dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2点(1, 2),(0,−2)の通る直線の式を求めよ。
この求め方を教えてください。

A 回答 (5件)

一般的に云うと、直線の式は y=ax+b で表わせます。


此れが、(1, 2), (0, -2) を通るのですから、
x, y に座標の値を代入して、
2=a+b, -2=0+b の式を解けば、答えになります。
つまり、b=-2, a=4 ですから、直線の式は y=4x-2 。

別の考え方。
グラフで2点 (0, -2), (1, 2) を結ぶ直線を書いて下さい。
この直線の勾配は 4/1=4 と読み取れますね。
そして この直線は y軸との切片が -2 となりますから、
求める直線の式は y=4x-2 となります。
    • good
    • 4

■媒介変数表示なら


t(1,2)+(1-t)(0,-2)

■陰関数表示 ax+by+c=0 なら
a+2b+c=0
-2b+c=0
→c=2b →a=-4b

b=1とすると

-4x+y+2=0

■yをxで陽に表すなら

y=4x-2
    • good
    • 0

>この求め方を教えてください。


点(1, 2)を通る直線は、(y-2) = k (x-1) となりますよね。
この直線が点(0,−2)を通るように傾きkを求めればOKです。

<おまけ>
点(a,b)を通る直線は、(y-b) = k (x-a) となります。
    • good
    • 1

xが1から0へと、-1だけ変動していますよね。


それに対して、yは2から-2へと、-4だけ変動していますよね。

このとき、yの変動量 ÷ xの変動量 を 直線の傾きというので、-4÷-1で、傾きは4。
それから、xが0のときのyの値をy切片というので、(0,-2)から、y切片は-2。

で、直線の式は、y=ax+bという形で書けますよね。
aは傾き、bはy切片です。

ですから、上で求めたことを式にすると、y=4x+(-2)。
つまり、直線の式は、y=4x-2です。

正しいかどうか、確かめてみましょう。
xに1を代入すると、確かにy=2となるので、点(1,2)を通ります。
次に、xに0を代入すると? y=-2となるので、点(0,-2)を通りますね。

ということで、式はこれでOK。y=4x-2となりますよ。
    • good
    • 4

> (0,−2)



切片は-2なので、
y=ax-2

傾きは4なので、
y=4x-2
    • good
    • 1
この回答へのお礼

傾きの4はどこからきましたか?

お礼日時:2018/05/27 19:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています