
PCIE経由のM.2(MVMe)が起動ディスクにならない。
Dell T3600、Windows 10 Pro 64bitを使っています。
PCIEスロットにインターフェースカードを挿し、M.2(MVMe)を接続しています。
Windowsを立ち上げるとドライブは認識されていますし、フォーマット、複写、普通にSSDとして動いています。
そこにOSをインストールして、起動ディスクにしようとしたのですが、BIOSの設定が出来ません。
Dellのサイトには…
方法1
CSM(互換性サポートモジュール)は、BIOSの起動画面でデフォルトで有効になっています。「CSM」をクリックすると、さらにオプションが表示されます。
CSMで、オプション「Launch Storage OpROM Policy(ストレージOpROMポリシーの起動)」を見つけます。デフォルト設定の「Legacy Only(レガシーのみ)」から「UEFI Only(UEFIのみ)」に変更します。
…と記載がありますが、そもそも「CSM」なんてタグがBIOS設定画面にありません。何となくUEFI、AHCIなど設定しても、起動時には認識されません。
どうすれば良いでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ANo.1 です。
Windows 10をUEFIモードでインストール | UEFI BIOSの設定とクリーンインストールの方法
https://www.archlinux.site/2016/11/windows-10uef …
"HDD/SSD は GPT でフォーマットし、UEFI モードでの OS インストール、CSM(Compatibility Supported Module) は無効でなくてはなりません。" と書きましたが、GPT フォーマットは UEFI モードでインストールすると自動的に設定されます。また CSM の設定は、インストール後にセキュアブートを有効にする場合に無効にする必要があるので、インストール時は CSM の有効・無効は関係ないようです。
元々、Sandy Bridge のマザーボードによっては、CSM 設定が存在していない可能性もありますし、探して CSM の設定が無い場合は、切り替えができないのかも知れません。その場合、セキュアブートを有効できるかどうかも判りません。と言う訳で、色々試してみる必要があるみたいです。
http://ch.nicovideo.jp/gunta/blomaga/ar1112857
No.1
- 回答日時:
PCI-Express×4 NVMe M.2 SSD を起動デバイスで使うためには、UEFI モードでの OS のインストールが必須です。
現在の DELL Precision T3600 Windows10 Pro. 64bit のインストールは、UEFI モードで行われているのでしょうか? Legacy モードで OS がインストールされている場合は、ストレージデバイスとしてしか使えません。Windows 10をUEFIモードでインストール | UEFI BIOSの設定とクリーンインストールの方法
https://www.archlinux.site/2016/11/windows-10uef …
DELL 製のパソコンに PCIe NVMe M.2 SSD を起動デバイスとしてインストールする場合。
https://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd …
HDD/SSD は GPT でフォーマットし、UEFI モードでの OS インストール、CSM(Compatibility Supported Module) は無効でなくてはなりません。この条件が揃わなければ、PCIe NVMe M.2 SSD は使えません。
DELL Precision T3600 の仕様は下記です。
https://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpdhs …
Sandy Bridge の CPU なので、OS インストール時に UEFI デバイスが表示されれば、UEFI モードでのインストールは可能ですが、Windows7 の頃なので恐らく Legacy モードでインストールされているのではないでしょうか? そうなると、Windows10 UEFI モードでのクリーンインストールが必要です。
ありがとうございます。早速月曜日にWindows10のクリーンインストールしてみます。
(1)M.2のディスクのフォーマット形式変更
(2)BIOS設定をUEFIに変更
CSMというのが、イマイチどこで設定するのか良くわかってないです。
BIOS設定画面を何度も探したのですが、今のところ見つからないし、ここだけやや不安ありなのですが、頑張ってみます。
もし、CSMの設定(無効にする方法)をご存知であれば、ご教授下さい。
よろしくおねがいします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- UNIX・Linux ノートPCでUSBから起動しない 6 2022/05/05 09:34
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- CPU・メモリ・マザーボード Windows11のpc故障についてです。 先日画面が固まったのて強制シャットダウンをしました。 「 4 2023/03/19 12:02
- Windows Vista・XP やっぱり現代のPCにWindowsXPを入れるのは無理なのでしょうか? 4 2022/08/03 09:58
- CPU・メモリ・マザーボード SSDを換装するとUEFIが立ち上がらない 5 2023/08/21 14:39
- Windows 10 Windows 10でBIOS画面が表示されなくなった 9 2022/06/26 08:13
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ノートパソコン ディスククローン後の起動失敗 9 2023/06/23 21:42
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ubuntu 初期化について
-
virtual boxにインストールした...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
Chrome(V 51.0.2704 m)で、 印...
-
Fedora Core 5
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
「クラスが登録されていません 」
-
メールソフトBecky!について
-
any video converterが遅い
-
Excelの「セルの書式設定」等表...
-
FastTrak100でHDDを認識しません
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
centOSのブラウザ閲覧、ダウン...
-
puppy Linuxでインターネット接続
-
Linux系OS 無線LAN ドライバイ...
-
CentOS7(Linux)のインストー...
-
iPhone13を使ってますが、設定...
-
XP(SP3)SSDにクリーンインスト...
-
起動時にGUIが立ち上がらない…/...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntu 初期化について
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
virtual boxにインストールした...
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
「クラスが登録されていません 」
-
メールソフトBecky!について
-
CentOS7(Linux)のインストー...
-
Excelの「セルの書式設定」等表...
-
linux mint での無線LANが認識...
-
キーボードで一回タイプすると...
-
knoppixを1024x768で表示させる...
-
VMwareでWindows2000ProやXPが...
-
XP(SP3)SSDにクリーンインスト...
-
Windows から Linux へ複数人が...
-
PCのタッチパッドを無効にしたい
-
any video converterが遅い
-
設定保存可能なubuntuのUSBブー...
-
画面がチカチカして見づらい
おすすめ情報