
No.6
- 回答日時:
会議の冒頭で、問題個所を明示して、修正をしてもらう事です。
会議では良くあることです。
今回の様に事後の呼び出しによる指摘は最悪です。
重要な訂正なら、会議に出席した全員に謝罪と周知をしなければならず、あなたの信頼もがた落ちです。
No.5
- 回答日時:
会議の種類などにもよるでしょうけど、ミスの1~2件くらいは、ザラにありますよ。
行政の資料とかでもあるし、大学の出版物(有料)で、誤字,落字だらけ・・なんてのもありました。(何で??)
競争入札の見積で、合計が合ってないとか、会社の決算資料とかでも、時々、間違いがあります。
従い、ミスが無い様に心掛けるべきなのは間違いないですが、ミス自体は、それほど気にしなくて良いと思います。
「ミスがないのが一番」とすれば、「ミスがあった場合の対処が二番」くらいです。
言い換えれば、「資料にミスはつきもの」くらいの前提で、対処を考えておいた方が良いくらい。
会議などの事前に発覚し、修正不能な場合、会議の冒頭に「お詫びして修正」と言うのがベストでしょう。
あるいは会議中に会議参加者から、間違いの指摘を受ける場合などもありますが、その場合は確認の上で、間違い指摘が正しければ、これもその場で「お詫びして修正」です。
会議後に発覚したら、やはりお詫びして、修正箇所を会議参加者にメール等で告知したり、「差替え資料」を配布するのが一般的かと思います。
なお、「言い訳」は厳禁。
「修正する時間がなかった」としても、「ミスはミス」として、「お詫びして修正」以外の言葉は不要です。
ミスの理由の説明を求められた場合を除き、「かくかくしかじかで・・」は要りません。
特に、「修正する時間がなかった」なんてのは、言い訳にもなってません。
事前にミスを知っていたのに、会議の冒頭に「お詫びして修正」が無かった訳ですから、「ミスがあった場合の対処もマズい!」と、叱られる事柄を増やすだけです。
私なら、「ミスはミスで、私の不注意など以外には、ミスに原因などございません。大変申し訳ありませんでした。以後、気を付けます!」くらい、平謝りします。

No.3
- 回答日時:
「15分前に出来上がった」がいろいろポイントになるでしょうね。
15分前という切迫した状況で焦ってなかなかよい答えを導き出すのは難しいですよね。
①そんな状況でちゃんとチェックしてミスをみつけたのは、よかったと思います。
②「数が多い」とは、ミスの数が、ではなく、部数と理解して、その場合は修正箇所を伝えたら、よかったのではと、今だから(15分前状況では簡単な話ではありませんが)いえます。
で、伝えるとき重要なことは、「15分前にできあがった」ことを言い訳にしない、なんぼでもつっこまれますから、はよせんきみがあかんねやろ?とか、きみの事情はしらん、ミスなき文書が仕事やなど、いわれます。
なので、
「ばたばたと15分前にできあがってしまいました。はやめに仕事をしなかった過ちを認識してます」「その過ちのため、ミスをみつけたのですが、修正する時間がありませんでした。この箇所がこう正しいです」と告げる。
これが質問の回答とします。
③ただ、黙ってても、事前にあとで呼び出されるのを予想してたのだから、まあまあの今回の結果だと思います。ばれへんといいなと考えてたら、マイナス結果だったでしょう。
自戒をこめて、回答しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
解決策お願いします!会議資料...
-
分数は分母が大きいなら数とし...
-
いつも悩みますが例えば職場の...
-
この問題の(2)の増減力の+-はど...
-
あったらいいなと思うものを教...
-
数学IIの問題です。 回答の最後...
-
売上高と取扱高の違いは何ですか?
-
AVのレイプものが好きな理由は....
-
娘が体育で
-
トヨタ自動車って同族経営って...
-
学校の体育の成績って何を基準...
-
中3です。 社会で定期テスト95...
-
中3です。今回の期末テストで...
-
大学の成績が確定するのはいつ...
-
カレーシチューとカレーの差は...
-
通称プラスマイナスのマイナス...
-
校外学習を休みたい。 中学3年...
-
紙の単位
-
ですます調のルール
-
どうして将樹は閉店になったのか?
おすすめ情報