No.1ベストアンサー
- 回答日時:
鉄損は渦電流損とヒステリシス損からなり、それぞれについて考える必要があります。
渦電流損
各部の渦電流(密度)i,抵抗率rとすると
渦電流損は∫i^2r dvとなります。
渦電流iは誘導電圧(印加電圧に比例)しますので、結局印加電圧の2乗に比例した損失になります。
ヒステリシス損
こちらは、鉄心材料によって状況が変わりますし、鉄心材の非線形性による損失なので、渦電流ほど単純ではなかったかと。
変圧器の鉄心に使われる珪素鋼板だと、概ね
Bm^kに比例(Bm:最大磁束密度、k:係数で1.6から1.8程度だったかな?)だったかと。
Bmが印加電圧に比例するので、ヒステリシス損は印加電圧のk乗に比例します。
全体の鉄損は両損失の和になりますので、概ね電圧の二乗に比例することになります。(渦電流損の割合が多いほど2乗に近づきます)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
銅損試験と鉄損試験
その他(教育・科学・学問)
-
無負荷力率cos
物理学
-
単相変圧器の短絡試験でなぜ二次電流が上がると、力率は下がるのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
4
変圧器と力率について
環境・エネルギー資源
-
5
変圧器の短絡試験についての質問なのですが、 >二次側に電圧印加。電圧1240V、電流1300A、巻
工学
-
6
変圧器の無負荷実験について質問があります。
その他(自然科学)
-
7
変圧器について
物理学
-
8
「鉄損は無負荷試験、銅損は短絡試験で測定する」 なぜ銅損は無負荷試験で測定出来ないんですか? なぜ銅
電気工事士
-
9
単相変圧器の特性試験で‥‥‥
物理学
-
10
変圧器の効率についての実験
物理学
-
11
電圧変動率
物理学
-
12
極性試験の必要性
その他(教育・科学・学問)
-
13
極性試験の必要性
その他(自然科学)
-
14
変圧器の極性試験の必要性
その他(自然科学)
-
15
変圧器の励磁電流と一次電流との違いについて。
その他(自然科学)
-
16
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
17
変圧器について
その他(教育・科学・学問)
-
18
極性試験について
その他(教育・科学・学問)
-
19
なぜ基準温度は75度か
その他(自然科学)
-
20
変圧器についてです。。
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
3相トランス100kVAは動力...
-
5
メガーで壊れる?
-
6
交流には3相がよく用いられます...
-
7
静電容量って何ですか?
-
8
進み力率の弊害について
-
9
20KVAって200Aと同じこと...
-
10
50KVAのトランスで
-
11
ニクロム線が熱くなる仕組み
-
12
絶縁抵抗について教えてください
-
13
kvar-μFについて
-
14
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
15
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
16
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
17
三相変圧器3300/200のΔ-Δ結線の...
-
18
延長コード(テーブルタップ)の...
-
19
3相100kVAから単相負荷はどれ...
-
20
10Aってどのくらいの容量ですか?
おすすめ情報