プロが教えるわが家の防犯対策術!

聴覚障害者100人の宿泊断る 熱海市の宿泊施設
2018年7月10日 17時00分

聴覚障害者の団体が申し込んだ100人規模の宿泊について、静岡県熱海市が運営する宿泊施設が、火災の発生を視覚的に知らせる設備が無いことなどを理由に断っていたことがわかりました。市は、団体に謝罪したうえで障害者差別解消法の趣旨を改めて徹底したいとしています。

静岡県聴覚障害者協会は、1泊2日の研修会を企画した「全日本ろうあ連盟青年部」の依頼を受け、ことし1月、熱海市内で100人が宿泊できる施設を確保しようとしました。

このうち申し込みを受けた、熱海市が運営する「姫の沢公園自然の家」が「聴覚障害者専用の施設に泊まってほしい」などと断ったことから、協会は静岡県を通じて市に抗議しました。

市などによりますと、「姫の沢公園自然の家」には、火災の発生などを視覚的に知らせる設備がなく、建設から38年が経過しことし9月に閉鎖する予定だったことから、大勢の聴覚障害者の受け入れは困難だと判断したということです。

佐藤康弘施設長は「100人を受け入れた時、万が一の災害を周知できるか不安があり、ほかの施設を勧めた。説明不足で配慮が行き届かず申し訳ない」と話しています。

市は、協会に謝罪したうえで障害者への不当な差別を禁じる障害者差別解消法の趣旨を改めて徹底したいとしています。

静岡県聴覚障害者協会の小倉健太郎事務局長は「耳が不自由だからといって門前払いするのではなく、少しの工夫で受け入れが可能になることを施設の運営に携わる人たちは知ってほしい」と話しています。

熱海市の副市長が陳謝
静岡県熱海市の森本要副市長は、NHKの取材に対して「配慮が足りず反省すべき点があった。配慮すべき方々に寄り添った対応ができるようにしたい」と陳謝しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180710/k10011 …

この事件見て改めて思ったことなんですが、要求された受け入れとかサポートとか配慮とか、どんなに理念を説かれてもやり方を説明されても立地条件とか予算とか時間その他もろもろの都合があって無理なものは無理!
少しの工夫と言われても、新しいやり方を取り入れるのにも色々とハードルがある。その工夫で本当に問題クリアになる保証もない。
そういう事情があるお店なんていくらでもあると思うんですが。
障害と言っても色々ありますから想定外の配慮やサポートを求められることもあるでしょうし。

ましてこの一件では何よりも優先させる安全性の問題がありますし、もうすぐ閉鎖する予定なんですから改変のためのコストはほとんど無駄になってしまうでしょう。
宿泊施設の判断は妥当な話だと思うんですが…。
これでも差別となると、どんな事情なら受け入れ拒否を認めてもらえるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 私自身、軽度ながら聴覚障害を持つ身であり、他にも障害や持病があるため様々な拒絶を経験してきました。

    そのうえで受け入れられた製造業で安全については人一倍神経を使うようになりました。
    新しいやり方やモノを取り入れる際には慎重な予行演習を行い安全性の検証が求められました。
    責任を持つとはこういうことだと思います。
    業種が違うとしても、この理は同じではないでしょうか。

    問題を理解したうえで採用した企業もあれば事故を懸念されて不採用だったり試用期間で切られたことが何度もあります。
    障害者に対する受け入れ姿勢の問題? そんなんじゃありません。
    素人目には同じように見えても、扱うモノややるべき仕事、立地条件からなにからプロの目で見たら大違い。
    受け入れさせようと躍起になってる側には見えてこない問題がたくさんあります。
    不採用にした側の判断も正解であると確信する体験が何度もありました。

      補足日時:2018/07/13 21:35
  • 転職活動の際、転職サイトのエージェントさんは不利になる情報はわざわざ言わなくていいと話していました。
    それでもある意味馬鹿正直にオープンにしたうえで先方の見解を尊重し、拒絶も甘んじて受け入れてきました。

    どうにか採用されたところで頑張ってきましたが、自分の工夫でこれまで補えていた場面も条件がちょっと変わっただけでたちまち想定外の事態となりました。
    私が『できる』『問題ない』『大丈夫』と思っていたこと、その自負がへし折られる体験を何度もしてきました。

