dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人を動かす という本についての疑問

今、 人を動かす という有名な本を読んでいます。 読んでいてとても説得力があるので、すぐに実践したいと思っています。
そこで質問です。相手に関心を持ち、 相手の話をしっかり聴くことに徹する、理解に務めるということが書かれていました。 その効果などはすごくわかるのですが、自分の意見を話したくなったときはどうすればいいのでしょうか。誰に聞いてもらうのでしょうか。 自分の思っていることを話すのをぐっと堪えていつも相手の話を聴き、理解することに努めていると、自分の心を解放できなくなりそうだし、誰と話していても楽しくなくなりそうだし、いつか大きなストレスに押し潰されておかしくなってしまうんじゃないかと不安です。人は結局自分にしか興味がない、と本に書いてありますが、それは私自身にも当てはまるわけで、自分にしか興味がないのに常に他人に興味を持ち続けることなんてできるのでしょうか。これは慣れなのでしょうか?なんだかすごく馬鹿みたいな質問ですみません。 。 聴いてくださってありがとうございます。。

A 回答 (2件)

>自分にしか興味がないのに常に他人に興味を持ち続けることなんてできるのでしょうか。


これが出来なくては、人は動かせません。話相手の話を聞いていて、それに割り込むのは相手の気分を大いに損ねます。自分の人生は、自分が主人公ですが、自己を押し付ければ、決して人は動いてくれません。話相手の話を受け入れれば、話相手はあなたの行動に賛同してくれるだろうと言う事です。

そもそもこのようなノウハウ本は、自分に合うか合わないかを読んで、しっかり確認したうえで実行しなければ、付け焼刃となり、逆効果となります。違和感が有れば、良いと思う所だけ実行して効果を確認すべきでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とても納得しました。
相手に動いてもらうには、という前提を忘れていました。なんで自分ばっかり我慢しなきゃいけないんだろうと思っていましたが、そりゃ相手に動いてもらうにはそれなりの我慢は必要ですよね。

実践できそうなところをピックアップして、自分のやり方でやっていきたいとおもいます。ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/16 10:19

あくまでヒントとしてとらえて下さい。

本の内容を実践することは素晴らしいことです。そこで判断して下さい。鵜呑みにせず、あくまでヒントとして、自分で試して体得すればいいのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たしかに全て鵜呑みにしてそのまま実践しようとしていました。。 もうすこし肩の力を抜いて、少しずつ試してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/16 10:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!