
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
このような文章が以下のサイトに記述されています
(http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/labs/theory/imada/ …
から転載)。
”銅原子間の距離が大きいので電子の跳び移りの頻繁
さ(つまり遍歴性)を表わす運動エネルギーは小さく
なり、一方3d軌道の広がりが小さいので同じ銅原子サ
イトに2つの伝導電子がいるときに感じるクーロン斥
力エネルギーが相対的に大きい。”
ということで、結局その物質の電子が遍歴性をどの程
度有するかという疑問は、固体中の電子の運動エネル
ギーとクーロン斥力エネルギーを求めよという問題に
帰結します。
これはやはり固体のバンド計算による方法しかないの
ではないでしょうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2004/11/01 23:59
ありがとうございます。
*銅原子間の距離が大きいので、、、
と、
*3d軌道の広がりが小さいので、、、
は大変判りやすい説明ですね。こういうのを探してしました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
電子なだれとα作用について
-
s軌道1個、p軌道3個、d軌道5個…...
-
電子物性の問題?
-
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
Caの最外殻電子はなぜ2なのでし...
-
オージェ電子と光電子
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
ヘリウム3の核融合の可能性
-
「人生は運だ」と「自分の幸せ...
-
バンド間遷移とトンネル効果の違い
-
「ダブルダブレットとトリプレ...
-
エクセルギーの問題
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
原子の中の原子核と電子
-
外部の一般の人は、南野陽子さ...
-
規格化って何?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
X線のKαって何を意味するので...
-
SEMの焼きつき現象について
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
光電効果と内殻電子
-
ガンマ線の電子対生成はなぜ真...
-
オージェ電子と光電子
-
P型半導体のキャリア移動度??
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
EPESって何?
-
電子励起・緩和過程(シェイク...
-
電子が見えないのはなぜ?
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
物質の導電率の違いを生むものとは
-
電子なだれとα作用について
-
光電効果について
-
電子線とβ線の違い
-
ニッケル○%とクロム△%の合金...
-
導体の、電子密度と自由電子の...
-
ディラック電子について教えて...
おすすめ情報