dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電子レンジを買って設置したのですが、コンセントにアースを取るものが付いていません。
2階なのでアース線を伸ばさなければ地面まで届きません。
仮設の現場事務所で壁が鉄物なので壁に繋げても大丈夫でしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

電波法でアースは、義務です。

2階建の仮設事務所を構えるならそれなりの工事規模が大きいですね。責任者に言ってみましょう。
    • good
    • 2

工事現場の仮設事務所なら、工事を請け負った建設会社やその作業所長がプレハブで建てたものでしょうから、(電気工事屋でもない限り)アースまでは引き込んでないかもね。



壁が鉄物でもどのくらいの接地になっているか分かりませんが、建物の床や壁(の金属部分)にアースのつもりでつないでおけば、仮に漏電があってもそれが人体を通るよりも床や壁(の金属部分)のほうに流れますから、意味はあります。
    • good
    • 1

現場事務所の責任者にコンセントに電子レンジを接続するので、壁のコンセント


を「アース極付きのコンセント」に改修してくださいと要求してください。

このことは、内線規程(*)が改正されて電子レンジを使用する場所用の壁コンセント
には「アース極付きのコンセント」とするようにと義務付けされました。
(*)2014年5月より電気の配線工事する場合の最低限守らなければいけない義務が
   課せられました。この規定ができました。
   一般家庭の規定になっていますが、仮設の現場事務所でも安全を考えれば、
   同じだろうと思います。
    • good
    • 1

うちの電子レンジはアース繋げてないです。


繋げる所がないので。
それでどうかなった事もありませんけどね
    • good
    • 1

100Vはアースがあれば望ましいだけであり、必須ではありません。

    • good
    • 1

200Vはアース義務化されましたが100Vは推奨です。

漏電遮断器が分電盤にあるのにアースは要りません。
床は絶縁体なので感電もほぼありません。ウォッシュレットでお尻を洗っていて感電死した人はありません。
    • good
    • 1

アースは漏電した時の感電防止ですが、実際問題としてアースをつながなかったせいで感電するようなことは、交通事故レベル未満の確率でなければ起こりません。

知識や資格がない人がヘタに小細工するくらいなら、何もしない方がいいです。小細工することでかえって事故の原因になります。
    • good
    • 1

専門ではありませんが、アースがコンセントに無いものは無理にアースをとっていません。


テレビ、冷蔵庫、ウォシュレット、電子レンジ等30年ぐらい無しで問題なしですが・・・。
ドラム洗濯機、エアコンだけはコンセントにありましたので接続しています。
漏電などでは安全器が遮断すると思ってます。
    • good
    • 1

>仮設の現場事務所で壁が鉄物なので壁に繋げても…



基礎が地中に埋まっている常設建物なら、建物自体を接地極とすることが認められていますが、どんな仮設なのでしょうね。
地面の上に置いてあるだけの建物なら、電気的に有効な接地抵抗値は期待できません。

というか現実問題として、電子レンジは接地を取らずに使用している人・家も多いですよ。
もちろん接地があれば安心はできますが、ないからといって使用できないわけではありませんし、直ちに事故や故障につながるものでもありません。

何かの用事で電気工事店を呼ぶことがあったとき、ついでにやってもらうぐらいに考えておけば良いですよ。
    • good
    • 2

仮設プレハブなのだから、壁か床に穴をあけてアース棒を突き刺せばよい。


一般家庭はそんなわけにはいかんが。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!