dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

へらぶな釣りの事で質問します。
乗っ込みで水深70㎝でバランスの底釣りをやったところ、タナ取りは浮子の立つ位置で、できる限り繰り返し正確にやったのですが、
いざエサを付けて沖目に振り込んだ所、
馴染み幅が出ません、何故でしょうか
釣ってた底は平坦でした。餌は両グルテン、浮子はボディー6㎝、全長19㎝のパイプです。

質問者からの補足コメント

  • 浮子は立つのですが、ゼロ馴染みみたいな感じになります、タナゴムはたしかマルエムの最小サイズで取っています、
    グルテンも試しに両ダンゴにしてやってみたのですがやはり馴染まないです、
    後、オモリは測った所0,7㌘でした、
    よろしくお願いします。

      補足日時:2018/06/07 08:41

A 回答 (3件)

底釣りの場合、餌を底に付ける必要があるので比重の重い餌、大きくて重い針を


使用するといいです。具体的にはマルキューなら凄グルとイモグルテンの1:1のブレンドがいいと思います。針はがまかつのヘラブナスレの7号みたいな太軸の針が、なじみ幅がよくわかっていいです。食い上げ魚信が出る位しっかり底に付けないと釣れません。


軽いグルテン、細軸の小さい針は底釣りには向いていないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

持っている針だと、ボトムマスター6号、重鎮6号が有ります!がまかつヘラスレ7号も試してみようと思います。いろいろありがとう御座いました。

お礼日時:2018/06/07 10:48

「馴染み幅が出ません」・・水深を深く取っているので、浮子を下げて棚を浅くするしかありません。

馴染み幅が出るまで下げるといいです。
ジャミが多い場所ではジャミに突かれてなじみ幅がうまくでないので、ジャミが寄る前にすばやく調整する必要があります。

底ががたがたで平坦でない場合もあるので、タナ取りはあくまで目安です。又タナ取り
ゴムが重過ぎると道糸が斜めに張って、深く測る傾向があります。できれば餌と同じ重さのゴムを使用するといいです。
おすすめはホームセンターで売っているゴム(発砲ゴムは不可です)の平板です。1cmの厚みで10cm角で販売されているので、1cmの立方体に切り出して使用すると良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yas2さん、ありがとう御座います早速試してみます!

お礼日時:2018/06/07 08:58

タナとりゴムの重さと、エサの重さは、全く同じですか?



グルテンだと、ほとんど重さが無いですから、タナとりゴムで合わすと、沈みませんよ
仕掛けは、ちゃんと板オモリや糸オモリで、浮きの浮力に見合った調整をしていますか?

6cmの19cmじゃオモリの号数も判りませんし

それに底は沖目にいくほど深くなっていますが、本当に平らですか?
藻とかはありませんか?
グルテンは軽いので、藻の上に乗るので、浮きは立ちませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スリープさん、細かな説明ありがとう御座います

お礼日時:2018/06/07 10:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!