
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
1 1 1 1 | 2
1 -1 1 2 | 5 -(1)
3 2 -1 1 | -3
2 1 1 -3 | -2 -(1)
1 1 1 1 | 2
0 -2 0 1 | 3
3 2 -1 1 | -3 -3×(4)
1 0 0 -4 | -4
1 1 1 1 | 2 ×2
0 -2 0 1 | 3
0 2 -1 13 | 9 +(2)
1 0 0 -4 | -4
2 2 2 2 | 4 +(2)
0 -2 0 1 | 3
0 0 -1 14 | 12 ×2
1 0 0 -4 | -4 ×2
2 0 2 3 | 7 +(3)
0 -2 0 1 | 3
0 0 -2 28 | 24
2 0 0 -8 | -8
2 0 0 31 | 31 +(4)
0 -2 0 1 | 3
0 0 -2 28 | 24
2 0 0 -8 | -8
0 0 0 39 | 39 ÷39
0 -2 0 1 | 3
0 0 -2 28 | 24
2 0 0 -8 | -8
0 0 0 1 | 1
0 -2 0 1 | 3 -(1)
0 0 -2 28 | 24 -28×(1)
2 0 0 -8 | -8 +8×(1)
0 0 0 1 | 1
0 -2 0 0 | 2 ×(-1/2)
0 0 -2 0 | -4 ×(-1/2)
2 0 0 0 | 0 ×(-1/2)
0 0 0 1 | 1
0 1 0 0 | -1
0 0 1 0 | 2
1 0 0 0 | 0
1 0 0 0 | 0
0 1 0 0 | -1
0 0 1 0 | 2
0 0 0 1 | 1
よって
x = 1
y = -1
z = 2
w = 1
No.3
- 回答日時:
この式なら1)と2)がXとZの係数が一緒なのでまとめて消せる。
同様に1)と4)でYとZがまとめて消せる。
1)-2)より
2Y-W=-3
W=2Y+3
1)-4)より
-X+4W=4
X=4W-4
=8Y+8
このWとXをとりあえずここまでで使ってない3)に代入して
3(8Y+8)+2Y-Z+(2Y+3)=-3
Z=28Y+30
このW,X,Zを1)~4)の任意の式に代入してYを求めてください。
一番式の簡単な1)に代入してみます。
(8Y+8)+Y+(28Y+30)+(2Y+3)=2
39Y=-39
Y=-1
各変数を表す式に代入して、
X=-8+8=0
Z=-28+30=2
W=-2+3=1
と分かりますね。
ちなみに途中でWとXを、1)・2)・4)に代入した場合は、全て
Z=-11Y-9という式になります。
この場合はWとXとZを必ず3)に代入してください。
他の3つに代入するとYが消えて定数=定数という式になります。
(3)の式を使ってないので、3つの式で4つの変数を解こうとしている事になるから解けないです)
3)に代入すれば、Y=-1となり、他の変数も同様に解けます。
No.1
- 回答日時:
未知数が4つで、異なる4元なら、必ず解けます。
未知数を1つずつ減らしていきます。
①より
W = 2 - X - Y - Z ⑤
②に代入して
X - Y + Z + 2(2 - X - Y - Z)
= 4 - X - 3Y - Z =5
→ Z = -X - 3Y - 1 ⑥
従って⑤は
W = 2 - X - Y - ( -X - 3Y - 1) = 3 + 2Y ⑤'
⑤'⑥を③に代入して
3X + 2Y - (-X - 3Y - 1) + (3 + 2Y)
= 4X + 7Y + 4 = -3
→ Y = -1 - (4/7)X ⑦
⑤⑥⑦を④に代入して X= が求まります。
こんな感じで。
どの式からスタートしてもよいですよ。
後は自分でやってみて。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
3で割ると2余り,5で割ると3余...
-
5
次の関数の組が線形独立である...
-
6
平衡定数の求め方について、ΔG=...
-
7
Excel VBAで1行に2つのコードを...
-
8
「Access」のフォームで、同じ...
-
9
数学Aで、理解に苦しんでいます...
-
10
x、yの値の求め方を教えてくだ...
-
11
SPIの問題
-
12
4元連立方程式の解き方を教えて...
-
13
整数の問題です。(10^n)+1は素...
-
14
大、小2つの数がある。大きい数...
-
15
数学 因数分解x∧3-12x+16=0を因...
-
16
【数3】微分方の応用の問題で増...
-
17
w=1/z−iのときz平面上の図形は...
-
18
「Debug.Print i = i + 1」がFa...
-
19
境界条件のある偏微分方程式の...
-
20
因数定理の因数分解 x三乗+3x二...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter