dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9か月の男の子パグです。
ゲージの中におトイレとクレートを入れてました。
ハウス!と言えばクレートの入るし、おしっこをクレート内ですることはありませんでした。寝るときもクレートの自主的に入るのでクレート内は安心なんだろうなぁと思っています。が、最近、クレートの外壁におしっこをしたり…。クレートを噛んで破壊したり…。落ち着かなくなってしまったのでゲージからクレートを出してしまいました。
今は、クレートがない為、ベッドを置いたりしますが
ベッドにおしっこをしてしまうので、寝床がありません。
おしっこは間違えるは!寝床はないは!でかわいそうな状態です。
どうしてあげたらいいのか悩んでます。

A 回答 (3件)

お礼ありがとうございます。



普段はお留守番はケージにトイレ有だったという事ですよね?
落ち着いて留守番ができる子であれば、ケージオープンで良いと思います。心配ならサークルなどで部屋を区切って、サークル内にケージとトイレは離して設置。
慣れてきたら、サークル無しでも大丈夫だと思います。

朝晩の散歩に行くのであれば、その時に排泄出来ますから、日中の短時間の留守番であれば排泄しないことも多いです。

トイレとケージの関係性は10日もあれば覚えてくれると思います。
もし分からないようであれば、また相談するかプロにアドバイスをいただくのも良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
今日は1日向き合ってます。

お礼日時:2018/07/21 16:34

ワンちゃんストレスを感じての行動ではないですか?



まずトイレと寝る場所は離してあげて下さいね!(トイレが今の場所だと落ち着かないのだと思います)

お散歩は1日2回行ってあげていますか?

ワンちゃんはお散歩、ゴハン、飼い主さんのこと、だいたいこの3つの事を考えて生きてるんですよね!
なのでお散歩はワンちゃんにとって重要で外の匂いをクンクンとしながら歩くことはとてもストレス発散になるんです!

あとトイレトレーニングが上手くいっていないせいでベッドなどにもオシッコをしてしまってると思います。

一度オシッコをしてしまったベッドは完全に臭いをとるのは難しいので新しく寝床を用意し直した方がいいと思います。
うちは100均のクッションを使ってました!

トイレトレーニングはまず寝床から離れたワンちゃんが落ち着く場所に設置して下さい!
部屋が広すぎる場合は100均の網などを繋げて2畳か3畳ぐらいのスペースを作って下さい。
その中に寝床、遊ぶスペース、トイレを用意して下さい。(我が家のお留守番時の状態です)
ワンちゃんが落ち着ける場所となったらオシッコも失敗しないと思います。
またトイレトレーニングは叱らず出来た時のみ褒めるでやってあげて下さい。
わりと直ぐに解決すると思いますよ!
楽しいワンちゃんライフを送って下さい^ - ^
    • good
    • 0

こんにちは。



問題はトイレの件についてお聞きしたいのだと思うのですが
クレートへの破壊行動と
出来てた事が出来なくなったというのが気がかりです。

一室で飼われていて、ケージを置いているのだと仮定すると
トイレはケージの外へ。出来ればケージから死角になるか、なるべく離れた場所が良いです。
ケージは体のサイズに合ったものでベットのみ入れるで大丈夫です。ケージは休む場所、寝床なので。
クレートでの就寝は、現状は難しそうなので一旦はケージのベットでリラックスして休める事を最優先で良いと思います。

一室でのフリーではない場合、サークルなどを使用して5畳程度のスペースで上記の状況を作ってあげてはいかがでしょうか?

というのが、よくある飼われ方だと思います。

実際の様子を見ていないので、落ち着きがなくなった原因はトイレだけではないのかも知れません。
ドッグトレーナーさんに相談するというのも一つの解決策だと思います。

トイレトレのやり方が分からない!だと文面でお伝えできることはありますが

今までと違うイレギュラーが起こった場合は、実際の犬の様子を見てもらわない事には的確な判断が難しいと思います。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
アドバイスありがとうございます
トイレをケージの外に置くということは…
留守番中のおしっこは?
ケージをオープンにしておくということでしょうか⁇⁇

お礼日時:2018/07/17 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!