
生きるために生きているということができません。
色々な人に聞くと、ふつうに生きている人には夢はなく、子供を育てて、美味しい食事をして、たまに旅行にいく。そのために割り切って毎日働いている。
そのように考えることができません。
成し遂げたいことや夢もなく、これからの人生を生きていくと思うと、絶対に嫌です。受け入れられません。
もっと、自分の使命であったり、成し遂げたいことのために生きて生きたいです。
でも、人生何をしても無意味な気がしています。何を成し遂げても世の中は結局変わらないと思ってしまいます。
人生は何のためにあるのでしょうか?何のために生きるのでしょうか?
No.18ベストアンサー
- 回答日時:
> 何を成し遂げても世の中は結局変わらないと思ってしまいます。
ある意味、もの凄い夢(野望?)ですね。(笑)
私は「世の中を変えよう」などとは、全く考えていません。
私は保守的なのかも知れませんが、むしろ「世の中など、安易に変えちゃダメ!」と思っています。
ちょっと変えるだけでも、コストやリスクを伴いますから、変えると言うことには、やや怯えるし、変える場合は慎重です。
私は会社を経営しているのですが、時折、思い付き程度で、仕事のやり方や職場環境を変えようとする、キャリアの乏しい社員が出てきます。
まあ、その社員なりには、会社を良くしようと言う気持ちもあるんだろうけど・・。
そもそも、そんな権限も無けりゃ、変えた結果、何か問題があった場合、責任を負える立場でもないし。
何かを変えられるだけの、経験や実力もありません。
それにも関わらず、「会社にとっても良いだろう」と言う程度で、「変えよう」と言い出します。
そう言う社員に対して、私は「君はまだそんなことは一切考えなくて良いから、まずは今のやり方で仕事を覚えて、確実に仕事がこなせる様になって、周囲に認められなさい」と諭すのですが、そう言う社員の概ねは、私の意図を理解してくれず、会社を去ることになります。
私もこれまでのビジネス人生の中では、多くのことを変えてきました。
従い、保守的な私のことを、改革派と思っている人も多いと思います。
ただ、変えると言うことは、相当な実力や能力か、さもなきゃ絶大な労力,努力を要します。
大きく変える場合は、その両方が求められます。
私は中堅社員くらいの頃、仕事ぶりはソコソコ評価されていたので、部署が何かを変える際には、よくそのリーダーを任されました。
何とか成功に漕ぎ付けた方が多いものの、時間,費用,労力を多大に費やして検討した結果でも、「メリットが小さい」と判断されて、中止になったものもあります。
「絶対に良く変えてやる!」と意気込んで、寝食を忘れて取り組んでも、全く報われないこともありました。
これらは、小さな「世の中」の話ですが、それでも変えると言うのは、大変なことであって、ちょっとした恐怖さえ伴いますよ。
おまけに、苦労に苦労を重ねてやり遂げたところで、得られるものは、大したものではないかも知れませんし、そんな手柄は自分から喧伝するものでもありません。
概ねは、自分の中で、ちょっとした自負や自信になったり、共に苦労した仲間と、祝杯を挙げるくらいです。
世の中を変えられる人は、そう言うことを理解した上で、「それでも変える必要がある!」と言う信念と、やり遂げる覚悟を持って挑む、実力や能力がある人物かと思います。
同時に、達成した場合の、ささやかな祝杯の美味さや価値も、理解している人でしょう。
とは言え、自分の中の自信や自負とか、たとえ世の中に名を残したところで、死んだら終わり。
自分なりには、少しは変えた世の中も、そこまでです。
歴史に名を残したところで、虚しいと言えば虚しいです。
ただ、私が変えた部分で、自分の後進が多少は楽が出来たり、次の「変える」で苦労を担ってくれる人に、少しでも役立てば、これに勝る喜びはありません。
恐らくは自分の子孫の中に宿る、私のDNAが、ニヤニヤしてると思いますし、私の子孫も不思議な喜びを感じてくれるでしょう。
自分なりに精一杯のことをやって、次世代にバトンタッチが出来ることに、私自身は虚しさなど、これっぽっちもありません。
No.17
- 回答日時:
夢や目標を持たなくてもいいのですよ。
今を楽しむことです。
夢や目標に縛られる生き方を望む人もいますけど。
