重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

答えが合いません。おかしい所を教えてください

「答えが合いません。おかしい所を教えてくだ」の質問画像

A 回答 (5件)

前半の積分値しか求めていません。


2箇所で間違えを犯し、結果的に数値は合ってます。
(-8/3+1/3)+(4-1)-(6-3)=-7/3
-1/3(8-1)+ (4-1)-3(2-1)=-7/3

後半の積分値は
1/3(8-1)-2 (4-1)+1=7/3-5=8/3
となり、
S=1/3
となります。

計算手法が非常に悪いです。

(-x^2+2x-3)-(x^2-4x+1)=-2x^2+6x-4
より

S=∫[1,2]( -2x^2+6x-4)dx=-2∫[1,2]( x^2-3x+2)dx
(∫[1,2]( x^2-3x+2)dx=(x^3/3-3x^2/2+2x) [1,2]=-1/6)
S=1/3
となります。
実は、解の差が1(=2-1)で、被積分関数のx^2の係数が-2ですから、
即座に、
S=-2*-1/6*(1)^3=1/3
が得られます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

非常に分かりやすくて助かりました。回答ありがとうございました!

お礼日時:2018/07/16 11:37

積分ミス(1/3x³です、積分が終われば∫は書かない)と計算ミスです。

わたしもS=1/3になりましたよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

確かに、1/3X二乗となっていました…回答ありがとうございます!

お礼日時:2018/07/16 11:36

面積=∫[1~2]{(-x²+2x-3)-(x²-4x+1)}dxだよ!!!


以下普通に計算しても良いが、1/6公式を使うと楽!^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

そうですね!その公式を使うとすぐできました。回答ありがとうございます

お礼日時:2018/07/16 11:35

下に凸の放物線の定積分の次数が3乗になってないといけないのに2乗のままになってませんか...?違ったらすみません

    • good
    • 1
この回答へのお礼

気づきませんでした。それですね。

お礼日時:2018/07/15 00:15

定積分の計算のやり方が根本的に全く分かっていないようです。



教科書をよく読んで復習しましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!