    色々な工場を目にしてきましたが、バリアフリーにしようとしたら一度更地にするほかないところもありました。
    山奥のため五体満足でも通勤はしんどいところもありました。
    当然ながら、改善できる余力のある企業なんてそうそうありません。

    とりとめもなく書き連ねましたが、こんな経験をしてきた私にはこの一件、あまりにも酷すぎると言わざるを得ません。

      補足日時:2018/07/13 21:46

A 回答 (19件中1~10件)

相手に責任や善意を強要することをあたかも権利のごとく勘違いする人がいる。

 あなたみたいな考え方と行動をすべての人ができるようになった時が、天国なのだと心底思う。

相手を思いやる。 善意でできることは相手にしてあげる。 立場が代わって、相手が善意で応えてくれた場合には感謝の心を忘れない。 これが当たり前の考え方のはずだった。

今はどうか? (仮に善意があったとしても)期待に応えられなければ、クレームをつける。 そんな行為が恥ずかしいとされない時代なのか?  いや、そんなことないな。 ここにたくさんの回答があるが、多くが施設側の態度を擁護している。 そして、擁護の背景に「聴覚障害者差別」は感じられない。 

宿泊を希望する聴覚障害者が100名ではなく、数名だったら当該施設はどういった判断をしただろうか? あるいは、サポートスタッフが同行していたらどうだろう? 結果は変わっていたはずだ。 やり取りした手話通訳者との会話から読み取れる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

障害者運動って、どうもバニラエアの一件みたいに上の人間に要望出すのではなく現場で受け入れ拒否は差別だと騒ぎ起こして問題提起するものがあった模様。
これくらいやらないと世の中変わらない、という理屈らしいです。
障害者の権利は健常者との調和なんてかなぐり捨てて闘争で勝ち取る、そういう思想が脈々と受け継がれているように思えます。

その結果今に至るのかもしれません。
手帳なしのためあくまでも健常者としていくつかの欠陥と向き合っていかねばならない私から見ると何とも…。

これからは毅然と拒否して正当性も主張するだけの強さを持てる企業も出てきてほしいです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/07/14 21:26

No.17補足です。



なるほど、かなり悩んでおられるのですね。
私は障害を持ってはいませんが、今まで経験してきたアルバイトや職場等でそのような差別ともとれる事態を見たことはあります。

某チェーン店が面接時に行っている簡易テスト。これは発達障害や精神障害など目に見えない障害者をブロックするためのテストであると後に聞かされました。
理由としては、ナイフや高温の鉄板や油など凶器となりえる物を扱うので、万が一癇癪を起こして従業員に被害で出ることを防ぐためだそうです。

採用側がこのように特定の人をブロックするのは、ハンデを持った人をサポートできる人がいないからだと思います。人手不足、経済的な理由などいろいろありますが、ハンデを持った人が働けずにいます。

「自然の家」の例もそうですよね。障害を持たれた方のサポートをする従業員や設備が用意できていない。
ディズニーほどの大企業であれば、サポートが万全だけど中小企業だと実現が難しいですよね。

障害者が働きやすい社会にするには、国がバリアフリーに向けて設備の整っていない施設に助成金を出すなど対策をしていかなければいけません。
難しいことだとは思いますが、一人でも多くの人がより良い暮らしのできる国になるといいですね。

ハローワークに相談すれば、障害者を積極的に採用している会社や、サポートが整っているところを紹介してもらえるかもしれないので、一度相談してみてください。
大変だとは思いますが、がんばってください。応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

悩んでるわけではなく、こういう経緯から安全性を重視し断る姿勢も、外部の人間のアイデアを安易に取り入れるわけにはいかない姿勢も理解できるし、受け入れ態勢を整えようがない企業なんていくらでもあるのに差別ってのは行き過ぎって話なんですわ。
回答者様が挙げた発達や精神障害を除外するのも、行き過ぎという意見も出そうですが起きてからでは遅いとなると致し方ないところもあるでしょうね。

しっかし、ディズニーでできるんだからこっちでもやれとか平然と言い出しそうですね。
これこそクレーマー。

受け入れろと命令して義務付けするばかりで、そのためのリソースは出さない。
これでは話になりませんよね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/07/14 21:07