今、何をするべきか探してる最中だと思います。
私には、夢があります。それは正社員になることです。正社員になる理由は、より良い生活を送りたいという欲求を満たすためです。
仕事は、目的ではなく手段ですから。
私は、パートナーがいるけど、パートナーに愛をそそぐために生きています。それが私の生きている意味です。
No.16
- 回答日時:
初めまして
自分が使命と感じる事を、成し遂げる事が目的ではないと思います
自分が使命感を感じるものは、人生の方向性を示す指針になります
後は、限られた人生の時間の中で、自分の弱さと戦いながら、日々どれだけ自分自身に満足が出来るのか・・・その繰り返しです
物理的な物事や事象は、すべて生きる為の指針であって、目的ではないと思います
最終的には、自分の人生に対する、自分自身の満足度がすべてだと思います
そこには、物理的な要素は含まっていません
No.15
- 回答日時:
まず、
利他的・客観的な自分と、利己的・主観的な自分がごちゃ混ぜになっているような気がします。
つまり、
「もっと、自分の使命であったり、成し遂げたいことのために生きて生きたいです。
でも、人生何をしても無意味な気がしています。何を成し遂げても世の中は結局変わらないと思ってしまいます。」
と書かれていましたが、
何かを成し遂げること=世の中を変えること ではないと思うのです。
例えば、ミュージシャンで言えば、
・世の中を変えるために歌う(利他的)
・生活を成立させるため 自分の心の傷を癒すため 自己探求の延長 等のために歌う(利己的)
という二つのタイプがあると思います。性格に向き不向きがあるのでしょう。
二つを両立させている人もいるでしょうが、それにはある程度の才能と余裕が必要だと思います。
研究者の動機しても、科学的探究心と人類への貢献、どっちも同じくらい大切にしているという人は、おそらくですがあまりいないのではないでしょうか。両方あるにしても、どちらかに傾いているでしょう。
要するに、
利己的に生きること=利他的に生きること
と必ずしもなるとは限らない、ということです。それどころかかなり難しいと思います。
あならの周りにいる人達は、利己的な生き方が大多数。
あなたが理想とするのは、利他的な生き方。
目指すところがまず違うんですね。でも、利他的に生きようという人もいると思います。
それと、人間って、世の中って、本質的には変わらないものなのでしょう。
コンピューターがあったら便利だろうが、無かったら無かったで、コンピューターの無い世界があるだけ。
身の回りの物だって、基本的に代替可能なものです。
そうでなければ、どうして人間が今まで生きていけたでしょうか。
そこを割り切らなければ、真に「人のために生きる」なんてことはできないでしょう。
自分が死んでも世界は回る、ということです。
しかし、人間は、環境によってカスタマイズされていきます。
そういう意味では、影響を与えることは十分に可能でしょう。人間の生き方そのものを覆すことが。
私事ですが、実際、あるミュージシャンによって価値観や生き方が一気に変わったことがあります。
No.14
- 回答日時:
人生はあなた自身を知るためにあるのです。
世の中を変えるのではなく、あなた自身をなりたい自分に変えるためにあるのです。変えるためにはまず生の自分をよく知らなければなりません。出発点がわからなければ、目的地に着けないのと同じです。目的地の、なりたい自分は自分で見つけて下さい。まずは出発点の確認=自己分析ですが、これがなかなか簡単ではありません。まず人生の前半はこの自己分析で手一杯になるはずです。自分はどんな人間なのか?言い換えれば、自分は何が好きか(どんなことに快感や安らぎを覚える人間なのか)などをノートに書き出して探って下さい。それがある程度集まったら、その好きなこと(音楽やスポーツなど)を満たすことをとことん突き詰めてみてやってみて下さい。すぐ飽きるようならさっさとやめてもいいのですが、一定期間続けないと本当のところはわからないのが普通ですので、最低1年間と決めて、取り組んでみて下さい。その結果残るものが1つか2つに絞り込めたらしめたものです。そこからあなたの「なりたい自分」が見えてくるかもしれません。ターゲットをロックオンできたら人生の後半はこれに向かって突き進むことになります。いかがです?これを達成しようと思ったら人生は決して長くありませんよ。これらの過程で様々な障害(年齢や健康状態、家庭環境など)が出て来るので、さらに時間はかかります。失礼ながら、うだうだ迷ってる暇はないはずです。(ですが何事も第一歩目が一番大事ですので、自己分析には十分時間をかけて下さい)願わくば、早く生きる目的を定めて、「あなた(だけ)の人生」を有意義に完走されることを願います。失礼しました。
No.13
- 回答日時:
私は、基本的に誰かに何かをしてあげるために、人は生きていると思ってます。
でも、その為には、まず自分の足場を固めておかないと、他人に手を差し伸べてあげられませんよね。それから、受け身になっていても、何も変わりませんよ。No.12
- 回答日時:
でもいま生きているんだから仕方ないし、良いんじゃないですか。
人間の人生に大した意味なんてありません。
と言いますか、一人で出来る事などたかだな知れているんです。
こういう事って若い時には考えますが、人生の半分以上を生きてきて、自分だけでなく知り合った人のほとんどが同じ様な事を言ってます。
より良く生きるには、無駄な事をしない、考えないということです。
No.11
- 回答日時:
自分らしく生きるって自分の出来る範囲で生きるのだと思いますよ
あなたのように生きる意味が分からないとか基本的な事を悩んでいるようでは 夢を持ち行動するまでかなりの時間を要しますね 理想論を語る前に普通の生活が幸せに思えるようにしないと心身共に余裕がなく何も思いつかないです まずは生活のため一生懸命仕事でもして周りをよく見て世の中の動きを身近な所から勉強する事ですね
No.9
- 回答日時:
>>人生は何のためにあるのでしょうか?
一度の人生、せっかく生まれたので、何か他人がやらないようなことに挑戦する人生。
>>何のために生きるのでしょうか?
他人がやらない事に挑戦していく中で、誰かが少しでも幸せを感じてくれることを生きた甲斐として生きる。
>>成し遂げたいことや夢
もっと、自分の使命であったり、成し遂げたいことのために生きていくこと。
>>人生何をしても無意味な気がしています。何を成し遂げても世の中は結局変わらないと思ってしまいます。
世の中と言ってしまうと漠然としていて、膨大です。世の中の人や暮らしを良くする素晴らしい発明をする科学者、研究者達は天才です。でもあなたは世の中の前に、誰かが少しでも幸せを感じてくれたらという事ですね。どんなに立派な発明家、医者であっても、始めは身近な人の幸せを1番に願いそのために努力し、結果的に世の中に認められたのだと思います。
身近?人の幸せのために何が出来るでしょうか。幸せな気持ちで送れるのにはどんな事が出来ますか。出来ることから少しずつで、継続していくことに意味があって、その都度その都度、結果と思っていた事も、継続していく中では結果でなく経過です。継続の中に気付きがあって、その気付きから、あなたの経験と感性から人と違う何かが出来るようになって、ずっとずっとあなたが誰かの幸せのために何かしていたら、世の中何も変わらないですか?何も解決しないですか?幸せに気持ちになった人は、少なからず変化しているし、刺激もうけるだろうし、あなたに幸福感をもたらされた誰かが、小さな小さな変化を起こしたらばその変化でその人のまわりも、人生の一コマが、些細な捉え方が、変わるのではないでしょうか。それでもあなたは満足出来ないかもしれないけど、あなたに幸せな気持ちにして貰った人は満足するかもしれないですね。
大きな変化も小さなことから。世の中の前にあるのは身近な人です。誰かの幸せや幸福感、何を望んでいるのか、という事で、単純にボランティアをおすすめしてみました。
今生きている人が幸せになり、それが連鎖していけば少しは幸せな人生を過ごす人が増えるかもしれないですね。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 人間って妄想(想像)だけで幸せにも不幸にもなれる生物ですよね?(笑) 8 2022/09/21 18:32
- その他(悩み相談・人生相談) ★ふと今質問に答えていて他の回答を見て気づいたんだけどぉ・・・ 3 2023/01/15 00:20
