
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まずは炭素のつらなりがどんな形になるかを考えればいいです。
例えば、炭素が三個までは飽和した炭化水素は1種類ずつしかありません。
4個以上になったら枝があるかないかとか考えます。
飽和の場合はあとの炭素の腕には全部水素がついてます。
不飽和「(Cの個数*2+2)個未満の水素」については
どこの炭素間に二重結合や三重結合があるか・・・
若しくはどこに炭素のリングがあるかを考えます。
飽和より2個すくなければ二重結合や環が1個。
飽和より4個すくなければそれぞれ二個か、三重結合が1個。
という風に考えていきます。
二重結合があるときは「構造異性」があることに注意します。
また、炭素の4本腕にそれぞれ別の形の基(水素を含む)がついている場合は「光学異性」があることに注意します。
炭素が多くなってくると「芳香(ベンゼン)環」が発生するので注意しましょう。
例えば、C7H8とかになるとほぼトルエンです。
可能性としては沢山不飽和っていう可能性もあります。
C8H8なんかは芳香環ありか!!と思いきや、
キュバンという飽和した立方体構造の分子だったりします。
とりあえずはいろいろ試行錯誤してみてください。
No.2
- 回答日時:
炭素数の上限が問題として与えられない限り答えは無限大になってしまうでしょう。
問題自体に血管があります。二重結合、三重結合、メチル基、エチル基、環状などを考慮すれば大概は良いとおもますが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 化学工学の問題です。 「ある量の炭素Cを理論上必要な量より多い酸素O2で完全燃焼させた。燃焼ガスの組 2 2022/06/02 22:20
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 2 2023/01/06 17:03
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 1 2023/01/07 00:45
- 化学 飽和脂肪酸のβ酸化について教えてください 3 2023/01/23 15:03
- 化学 二酸化炭素と水酸化ナトリウムの反応で 炭酸ナトリウムのみができるとして計算します。 炭酸水素ナトリウ 2 2022/11/28 12:43
- 高校 構造異性体 2 2023/05/05 18:04
- 生物学 生物が二酸化炭素を取り込みら炭水化物などの有機物を作る働きを( )という。 生物基礎の問題です 答え 1 2022/08/05 18:54
- 環境学・エコロジー 環境工学 以下の問題の解答、解き方を教えてください。 問題 室内に3人の人間がいる。 室内の二酸化炭 1 2023/01/16 16:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有機化学について質問です 画像...
-
R体S体とD体L体はどう違うの?
-
アロ体って何???
-
フラーレンの単位格子の炭素原...
-
【医学・化学】一酸化炭素中毒...
-
立体化学での質問です。 「メソ...
-
有機化学、教えてください!!
-
英語でなんというか教えてくだ...
-
シンの立体化学について
-
炭素は導電体?
-
化学の示性式の枝分かれ()の表...
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
シクロアルカンの(R)、(S)配...
-
【化学】「分子に炭素を含むも...
-
脂肪酸と油脂
-
光学活性をもつ光学異性体について
-
粉状の炭素は何に溶けるのでし...
-
L-α-アミノ酸
-
フィッシャー投影式について
-
有機ケイ素について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報