これは「不当な差別」ではありません。

ちゃんと理由を説明しているのに何処が差別なんですかね。

聴覚障害者でも、手話ができる人、読唇術ができる人、補聴器があれば聞こえる人など個人差があります。
しかし、5人、10人ならまだしも、100人それぞれに適切な対応をするのは難しいです。

私の地元の学校で、車椅子の子がいました。しかし、学校はかなり古い設備のためエレベーターはないし、車椅子用のトイレもありません。段差もたくさんあります。工事するにしてもその子が入学するまでには間に合うわけもなく。校長はその子の両親に、障害者用の学校のほうがよいのではないかと説得しましたが、親はうちの子は身体障害者であって知的障害者ではない、そんな理由で差別するな!と猛抗議の結果、その子専用に付き添いの養護教諭がつきました。もちろん毎日おはようからさようならまで付きっ切り。
階段を上るときは60kg近くある男子をお姫様抱っこ、その後車椅子を持っていく。何か事故があったらどうするんでしょう。

その障害にあった施設があるなら、無理して設備の整っていない所を利用する必要はないと思います。
施設側の責任だけでなく、障害者本人の安全のためでもあります。

どうしても利用したいのなら、万が一死亡事故があっても施設や施設関係者の責任ではなく、企画をした代表、それに同意した参加者の責任にする。もちろん施設側に損害賠償も求めないと誓約書を書くべきですね。
メディアでもし批判されたら、「代表のわたくしが施設側に無理いってお願いしたのが間違いでした。どうか施設側ではなくわたくしを責めてください」と弁明する必要もありますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

その学校、ニュースで見たことあるような…。
滅茶苦茶急なスロープを車いすで降りようとして急降下してる映像が流れてたかも。

>身体障害者であって知的障害者ではない
知的障害者を差別してませんかね…。
少なくとも、安全性の問題から拒否することすら差別ならこれは完全にアウト。

本当に受け入れてもらいたかったら相手の立場や気持ちを尊重。
これが当たり前だと思うのですがね。
悲しいことです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/07/13 21:18

100人も泊まれば儲かる、ウハウハ!


障害者に対応する設備がないけどいいや、受けちゃえ!
こっちのほうが問題ありと思いますけどね。
受け入れたら受け入れたで、万が一、火災があったときに、なぜ受け入れた!設備が整っていないのに営利優先か!みたいに叩かれるのでしょう。
障害者の人たちが悪いわけではなく、そういった方たちを支援する!と言って偽善者面している輩がタチが悪いです(すべての支援者がそうと言っているわけではありません)

>これでも差別となると、どんな事情なら受け入れ拒否を認めてもらえるのでしょうか?
ないでしょうね。
設備が整っていないほうが悪い。
障害者を受け入れないほうが悪い。
差別だ!
そういう考え方なのでしょう。
安易に設備投資できない弱小企業は、目を付けられたら終わりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

>障害者に対応する設備がないけどいいや、受けちゃえ!
こうなりそうで怖いですね。
既になってるのかもしれませんが。
しわ寄せは本当に弱い立場の人に集中しそうです。

>設備が整っていないほうが悪い。
これもありますね。
ホント、できない側の事情もきちんと聴いてほしいです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/07/13 21:12

仕方がないんじゃないかと思う。

一般の宿泊施設からしたら障害者団体が来たら手間が増えるし扱いにも困る。普段から面倒を見ている人たちならおおよその行動指針は考えられるだろうが。それに障害者団体だけがお客さんじゃない。他の宿泊者の安全も確保しなくてはいけないのだから断られても仕方がない。それでも止まりたいなら障害者団体の方が取り決めをして他の宿泊者や宿泊施設に迷惑をかけない計画を提出するのが当然だと思う。子供の修学旅行と同じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

子供の修学旅行! うまい例えですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/07/13 21:08

