No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず、自立式とそうでないウキとで話が変わります
自立式は重りなしでも自らたつウキ
で、ご質問は非自立式のヘラブナ用などのウキのことですね
ウキのなじみ具合が変わる理由で考えられるものは以下
>水流・・・糸が引っ張られるなどしてなじみ(沈み方)が変わります
一見水流がなさそうな釣り堀でも意外と水流があることも多いです
>風の影響・・・水流と同じような理由です
>(重りの先に針がある仕掛けの場合)
重りが底についていなくても、針が底についている
そのような場所から 重りも針もそこにつかないような場所へ変えて投入すれば針の重さの分だけウキの沈み具合が変わります
>投入したときの糸の沈み具合
投入後の竿の操作の仕方の違いなどで 道糸(ウキから竿先までの糸)が水面に浮いたり、沈んだり という違いが生じます
意識してないうちに ある時は投げたら投げっぱなし・・・道糸が沈まない
ある時は投入後竿尻を引いたために道糸が沈んだ
ということが起きたのかもしれません
そうすると、糸の重みでウキを引っ張る力に差が出てウキのなじみに差が出ます(普通は風などの影響を考慮して、仕掛け投入後に竿先を十分沈め糸を水中に沈めるのが標準です。そうしないと風や水流の影響が出て釣りづらいです)
>関連して、仕掛け投入後、竿尻を手前に引っ張ってしまうと(糸の沈みに関係なく)ウキが引っ張られてウキが余分に沈むこともあります
この場合、仕掛けが完全に浮いているなら十分時間が経てばウキは浮いてきて正しい沈み位置で落ち着きます
または、竿尻を突き出してやるとウキが浮いてきますから
竿尻を突き出して浮いてくるなら「竿を手前に引っ張てしまったのが原因か」と判断がつきます
>トップ(ウキの先端)が極細のものを使っている場合は
仕掛け投入のたびにTOPにつく水滴の量が異なるので
水滴の違いがなじみの違いになることもあります
>ウキに汚れがつくなどしてもなじみ方は変わります
>ウキが割れているなどして浸水中の場合はだんだん浮力がなくなってきます
良く乾かしてから要修理です
>ウキ(根本)に道糸が絡んでいる場合や、糸の途中に絡みがある場合もそのようなことは起きます
毎回、絡みがないか確認してから投入する癖をつけることが大切です
(特に、ウキに糸がらみしたままで魚を掛けると、ウキを損傷する恐れがあるので要注意です)
>水草などの影響・・・障害物・ゴミがあると正く沈みません
当然、正しいなじみになりません。
>あと、幸か不幸か 魚が集まり過ぎている場所でもそのようなことが起きます
魚が集まり過ぎているとていると、ウキがなじみにくくなります
いずれにせよ 水深の正しい測り方を覚えてまずは水深を把握することが大切です
そうしたら、いろいろな場所へ投入しないで
ここぞと決めたポイントへピンポイントで投入し続けることが基本です
(・・・練り餌を使う場合の基本です。練り餌は自身が食べられて針がかりさせるという役目もありますが、針からばらけて集魚する役割も持っているので
ピンポイントに投入して1点に魚を集めるようしてあげると釣果が上がります)
とくに底釣りするなら、重り調整では 自分のつるピンポイントで
ウキ1本分から2本分くらい水深よりウキ下を短くして重りを調整します
ウキ下を少し短くしないと針が着底してしまいすが
短くしすぎての調整だと糸にも重みがあるので、
自分がつるときのウキの位置に戻した時に調整時よりウキが沈んでしまいます
ご丁寧に回答いただきありがとうございました。いろんな要素でウキのなじみ方が変わるということがよく分かりました。オモリ調整についても勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
汽水域ってご存知ですか??
そこには、川などから真水が流れ込んでいます。そこでは海水の所と真水の所があります。
真水は、海水よりも上を流れます。
つまり海水よりも比重が小さいのです。ゆえに真水の所では、沈んでいたウキが、海水の所では浮き上がりますね。
これは汽水域といわれる加工などの真水と海水が混じる部分でおきますよ!?
No.2
- 回答日時:
有りますよ、理由は、水圧です。
深く棚を取ると、水圧が上がります。逆に浅くすると、水圧は弱くなります。
ゆえに浅くするとウキは、沈み、逆に深く取るとウキは、わずかですが浮き上がります。
つまり、重りにかかる負荷が、水圧が上がれば軽くなるのです。
それは、水圧によって浮力が加わるからです。
ドングリウキなどでしたら、判りにくいですが。
モロコやハエ釣りそして舟などを釣っている細い棒ウキなら、確実に目印の位置が変わります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り 海上釣堀の青物狙いのウキについて質問です。 普段、真鯛狙いの場合は3号の棒ウキに2号のクッションシン 2 2023/03/13 05:31
- 釣り 河川でのヘラブナ釣りに必要なカンザシ浮きを自作しようかと思っています。 必要な材料についてどのような 1 2022/05/29 20:18
- 釣り 釣りのこのウキをどこで買えるか教えて下さい!黄色いウキです。上から2番目のウキです。ちなみに上から一 1 2023/08/02 15:36
- 釣り ヘラブナ宙釣りのオモリについて 小さな池にて宙釣りをする予定です。 水深は1本程度、10尺を使う予定 3 2022/06/15 11:06
- 釣り 鯛やグレ釣りで口のどこに掛かるかで棚が分かるといいますが・・・ 4 2023/01/05 20:19
- 釣り 青物狙いの泳がせ釣りの仕掛けですが、胴付き仕掛け(底を泳がせる)では青物は狙えませんか? やはりエレ 2 2022/10/22 16:56
- 釣り 遠投かご釣りのウキの事で教えてください 4 2023/02/24 19:03
- 物理学 海釣りで、サビキをしゃくるとウキが沈むと思いますが、それを物理的に説明するとどうなるでしょうか? 糸 2 2022/09/11 16:52
- 釣り 陸っぱりでの魚釣りで、潮の流れを見極めたいのですが、見方がわかりません。 風がある場合は、風の影響で 2 2022/07/23 11:38
- 釣り 霞ヶ浦にてウキ釣りをしてると風が出てきてしまい釣りずらくなることが沢山あります。 風の影響で波がすご 1 2023/07/26 22:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
スマートフォンで検索はしてないのに、友達と話していた製品の広告が直後に出てきたりすることってありませんか? こんな感じでスマホに会話を聞かれているかも!?と思ったエピソードってありますか?
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
とあるワンシーンを切り取った画像。この画像で一言、お願いします!
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
ウキの沈む理由について
釣り
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウキとおもりの号数の関係(海釣...
-
いらなくなったオモリの捨て方
-
海釣り(浮き釣り)について質...
-
自立ウキってどんな時に使うの...
-
中通し錘の下につけるゴム管の...
-
自立ウキと非自立ウキ
-
浮き止めゴムがずれてしまう
-
ふかせ釣りで、軽い仕掛けで流...
-
ウキ釣りの仕掛けを作ったんで...
-
自立ウキにつけるオモリ
-
フカセ釣りをよくやっています...
-
浮き止めがズレるのを防ぐ方法…。
-
浮き止めについて教えてください。
-
ウキ止めが絡む
-
磯でフカセのグレ釣りをやって...
-
ウキの沈む理由について
-
ウキの号数の意味を教えて下さい。
-
シモリ玉の役目について
-
初心者です。オモリとウキの関...
-
ウキの感度について
おすすめ情報