
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
円の中心(a,b) 半径 r とすれば、
(xーa)^2+(yーb)^2=r^2 から
(3,2)を通るから
(3ーa)^2 +(2ーb)^2=r^2より
(xーa)^2+(yーb)^2=(3ーa)^2+(2ーb)^2
あとは、接するのだから、それぞれの直線の式から判別式=0から求めればよい!
もちろん 点と距離の式から半径=………でも良い!
No.1
- 回答日時:
この円の中心の座標をC(s,t)半径をrとする。
この円は、y=-2x(⇔2x+y=0)、y=1/2x(⇔x-2y=0)に接することから
r=|2s+t|/√5
r=|s-2t|/√5・・・(点Cと直線の距離の公式を利用)
⇔5r²=(2s+t)²・・・①
5r²=(s-2t)²・・・②
また、点(3,2)を通ることから
r²=(s-3)²+(t-2)²・・・③ <2点間(Cと(3,2))の距離の公式>
①②から
3s²+8st-3t²=0
(3s-t)(s+3t)=0
t=3sまたはt=-s/3
t=y,s=xに置き換えて、これはCがy=3xまたはy=-x/3上の点であることを示す。
ただし、Cがy=-x/3上の点である場合、Cを中心とする円はy=-2x、y=1/2xに接し、点(3,2)を通ることはできない。
<何故か⇒図を書いて確かめてください>
⇒t=3s・・・④ (Cはy=3x上の点 )
④を①へ代入
5r²=(2s+3s)²=25s²
r²=5s²・・・⑤
④を③へ代入
r²=(s-3)²+(3s-2)²=10s²-18s+13…⑥
⑥を⑤へ代入
10s²-18s+13=5s²
⇔5s²-18s+13=0
(s-1)(5s-13)=0
よって
s=1、13/5
t=3、39/5
r²=5s²=5、169/5
従って求める円の方程式は
(x-1)²+(y-3)²=5
(x-13/5)²+(y-39/5)²=169/5
になると思います。
計算ミス等があったら訂正しておいてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vba textboxへの入力について教...
-
数Bの数列の問題です。 正の奇...
-
ライニプッツの公式に関してで...
-
恒等的に正しいとはどういう意...
-
SPIの問題
-
平衡定数の求め方について、ΔG=...
-
4元連立方程式の解き方を教えて...
-
「Access」のフォームで、同じ...
-
A,Bをn次正方行列とする場合、...
-
TextBox1とTextBox2の数値の大...
-
これなんで、3のN−1乗なんで...
-
エクセル 2/3乗
-
3で割ると2余り,5で割ると3余...
-
整数の問題です。(10^n)+1は素...
-
円の方程式
-
連立方程式文章題
-
数II です。次の等式を満たす実...
-
高2数学 軌跡
-
数学の質問です。 3で割ると2余...
-
数Ⅰ 2X-3>a+8Xについて次の問い...
おすすめ情報