ 1 2023/07/11 16:13
- 化学 1円硬貨はアルミニウム原子でできており、その質量は1gである。アルミニウム原子1個の質量を、4.5× 4 2022/05/01 21:32
- 高齢者・シニア 後期高齢者医療保険料 1 2022/09/26 11:52
- 夫婦 1、ジャージの裾あげについて質問です。 私は、ジャージやズボンを買うとき、お店に裾あげをお願いしてい 1 2023/02/06 15:34
- 相続・譲渡・売却 不動産査定額の差 2 2022/07/30 23:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報