
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご希望のように、自分でできるか、どうかということでは、たしかに、自分でできる方法はあります。
たとえば、弁理士という仕事をしている人は、予備知識や経験をもとに依頼を受けて出願してくれます(有料)。その弁理士がやる方法を自分でやるという意味です。たとえば、特許庁のJ-PlatPat という特許情報データベースを検索して、すでに登録されているかの確認から始まりますが、その検索のやり方を覚える必要がありますね(マニュアルがあります)。登録の出願も書類の書き方、出願方法、など知る必要があります。
未経験の方ほど、弁理士や経験者に教わることをお勧めします。手探りだと大変ですよ。発明協会というところも利用できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
NHKがよく使う「東京ドーム◯個...
-
相手に仕事をしてもらう方法は...
-
特許明細書における「前記」と...
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
有るロボットが、応用美術品に...
-
AI画像の著作権
-
私、小説書いてるんですけど、...
-
実在する商品の名前を商標権の...
-
パワポでなどしで使用するBing...
-
著作権等について
-
写真の著作権についての質問です。
-
【日本の特許の謎】日本で大ブ...
-
著作権はどこまで?
-
会社で新聞とかをコピーして配...
-
債務の時効の援用
-
路上や街頭ライブの著作権につ...
-
独立特許要件について
-
著作権侵害をした作品
-
フォントの商用利用の際の著作...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特許願に使えない文字
-
出願済の屋号、商号を検索が簡...
-
Attorney Docketとは何ですか?
-
WORD文書に イラストを入れる方法
-
入学願書を請求したのにまった...
-
エントリー受理のメールの返信...
-
出願人住所について
-
国際出願後の実施例追加
-
令和6年 高校Web出願について ...
-
大学別偏差値のわかるHPを教...
-
大学の出願書類について
-
出願書類ミス
-
TOEFLのスコアをアメリカの大学...
-
「まともに相手をすることはそ...
-
ミャクミャクについて
-
採光計算について
-
アドレスの拒絶
-
Twitterで勝手にグループに追加...
-
「順守」と「遵守」の違い
-
先願の公開前に同一の後願が出...
おすすめ情報