重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

初項n^2-n+1 公差2 項数n の等差数列の和を∑を使って求めるとどうなりますか?

質問者からの補足コメント

  • 群数列を解いていたのですが、等差数列の和の公式で計算するのではなく∑を使っても計算できるのでしょうか?
    計算が合いません……

      補足日時:2018/06/25 18:50
  • 解答では等差数列の和の公式で解いています。ですが自分は、この等差数列の一般項を求めて∑を用いて計算しました。答えが合いませんでした。一般項n^2+n-1が間違ってるのですか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/06/25 19:17
  • では、この等差数列の一般項はなんですか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/06/26 05:46
  • ありがとうございます。
    では、 ∑[n,k=1]n^2-n+2k-1 で n^3 という答えになるということで合ってますか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/06/26 08:15

A 回答 (4件)

そう, それであってる.



もちろん正確には
∑[n,k=1] (n^2-n+2k-1) = n^3
だが.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2018/06/26 09:12

「この等差数列」というのは「初項n^2-n+1 公差2 の等差数列」のことかな?



それなら, その第k項は n^2-n+2k-1 だね.
この回答への補足あり
    • good
    • 0

いちおう書いておくと「初項 n^2-n+1, 公差 2 の等差数列」における初項から n項目までの和は


n^3
だね.

ああ, 「一般項n^2+n-1が間違ってるのですか?」っていわれても困る. あってるかどうか, この質問文でわかると思う?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

「∑を使って求める」とはどういうことでしょうか? そして, 具体的にはどのような計算をしてどう「計算が合わない」のでしょうか?

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!