- その他(人文学) 人生目標について 1 2023/02/08 13:31
- その他(悩み相談・人生相談) 生きるのが辛い時はどうすれば、、、楽しみが見つけられない孤独な人生 3 2022/08/23 18:53
- その他(悩み相談・人生相談) 私には何もいいところがありません。 頭が悪いしコミュニケーション能力もなくて人に嫌われます。 思い返 4 2022/04/19 00:48
- その他(悩み相談・人生相談) 人間が生きてる意味は何でしょうか? 17 2023/04/17 00:51
- その他(悩み相談・人生相談) 子孫を残さない人間って究極的には存在に意味は無かったという事になりますよね? 例外としては凄い芸術家 7 2023/04/27 19:30
- その他(悩み相談・人生相談) 自分が情けない 私には両手があり、両足があり 一人で行動することができ 考えることもできる 世界には 5 2022/08/02 19:49
- その他(悩み相談・人生相談) 私は基本ダラダラ生きるのが好きです。なのに世間は「夢を持て。挑戦しろ。何もしないのは悪」と言ってきま 61 2023/04/21 18:00
- その他(悩み相談・人生相談) 自分が情けない 私には両手があり、両足があり 一人で行動することができ 考えることもできる 世界には 4 2022/08/02 19:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
転職して半年仕事頑張りました
-
どうしよう、無能過ぎてなにも...
-
最低の人生だった、何もできな...
-
真面目なアンケートですみませ...
-
自分自身に忠実に生きること
-
惨めな人生、もうどうにもなら...
-
人を見下す癖をなくしたいです...
-
人生の目標
-
卑屈で暗い自分。一体どうしたら?
-
人生を考えるのが遅すぎた
-
歳を重ねて分かったこと、悟っ...
-
「人生」は長い?短い?
-
人生がつまらない。
-
このサイトでもしょっちゅう中...
-
質問文を読んで・・・
-
ネガティブ人間はいつ逆転でき...
-
努力とは? 愚痴になるかもしれ...
-
普通の人生が送りたい。
-
上手く行ってないって分かって...
-
結婚するのに生きていることが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうしよう、無能過ぎてなにも...
-
最低の人生だった、何もできな...
-
生きてる意味が分かりません。...
-
惨めな人生、もうどうにもなら...
-
性欲でもって人生を台無しにし...
-
もうすぐ人生が終わるんですが...
-
人生の後悔 たった一度の判断...
-
18の大学生です。人生つまらな...
-
人生の目的は何?
-
人生の最終目標って何でしょうか?
-
人生わからなくなりました
-
落ちぶれた40代、人生の指針も...
-
なんか楽しいことない?
-
相談です。 人生で最も大切なも...
-
てめぇらが人生を狂わしたんで...
-
35歳、生きづまっています ど...
-
心のブロック解除方法について...
-
自己啓発の本を読んでいるので...
-
何をやっても中途半端 つらい...
-
「あのときがあったから今があ...
おすすめ情報
失礼な内容になってしまうかもしれませんが、自分の感覚を正直に書きたいと思います。
上でも書いたように自分は夢もなくただ生きていくことが辛く感じます。それを受け入れて、人生楽しんでいる大人が普通なのかもしれませんが、自分には無理そうです。
でも、特に今の自分には夢はないです。
例えば、ミュージシャンは大きな夢だと思うのですが、曲を作ってヒットしたからといって、世の中が変わるわけではない気がします。
研究者になって新しい製品を作っても、便利になるだけで、世の中の問題が解決するとは思えません。
自分の性格は理想主義者な気がします。
大人のほとんどが夢を持たずに生きていると思うと、これから生きていく意味がわからなくなります。
自分の中では夢を持つことが幸せだと思うのですが、何かをしたところで、他人が夢を持つようになるのでしょうか?