聞く耳を持っていないのは皆さんです。


聴力障碍者は真正面からゆっくり丁寧にしゃべってもらえば、
口話法(読唇術)は小さい時から学習させられていますので、
何を言っているかわかります。あなたって会話時のわざと
わからないようにいうから、本人ができない! 無理! 危険! と感じてしまっているんじゃないですか?
どうにもならないようにしてきたのはあなたそのものと思うんですが…。
クレーマーという印象はあなたもあるという気がします。
あなたの問題提起は聴力障碍者は耳が聞こえないんだから、ぐだぐだいうな、
手話なんかわかるか、いくら説明してもわかるわけない。ということにしたいのですか?
一般のホテルや飲食店にお願いしている話なら聞きたくないってことだけですか?
本当にここのこういう結論をあなたは求めていたのですか?
そうなら引き下がります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

>真正面からゆっくり丁寧にしゃべってもらえば、
火災などの非常時に100人の聴覚障害者にこれをやるのが現実的な話なんですか?
『少しの工夫』なんですか?
私にはそうは思えないんですが…。

代表者に伝えてあとの誘導はその人に任すとか?
責任問題を考えるとこれだって問題だと思います。

この教会の人らの意見はあくまでも利用者側の理屈であり聴覚障害者とのコミュニケーションに慣れた人間の感覚であって、聴覚障害者以外にも様々な利用客にサービスを提供し従業員を喰わせていく側の立場に立ってるわけではないのでは?


>あなたって会話時のわざとわからないようにいうから、
何すかコレ。言いがかりですよ…。
oo14さんは私がどこの誰か特定していてリアルで接点あってこんな話し方してると指摘してるのでしょうか?


>本人ができない! 無理! 危険! と感じてしまっているんじゃないですか?
未知、未経験、責任重大、(もしかしたらトラブルの経験あり)となればこうも感じますよ。
その不安を乗り越えて要求に応じるかどうかは相手の自由だと思うんですがね…。


>あなたの問題提起
略。
質問の趣旨は最後の一文。
『どんな事情なら受け入れ拒否を認めてもらえるのでしょうか?』
これですよ。
ここのシステム上色々面倒になるんで、趣旨から離れた解答にも全てお礼コメントにしてますがね。

というわけで、回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/07/12 22:55

質問者さんの文章を読む限りだと、施設長は断る際に必要な手続きを踏んでいるね。

 私には聴覚障害者協会がクレーマのように感じる。 何か感情的な行き違いがあったのだろうか? 当事者でないと分からない部分だな。。。

まず、聴覚障害者の団体が申し込んだ100人という数が尋常でない。 緊急事態が発生した際に、安全かつ速やかに聴覚障害者の集団を避難誘導するのは困難だろう。 最低限の手話知識や聴覚障害者に対する誘導訓練を従業員が取得する用意がなければ、むしろ受け入れてはいけない。

朝日デジタルによれば、宿泊を申し込んだ手話通訳者に対して、施設側は付き添いの有無を確認したそうだ。 「聴覚障害者のみ」と告げると「他の専用の施設を利用してください」と断られたという。
https://www.asahi.com/articles/ASL7B355KL7BUTPB0 …

つまり、聴覚障害者ということが拒否理由ではなく、100人という人数ですら決定的な拒否理由でないこ訳だ。 左記集団をサポートする健常者が不在ということが(設備、スタッフスキルと安全面を考慮した上での)拒否理由ということになる。 極めて健全で適切な判断ではないか。

むしろ、これだけの集団をサポートスタッフを同行させることなく、一般施設に丸投げで預けようとする側に安全配慮の欠如を感じてしまう。


静岡県聴覚障害者協会の小倉健太郎事務局長は「耳が不自由だからといって門前払いするのではなく、少しの工夫で受け入れが可能になることを施設の運営に携わる人たちは知ってほしい」と話してるそうだ。

数人ならいざ知らず、大集団を少しの工夫で対応することが可能なのか? 火災等の緊急事態に際して、障碍者対応に不慣れなスタッフの安全性が損なわれるリスクに意識は及んでいるのだろうか?

すごく違和感を感じるな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

色々と無理のある話ですよね…。
サポートする人を施設側が用意するべきって考えだったんでしょうかね。
少しの工夫って言うけど、団体の人らならしょっちゅう接してるからそういう感覚にもなるでしょうけど一般人から見てどうなのやら。
こういう点からも感覚の乖離がありそうです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/07/12 22:30

聴覚者障害の方をお泊めするには施設に自信もなく従業員も不足している、今年の9月には閉鎖される施設であり申し訳ないが受け入れは出来ないと言うのなら受け入れ拒否ではないだろう。


その団体が止まりたいところに泊まれないから文句を言っただけ、僻み根性としか思えない。
協会の事務局長は前もって企画書ほかサポートの仕方など報告したのでしょうか、100人と言えば大人数ですから、お任せされても無理は無理と断っただけですからね。
この様な事が続けばもっと受け入れが難しくなりますね、もっと前々から計画していない協会側に問題が有ります。
ヤクザじゃあるまいし因縁をつけるにも程が有る、私が経営者ならやはりうちではお受けできませんと言うだろうね。
利益優先で協会の責任上で遣るなら引き受けるって言わないだけ良心的、何かあったら困るって言うのが公共施設の判断だから当たり前。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

やはり施設側の判断は妥当ですよね…。
こんなことが相次いだら、クレーム恐れて安全性の問題に目をつむって受け入れるなんてことが多発すると思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/07/12 20:47

ないんじゃないかな。


障害者には一定の配慮を社会がするべきとは思うけど、こういうのって無理だから他所いってくださいが適切な判断。もしくはいくつかのホテルに別れて宿泊とか。
何かあった時に対処できないというのは正当な理由だと思うし、これで本当に何かあって30人ほどに例えば死傷者がでたらホテルが責められる。

この件は、静岡県聴覚障害者協会が全面的におかしい。
自分たちを健常者だと勘違いしているのか、障害者様を宿泊させないとかありえないというものが見え隠れしていて気持ち悪い。

ほんと弱者の権利を振り回すやつらは害悪ダゼハッハー
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

危機管理とか責任問題考えると、やっぱり断るのは妥当な判断ですよね…。
協会の人らも、受け入れてもらう相手のこと少しは考えてもらいたいものです。
ぜんぜん聞く耳持ってないんですかね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/07/12 20:44

この事件見て改めて思ったことなんですが、要求された受け入れとかサポートとか配慮とか、どんなに理念を説かれてもやり方を説明されても立地条件とか予算とか時間その他もろもろの都合があって無理なものは無理!


  ↑
全くですね。
慈善事業でやっているわけじゃないのですから、
それで赤字にするわけには行かないでしょうに。

そのうち、男だけど、心は女性なんだから
女風呂に入りたい、なんて場合も配慮するように
なるんですかね。
女性客が宿泊しなくなるんじゃないですか。



少しの工夫と言われても、新しいやり方を取り入れるのにも色々とハードルがある。その工夫で本当に問題クリアになる保証もない。
そういう事情があるお店なんていくらでもあると思うんですが。
障害と言っても色々ありますから想定外の配慮やサポートを求められることもあるでしょうし。
  ↑
全くその通りです。
伝染病患者の団体が来たらどうするんでしょう。
やはり差別になるんでしょうか。
エイズご一行様宿泊、なんてやったら閑古鳥が
鳴きます。




ましてこの一件では何よりも優先させる安全性の問題がありますし、もうすぐ閉鎖する予定なんですから改変のためのコストはほとんど無駄になってしまうでしょう。
宿泊施設の判断は妥当な話だと思うんですが…。
  ↑
判断は合理的であり、妥当です。
こういうのを、弱者権力といいます。




これでも差別となると、どんな事情なら受け入れ拒否を
認めてもらえるのでしょうか?
  ↑
満員です。
職員の数が足りていませんので。

ウソつくしかありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

それで赤字にするわけには行かないでしょうに。

>そのうち、男だけど、心は女性なんだから
LGBTの問題もありましたね。
男女の区別を設けるところにはそれなりの必然性があるのに自分らの理念をゴリ押しすれば衝突は必至なのに…。
本人が望む性が何であれ周囲がどう認識しどう感じるかも考えなくてはならないでしょうに。


>伝染病患者の団体が来たらどうするんでしょう。
最寄りの銭湯ではそういう疾患の方とか四肢に問題あって転倒の恐れがある方の入浴は断ってます。
これもまずいのかな…。

エイズについては、一緒の入浴で感染することはないと知識では知ってますが、いざとなると抵抗が出るかもしれません。


>ウソつくしかありません。
それしかないですかね…バレない可能性にかけて。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/07/12 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!