
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
本文はたぶん「則召儒者読史」だと思います。
「早」はどうも据わりが悪いように思われます。その直前の二文字の一つは漢字変換できません。以下にその本文とお望みの書き下し文と現代語訳があります。お読みになってまだ分からないようなら補足に再質問してください。
https://blog.goo.ne.jp/ta-dash-i/e/705133d133c9e …
No.1
- 回答日時:
まず、わずかこれだけを「書き下し文」にするのは、どうしてですか。
もっと長い文章の一部に過ぎないと思いますが。これだけを無理に書き下し文にすれば、「早く儒者を召して史を読ましむ」でしょうが、「早く儒者を召し出して歴史を読ませよう」誰が何のため誰に言った言葉なのかも分かりません。新井白石「読史余論」の中の言葉らしいが、読んだことがありません。もう一度言いますが、断片的な物を読んでも意味がありません。この回答のためにわざわざこの書物を読もうと思いませんので、悪しからず断片的な回答をしておきます。読んだ方がいらっしゃたら、適当な回答がもらえるかもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/05/30 17:33
申し訳ないのですがわたしがわざわざここだけを抜き出した訳ではなく、これはテストの問題で、ここだけが断片的に出たため、私も困ってここで質問させていただたのです。
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報