
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
作品の末尾「私は今いる都会のどこへ行っても電燈の光の流れている夜を薄っ汚なく思わないではいられないのである。
」が理解の糸口になると思います。都会の照明は何もかも明るく照らし出しますが、闇の中と違って雑然とした外観のみが見えるだけで、心を落ち着かせる純粋さ透明感を持ちません、そのことを「薄っ汚なく思」うと評しているのだと思います。例えば目を閉じて寸前まで見ていた光景を心の中に描き出すと、それまでは単に視覚的な外観だけが見えていたのに、闇のなかに物の形では無いいわば本質的なものが見え世界は奥の深い物に変わります。
梶井は病気がちで早世した作家ですが、人間が本来孤独であることをよく知っていました。その孤独な者が頭のなかに描く光景が、まさに「闇の絵巻」です。脳内同様、闇は暗いのでわずかばかりの灯りで物の姿が浮き上がってきます。はじめは不安や恐怖もありますが慣れてくると、いつ見ても確固たる形と雑然とした余計な物を切り捨てた潔さ、清潔さを伴っていることに気づきます。そういう意味でその浮き立つ光景は純粋で美しいと感じられます。闇の中だからこそ見える「さわやかな安息」の世界があるわけです。また冒頭の「闇の中でも、一本の棒さえあれば」というのは、この闇の世界の存在に気づき、さらには親しみを感じている作者の心境を重ねたものでしょう。少しものの見方を変えるだけで闇も孤独も輝き始める、そういう世界の自覚が作品の主題だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
部活動が必要か不必要かの質問...
-
高校時代、担任の女の先生が教...
-
高校生の皆さんに・・
-
高校生活慣れるにはどれくらい...
-
数学の教師が嫌いだったので高1...
-
学校の傷害事件の質問
-
皆さんが高校生の時、修学旅行...
-
高校の授業について。
-
この問題の解き方を教えてほし...
-
灘高理科の入試問題が分かりま...
-
義務教育じゃないは別問題。落...
-
学校に慣れなくて、学校でもな...
-
部活
-
授業が休講に
-
教師に対する質問
-
数Ⅰ関数です。(2)の解説お願...
-
テスト問題について質問です。 ...
-
テスト期間で明日テストなのに...
-
数学の問題の解説をお願いしま...
-
高一女です。舌ピしたいんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラテン語で「闇」を意味する単...
-
梶井基次郎の「闇の絵巻」という...
-
こんなメッセージが届いたので...
-
日本の闇を教えてください
-
入り口と出口の間には、何があ...
-
「太陽にほえろ!」の太陽は朝...
-
大正時代の言葉を勉強したいけど
-
人生、一寸先は闇?
-
劇で使うので 中二病でいい感じ...
-
闇バイトの応募はおとり捜査で...
-
闇バイトの指示役「裏切るなよ...
-
光と闇
-
神社のお言葉です 灯りが一つ ...
-
10年以上付き合いのある恋人に...
-
外国語での読み方
-
佐村河内氏の言葉について、ど...
-
闇バイトとルフィーの詩
-
「闇」から連想するもの・・・
-
海老と猿… どちらが闇深いですか?
-
ラテン語訳につきまして。
おすすめ情報