
No.7
- 回答日時:
方言とはまた別の問題だと思います。
標準語では使わないかと言えばそんなことはありませんし、間違っているわけでもありません。むしろ普通に使います。一応、
行く→いらっしゃる、ですが、
来る→いらっしゃる、でもあるので、
前後関係次第では「先生がアメリカへいらっしゃる」と聞いたらまるで言った人がアメリカにいるように感じる事もあるかもしれません。
行く以外の単語を使う方が適当な場合もあるかもしれませんね。
この回答への補足
皆様。早速の回答ありがとうございました。(この文章を書いた後に回答していただいた方、もしいたらすみません)。ワープロでも「行かれる・行かれた」は一発変換できるので、まさか方言ではないだろうとは思っていたのですが、名古屋のタウン誌に「『イカレタ』といえば、名古屋以外では『頭がおかしくなった』という意味にしか使わない」という記事があったので、不安になったんです。
すっきりしました。ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
「明けの明け」っていつ?
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本語になってない会話
-
いつも取り出しやすい服しか着...
-
血を流すリンゴ
-
京言葉を教えてください
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「額」について
-
日本語ってゴミじゃないですか...
-
「Battle of West Star」のもと
-
存在文 所在文 所有分
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「パパンパパパ」の意味
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
読解力を身に付けたいです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報