アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ウキ釣りについてです。
ウキ下が長すぎてオモリが底についている場合に棒ウキが立たないのは理解できます。そうではない場合に、仕掛けを入れる位置によってウキが水面から上に出ている部分の長さが変わるのはなんででしょうか?
ウキが水面から上に出ている部分の長さとウキ下の長さには関係があるのでしょうか??

A 回答 (4件)

まず、自立式とそうでないウキとで話が変わります


自立式は重りなしでも自らたつウキ
で、ご質問は非自立式のヘラブナ用などのウキのことですね

ウキのなじみ具合が変わる理由で考えられるものは以下
>水流・・・糸が引っ張られるなどしてなじみ(沈み方)が変わります
一見水流がなさそうな釣り堀でも意外と水流があることも多いです
>風の影響・・・水流と同じような理由です
>(重りの先に針がある仕掛けの場合)
重りが底についていなくても、針が底についている
そのような場所から 重りも針もそこにつかないような場所へ変えて投入すれば針の重さの分だけウキの沈み具合が変わります
>投入したときの糸の沈み具合
投入後の竿の操作の仕方の違いなどで 道糸(ウキから竿先までの糸)が水面に浮いたり、沈んだり という違いが生じます
意識してないうちに ある時は投げたら投げっぱなし・・・道糸が沈まない
ある時は投入後竿尻を引いたために道糸が沈んだ
ということが起きたのかもしれません
そうすると、糸の重みでウキを引っ張る力に差が出てウキのなじみに差が出ます(普通は風などの影響を考慮して、仕掛け投入後に竿先を十分沈め糸を水中に沈めるのが標準です。そうしないと風や水流の影響が出て釣りづらいです)
>関連して、仕掛け投入後、竿尻を手前に引っ張ってしまうと(糸の沈みに関係なく)ウキが引っ張られてウキが余分に沈むこともあります
この場合、仕掛けが完全に浮いているなら十分時間が経てばウキは浮いてきて正しい沈み位置で落ち着きます
または、竿尻を突き出してやるとウキが浮いてきますから
竿尻を突き出して浮いてくるなら「竿を手前に引っ張てしまったのが原因か」と判断がつきます
>トップ(ウキの先端)が極細のものを使っている場合は
仕掛け投入のたびにTOPにつく水滴の量が異なるので
水滴の違いがなじみの違いになることもあります
>ウキに汚れがつくなどしてもなじみ方は変わります
>ウキが割れているなどして浸水中の場合はだんだん浮力がなくなってきます
良く乾かしてから要修理です
>ウキ(根本)に道糸が絡んでいる場合や、糸の途中に絡みがある場合もそのようなことは起きます
毎回、絡みがないか確認してから投入する癖をつけることが大切です
(特に、ウキに糸がらみしたままで魚を掛けると、ウキを損傷する恐れがあるので要注意です)
>水草などの影響・・・障害物・ゴミがあると正く沈みません
当然、正しいなじみになりません。
>あと、幸か不幸か 魚が集まり過ぎている場所でもそのようなことが起きます
魚が集まり過ぎているとていると、ウキがなじみにくくなります

いずれにせよ 水深の正しい測り方を覚えてまずは水深を把握することが大切です
そうしたら、いろいろな場所へ投入しないで
ここぞと決めたポイントへピンポイントで投入し続けることが基本です
(・・・練り餌を使う場合の基本です。練り餌は自身が食べられて針がかりさせるという役目もありますが、針からばらけて集魚する役割も持っているので
ピンポイントに投入して1点に魚を集めるようしてあげると釣果が上がります)
とくに底釣りするなら、重り調整では 自分のつるピンポイントで
ウキ1本分から2本分くらい水深よりウキ下を短くして重りを調整します
ウキ下を少し短くしないと針が着底してしまいすが
短くしすぎての調整だと糸にも重みがあるので、
自分がつるときのウキの位置に戻した時に調整時よりウキが沈んでしまいます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

ご丁寧に回答いただきありがとうございました。いろんな要素でウキのなじみ方が変わるということがよく分かりました。オモリ調整についても勉強になりました。

お礼日時:2021/02/11 18:22

汽水域ってご存知ですか??


そこには、川などから真水が流れ込んでいます。そこでは海水の所と真水の所があります。
真水は、海水よりも上を流れます。
つまり海水よりも比重が小さいのです。ゆえに真水の所では、沈んでいたウキが、海水の所では浮き上がりますね。
これは汽水域といわれる加工などの真水と海水が混じる部分でおきますよ!?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ありがとうございます!

お礼日時:2021/02/11 16:00

有りますよ、理由は、水圧です。


深く棚を取ると、水圧が上がります。逆に浅くすると、水圧は弱くなります。
ゆえに浅くするとウキは、沈み、逆に深く取るとウキは、わずかですが浮き上がります。
つまり、重りにかかる負荷が、水圧が上がれば軽くなるのです。
それは、水圧によって浮力が加わるからです。

ドングリウキなどでしたら、判りにくいですが。
モロコやハエ釣りそして舟などを釣っている細い棒ウキなら、確実に目印の位置が変わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ウキ下の長さを変えずに、仕掛けを入れる場所を変えた場合にも同じことが言えるんでしょうか…

お礼日時:2021/02/11 15:43

主に水流だと思います。


わずかでも水流があれば当然引き込まれるので、ウキが沈みますが、そのような意味ではないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

釣り堀のような水の流れのないところで、仕掛けを入れる位置をずらすと水面上のウキの長さが変わるんです…これはなんでしょうか…

お礼日時:2021/02/11 15:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!