
以下の質問の続きです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10564951.html
発電量とトルクの関係はなんとなくわかりました。ありがとうございます。
それで、画像にあるように、モーターと発電機があったとして(同じもの)画像のように
接続します。
モーターが回ったときに発生するトルクが1N・mだとして、そのトルクを2倍(または数倍)に上げられる増幅器があるとします。
2倍以上に上がったトルクで発電機を回し、一部を何かに利用して、残った電力をモーターに回すとしたらこれはずっと回り続けるのでしょうか?
この図の中で問題点があるとしたら何でしょうか?
モーターや発電機でのエネルギーの損失はあると思うのですが、そういうところも含めて教えてください。

A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
>そもそもトルクが余る、という考え方が間違っています?
そうです余っているトルクなんてありません、余るのは出力(通常は馬力ともいわれる)、余った出力は回転数に変換されます、つまり回転が上がります。
車、アクセル踏めばたくさん燃料燃やすので、当然出力が増えます、ギアがニュートラルだと、トルクを使う必要がありませんの余分なトルクは発生しません、余った出力は回転に変換され吹き上がります、これが空吹かしです。
出力=トルク×回転数
実際に数字を入れてみれば、100=0.2×500、(0.2がトルクの数値)、トルクが余るってどんな状況?。
まさか100=0.3×500?、式が成立しませんね。
100=0.2×500の能力はあるんだが負荷が小さいので必要なトルクは0.1とすると
0.1×500=50、で十分だが出力は100ありますね、余った出力50は・・・。
100=0.1×1000、回転数が1000回転になります、このようなことが理解できて初めて。
出力=トルク×回転数→これの意味が分かりました、ということになります。
>そうです余っているトルクなんてありません、余るのは出力(通常は馬力ともいわれる)、余った出力は回転数に変換されます、つまり回転が上がります。
>車、アクセル踏めばたくさん燃料燃やすので、当然出力が増えます、ギアがニュートラルだと、トルクを使う必要がありませんの余分なトルクは発生しません、余った出力は回転に変換され吹き上がります、これが空吹かしです
非常にわかりやすいです!よくわかりました!
No.10
- 回答日時:
理解の中で決定的なミスがあります。
回転するだけではトルクはありません、もちろん回転体本体が回転に必要なトルクはあります。
したがってトルクだけを増やす・・・現実には不可能です。
もし10Kgの負荷をかけたなら、そのときはじめて10Kgのトルクが発生します。
出力が10Kgのトルク発生させる力がないと、回転がストップします。
出力が10Kgのトルク発生する以上の力があれば、その負荷を巻きあげる等の物理で言う仕事をします。
ありがとうございます。
負荷をかけないとトルクが発生しないのですね。
ということは余ったトルクはどこに行くんでしょうか・・・。
そもそもトルクが余る、という考え方が間違っています?
自分、かなり頭悪いのですみません・・・。
No.9
- 回答日時:
>謎のエネルギーでトルクが増える感じです。
これがまかり通るなら、ロト7かいなはれ、謎の力で1等に当選しまっせ。
もしあなたの言う通りが実現したとしても、あなたにとっては理解できないだけ、だから謎のエネルギーかもしれませんが、他の人が見れば外部からエネルギーが供給されているので謎でもなんでもありません。
感じ・・・と現実は月とすっぽんどころではありません、比較の必要もありません。
No.8
- 回答日時:
No.4 です。
「お礼」に書かれたことについて。>>現実の発電所では、「モーター」としてトルクを再発生することはしませんが、発電機の「界磁(発電のための電磁石)」として自分で発電した電気を使っています
ちょっとここを詳しく教えてほしいです。
もしそうなら、モーターと発電機は同じものでよくて、上の図でいうと発電とモーターが1個でずっと回り続ける感じでしょうか?
「発電機の界磁」と「回り続ける」は関係ありませんよ。
「発電機の界磁」は一般的な技術ですから「自励発電機」「自励式発電機」で検索すればいくらでも出てきます。
https://kotobank.jp/word/%E8%87%AA%E5%8A%B1%E4%B …
「エネルギーロスがなければ回り続ける」のイメージは、「バッテリーを持った電気自動車」を考えればよいです。
バッテリーの動力で加速し、減速するときには「発電機」として発電した電気でバッテリーを充電する。
エネルギーロスや「摩擦」「空気の抵抗」などがなければ、これを繰り返せば永遠に走れますよ。
「一定速さで走行」するには「モーター」も「発電」もいらないため、ちょっと想像が難しいので、上のような例で考えた方が考えやすいでしょ?
再度ご説明をありがとうございます。
そういう意味だったんですね。
発電と回転を「同時に」ではなく「交互に」という感じでバッテリーを介して時間差でやるイメージですね。
わかりやすかったです!
No.6
- 回答日時:
あり得ません。
増幅器→それもトルクだけ?。
重要なのは出力(トルク×回転数)です。
トルクだけ2倍にする、回転数はそのままで?、と言うことは出力が2倍になると言うことです、その差のエネルギーを」外部から供給する必要があります。
通常はトルクを増やしたいときは歯車等で回転数を落として、コルクを増やします(回転数×トルク=一定)。
>そのトルクを2倍(または数倍)に上げられる増幅器があるとします
エネルギー保存の法則なり、ものの因果関係を全く無視した夢物語です。
ありがとうございます。
>増幅器→それもトルクだけ?。
回転数は一定なので、謎のエネルギーでトルクが増える感じです。
>エネルギー保存の法則なり、ものの因果関係を全く無視した夢物語です。
エネルギーを加えるので無からというわけではないです。
No.5
- 回答日時:
『増幅器』とネーミングされていますが本質は『変換器』です。
すでに回答がありますが、トルクが2倍になれば回転数が半分になります。そのようにしてエネルギーは保存されます。
もし、そのようなことがなくトルクだけが2倍になるなどというならば、それはすでに『増幅器』ではなくモーターです。モーターですからそれを動かすエネルギーが別に要りますが、それが書かれていないだけという話になります。
ありがとうございます。
>『増幅器』とネーミングされていますが本質は『変換器』です。
エネルギーをトルクに変換するので変換器ですね。了解しました!
