重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

炭化水素の問題で、考えられる構造式を全て示せ。という問題にはどういった方針で解けば良いのですか?やっぱ地味に調べていくしかないんですか?また、何通りが考えられるか。という問題についてはコツなどありませんか?

A 回答 (2件)

まずは炭素のつらなりがどんな形になるかを考えればいいです。


例えば、炭素が三個までは飽和した炭化水素は1種類ずつしかありません。

4個以上になったら枝があるかないかとか考えます。
飽和の場合はあとの炭素の腕には全部水素がついてます。

不飽和「(Cの個数*2+2)個未満の水素」については

どこの炭素間に二重結合や三重結合があるか・・・
若しくはどこに炭素のリングがあるかを考えます。

飽和より2個すくなければ二重結合や環が1個。
飽和より4個すくなければそれぞれ二個か、三重結合が1個。

という風に考えていきます。

二重結合があるときは「構造異性」があることに注意します。
また、炭素の4本腕にそれぞれ別の形の基(水素を含む)がついている場合は「光学異性」があることに注意します。

炭素が多くなってくると「芳香(ベンゼン)環」が発生するので注意しましょう。
例えば、C7H8とかになるとほぼトルエンです。
可能性としては沢山不飽和っていう可能性もあります。

C8H8なんかは芳香環ありか!!と思いきや、
キュバンという飽和した立方体構造の分子だったりします。

とりあえずはいろいろ試行錯誤してみてください。
    • good
    • 0

炭素数の上限が問題として与えられない限り答えは無限大になってしまうでしょう。

問題自体に血管があります。
二重結合、三重結合、メチル基、エチル基、環状などを考慮すれば大概は良いとおもますが・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!