
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
-b=-6
というのは
bの符号が(-)であるという意味ではありません
-b は b に(-1)をかけたもの(bの符号を変えたもの)なのです
bが正ならば -b は負
bが負ならば -b は正
という意味なのです
-bが-6で負ならばbは正になるのです
だからy=2x+bの+bが-6になるはずはないのです
だからy=2x-6は間違いなのです
No.7
- 回答日時:
一次関数は y=mx+a ,mは傾き (a は y切片) なので
y=2x+a ここに(-1,4) を代入すれば y=2x+6
グラフからすれば 傾きが2なので
(-1,4) →(-1+1,4+2)=(0,6) .............y切片
なので y=2x+6
No.5
- 回答日時:
補足
ちなみに
-b=-6だと
-bは-6に書き換える事が出来るよ
と言う事を表します
でも、y=2x+bの式に
-bなんてないから、
-bを-6に書き換えてもよい事が分かっても、先には進めないことになります
そこで、b=6としてあげるわけです
No.4
- 回答日時:
-b=-6まではあってます
でも、このままでは使えません
なぜなら、
y=2x+bの式の
bに数字を代入するからです
bに代入というのは、言い換えると、bを数字に書き換えると言う事
そこで、-b=-6の左辺を
b=◯という形にして
bは◯にかき換える事が出来るよ
という事をはっきりさせてあげる必要があります
そのためには、両辺に-1を掛けて
(-b)×(-1)=(-6)×(-1)
↓
b=6
としてあげます
これで、bは6に書き換えてあげられるよ、という事がわかりましたから
書き換えを実行すると
y=2x+b→y=2x+6
となるわけです
No.3
- 回答日時:
#1でおます。
y=ax+b bの値を求めて代入します。
仮にb=-6なら
y=ax-6 ですが、
問題の場合、b=6ですので、
y=2x+6なんです。
y=2x-6 なら、(-1,4)を代入すると右辺と左辺が一致しないでしょ。
No.2
- 回答日時:
-b=-6
↓両辺にb+6を加えると
6+b-b=b+6-6
6=b
↓左右をいれかえると
b=6
------------------------
y=2x+b=2x-(-b)=2x-(-6)=2x+6
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学の一次関数の問題解いて欲しいです!お願いします! 次の直線の式を求めなさい ・傾きがー3/5で、 6 2022/08/24 23:30
- 数学 グラフの問題式で、教えて欲しい事があります。 6 2023/09/07 14:53
- 数学 数学(2直線の交点を通る直線) 例えば 「2x+3y−7=0」と「4x+11y−1)=0」という直線 3 2023/06/16 17:08
- 数学 数学の質問です。 2直線の交点の問題でx−y+5+K(2x+y+1)=0などの式のときもとの2つの直 5 2023/01/24 19:35
- 数学 数学1 二次関数 y=x^4+4x^3+5x^2+2x+3について、 x^2+2x=tとおくときy= 3 2023/05/29 13:21
- 数学 赤線を引いたところについて質問です。 2直線3x+2y-5=0、2x-3y+4=0のなす角の二等分線 2 2023/02/25 15:20
- 数学 高校数学です。 放物線C:y^2=-2xとCに合同な放物線Dがある。Dは最初放物線y^=2xに一致し 0 2022/12/17 17:34
- 数学 数学II 直線y=2x+kが放物線y=3x-x^2と異なる2点P,Qで交わるとする。 (1)定数kの 3 2024/05/23 02:04
- 数学 (x+2y-1)+a(2x-y+3)=0 (aは定数) の式ではaによらず2直線x+2y-1=0、2 5 2023/07/06 11:43
- 数学 高校数学です。 放物線y^2=-2xとCに合同な放物線Dがある。Dは最初放物線y^=2xに一致してお 2 2022/12/17 13:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の質問です。 3で割ると2余...
-
SPIの問題
-
無限級数
-
よろしくお願いします。
-
SPIの問題でわからないところが...
-
4元連立方程式の解き方を教えて...
-
3で割ると2余り,5で割ると3余...
-
円の方程式
-
中学生への教え方(代入法)
-
画像のローラン展開の公式を使...
-
【マクロ】Fon nextステートメ...
-
1/x+1/y+1/z=1/2
-
プログラミングを勉強してる者...
-
「リテラル値」
-
整数の問題です。(10^n)+1は素...
-
至急!数学の基本問題、助けて...
-
yはxに比例し、x=−3のときy=1...
-
連立方程式の解き方
-
「C = A + (B - A % B)」とする...
-
「Access」のフォームで、同じ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SPIの問題
-
恒等的に正しいとはどういう意...
-
3で割ると2余り,5で割ると3余...
-
「Access」のフォームで、同じ...
-
数Bの数列の問題です。 正の奇...
-
数学の質問です。 3で割ると2余...
-
SPIの問題でわからないところが...
-
TextBox1とTextBox2の数値の大...
-
二次関数
-
連想配列の初期化
-
エクセル 2/3乗
-
円の方程式
-
w=1/z−iのときz平面上の図形は...
-
Access VBA クリップボードの内...
-
X^nをX^2-X-2で割ったときの...
-
この数学の積分の解き方をお願...
-
階差数列について質問したいの...
-
無限分の1 = 0になると思います...
-
4元連立方程式の解き方を教えて...
-
至急!数学の基本問題、助けて...
おすすめ情報