>トルクが2倍になれば回転数が半分になります。そのようにしてエネルギーは保存されます。
これはエネルギーが加えられない場合ですね。
>もし、そのようなことがなくトルクだけが2倍になるなどというならば、それはすでに『増幅器』ではなくモーターです。
確かに!エネルギーでトルクを加えるからモーターですね。
ちなみに図にある増幅器(実際は変換器)は、何らかのエネルギーでトルクを発生するものとお考えいただけたらと思います。
ちょっとここについては詳しくは話せないのですみません…。
No.4
- 回答日時:
No.1です。
「お礼」に書かれたことについて。>増幅器がどういう原理かは置いといて、増幅できたらこの図は正しいということでしょうか?
>つまりずっと回り続けますか?
はい。外部からエネルギーが供給されるという条件で回り続けます。
質問者さんが知っているかどうかは分かりませんが、「発電機」と「モーター」は全く同じものです。働き方が「逆方向」になるだけ。
外部からトルクを与えて強制的に回せば「発電」しますし、トルクがなくなれば外部からの電気をもらってモーターになりトルクを発生します。
なので、質問者さんの絵も、「発電機」と「モーター」を別々に書く必要はないのです。
(現実の発電所では、「モーター」としてトルクを再発生することはしませんが、発電機の「界磁(発電のための電磁石)」として自分で発電した電気を使っています)
質問者さんの書いたような図は、鉄道会社が行っていることに近く、電車が発進するときには外部から電気をもらって「モーター」として加速し、減速するときには「発電機」として働いて架線に電気を供給します(運動エネルギーを電気エネルギーに戻して回収している)。そうやって電車同士が「電気のやり取り」をしています。トータルではかなりの外部からの電気を必要としますが、減速・ブレーキ時の発電でかなり「省エネ」しているはずです。
最近の電気自動車やハイブリッド車でも、減速時にはモーターを「発電機」にしてエネルギーを回収し、エネルギー効率や燃費を改善しています。
再度ありがとうございます。
>はい。外部からエネルギーが供給されるという条件で回り続けます。
合っていたのですね。ありがとうございます。
>質問者さんが知っているかどうかは分かりませんが、「発電機」と「モーター」は全く同じものです。
これは調べて理解していました。
>なので、質問者さんの絵も、「発電機」と「モーター」を別々に書く必要はないのです。
そうなのですか!?
>現実の発電所では、「モーター」としてトルクを再発生することはしませんが、発電機の「界磁(発電のための電磁石)」として自分で発電した電気を使っています
ちょっとここを詳しく教えてほしいです。
もしそうなら、モーターと発電機は同じものでよくて、上の図でいうと発電とモーターが1個でずっと回り続ける感じでしょうか?
電車や電気自動車が減速時に発電しているのは聞いたことがあります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- 物理学 教えてください。 二次入力が5615wになります。 問題は、定格出力7.5(kW),定格周波数60( 1 2023/04/12 17:15
- 工学 電気自動車のトルクについて 下記諸元表のトルクは315Nmになっていますが、モーターの軸棒の径が1c 4 2022/12/11 22:18
- 物理学 自作モーターのトルク計算 自分でモーター作りました。軸から10cmの位置でバネばかりをかけてトルク量 1 2023/06/20 19:17
- 国産車 ハイブリッド車は普通のガソリン車と比べてなぜ燃費が良いのでしょうか。ブレーキ時に発電する機能があるで 4 2022/10/04 03:52
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
- その他(自然科学) 直流モータのω-τ曲線につきまして 1 2022/09/10 18:46
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 物理学 モーターについて考えています。 6 2022/12/28 20:07
- その他(ビジネス・キャリア) 交換部品、修理部品を使って製品開発をして販売すると違法ですか? 5 2022/12/22 01:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
消費電力量の計算方法について
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
モーターが焼損しているかどう...
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
Stalled currentとはなんでしょ...
-
手作りローラー式ピッチングマシン
-
モーターの熱量
-
モーターのトルクと回転数
-
インバータの速度応答
-
回転数とトルクの関係
-
単相200Vモータを100Vで...
-
三相200V 50hzで動作すマシンを...
-
モーターの正しい組み方を教え...
-
モータへ過電圧
-
60Hzの地域で、50Hzの家電を使...
-
インバーターで15Hzモーター常...
-
インバーターでモーターの正転...
-
トスバッティングマシンを作る
-
モーターの力
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
モーターが焼損しているかどう...
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
消費電力量の計算方法について
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
モーターの熱量
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
単相200Vモータを100Vで...
-
三相200V 50hzで動作すマシンを...
-
電気 OL とは
-
回転数とトルクの関係
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
100V単相4線式モーターの配線
-
Stalled currentとはなんでしょ...
-
モーターの正しい組み方を教え...
-
モーターの回転次数
-
なぜモーターの回転数が減ると...
-
3相用機器(エアコン等)には、...
-
回転しているモーターを手で止...
-
なぜ同期モータの回転数は、極...
おすすめ情報