dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

両親との同居について

同居されている方、同居を解消した方、同居問題に詳しい方、ご回答していただけると嬉しいです。

私は37歳専業主婦です。
最近出産をして里帰りをしています。主人も会社が近いので主人も私の実家から出勤しています(夜の育児は主人が担当するので)。生活費は払っています。
はじめは里帰りはしない方向で子供と主人、犬2匹と最初はマンションに暮らしていましたが、私が体調をくずしたことをきっかけにみんなで里帰りをしまして、里帰りからこのまま同居しようかということになりました。提案は主人がしたのでありがたいことだと(このまま両親の介護までできそうなので)私も賛成しました。両親も承諾してくれました。

家族構成は
主人27歳
私37歳
娘2ヶ月
ダンクスフント2匹

私の実父63歳 退職してパート勤務
私の実母61歳 正社員で勤務
私の父方の実祖母89歳認知症 週4回デイサービスに通っています。
ゴールデンリトリバー1匹

私は主に昼間の子育て、夜は帰ってきた主人が子育てをしています。会社から帰ってきた母は子供を抱いたりミルクをあげたりしてくれます。認知症の祖母にはひ孫をたまに抱かせてあげています。昔から父は何もしない人なので孫をだくことも稀です。

上記のように今6人で住んでいますが、少し問題が出てきました。

まず家事の負担が増えてしまい、私が倒れました。
具体的には、朝ごはんは母が作ります。(もともと主人も私も朝ごはんを食べないのですが無理矢理食べさせられます。私は食べません。)朝の後片付けは私がやります。
昼に父がパートから帰ってきてお昼ごはんを食べます。あるものを食べたり、私が良かれと思ってない時間を割いて作ることがあります。片付け・洗い物は私がやります。私は自分で食べるので私の分は別です(子供が寝た時間に食べます)
夜ご飯は父母祖母の3人が最初に食べます。母もですが私は食事の準備から後片付けをすべて担当します。母の帰宅が遅い時は私がすべて準備をします。食事の準備は私の旦那の分も作るのでわかるのですが、最初食べた3人の分の後片付け・皿洗い・皿ふきまできちんとやらされます。
私の主人が帰ってたら、私はご飯の準備をします。片付けは主人と二人でします。
洗濯物は朝母が洗って干していますので、私が取り込み、昼間はあと干す場所がないので夜子供の洗濯物や主人の仕事用の専用の服を別々に洗濯をし、夜干しています。すべて子供の面倒を見ながらです。主人が帰ったら主人に任せられますが、さすがにあまりに家事が多いので産後の体に応えてしまいました。

普段なら朝ごはんはなし、子育ての間につまめるものをちょこちょこ食べて、昼ごはんは軽いもの、夜ご飯は私が作って片付けは主人がします。洗濯物は赤ちゃんの物は私が、二人のものは主人がやるので私の負担はそこまでありませんでした。掃除は主人がやります。子育ては二人でやります。

里帰りしてから、主人がやろうとするとやらなくていいと言われ、結局私がやることになります。さすがに家事が多いので減らしてあげてください、自分もやりますからと主人が父母に言っても、父はなんで昼ごはん作ったの?俺は頼んでなんかない、勝手に作ったんだろと、食べるくせに言われました。
夜洗濯をするとうるさいといわれます。

体がもたないのもですが、心がついていきません。
私が赤ちゃんを抱っこしていると、父母はお前の母親はバカなんだよー、と赤ちゃんに話しかけます。教育上よくないからやめてと言ってもやめません。
両親は私の犬ばかり叱ります。

挙げ句の果てにこの三連休母親は東京にいる妹のところに遊びにいきました。認知症の祖母と何もしない父をおいてすべて丸投げされました。赤ちゃんがいるのにどうして、と思いました。父と祖母の世話を私と主人で一生懸命やりました。
私が倒れた日は三連休の次の日でした。

両親の介護を引き受けるようと思っていましたが両親がこんな態度では心が続きません。

主人は私に笑顔が消えている、もとの明るい私じゃなくなっている、と心配してやっぱり同居をやめようと言ってくれました。

同居をしている方はいつもこのような感じなのでしょうか?私には忍耐が足りないのでしょうか。

また同居をやめて帰った方がいいでしょうか?

感じたことを書いていただけたら幸いです。

質問者からの補足コメント

  • ちなみに認知症の祖母がデイサービスに行く時には私が送り出し、私が出迎えをしています。アルツハイマー型の認知症で物忘れがひどいので人より多くデイサービスに通っています。デイサービスでお風呂に入ってきますので家では入らなくてよいです。着替えや排泄も自分でできています。ご飯は作れないのであるものを食べますが、食べたことを忘れてしまうので、誰かが出してあげます。

    私が倒れて、私が一日中寝ていたら(赤ちゃんの世話はもちろんしています)、昼間の父・祖母の食べた洗い物を祖母がやっていました。さすがに父親に呆れました。

      補足日時:2018/07/18 15:00

A 回答 (4件)

貴女のご両親なので貴女に遠慮がないのでしょう。


義理の関係でしたらもう少し遠慮しますし、特に義理の父親は嫁の肩を持つ人が多く、姑が行き過ぎると注意してくれたりします。
ご両親だけでしたらまだいいのですが、介護が必要なお祖母さままでいらっしゃるのでこの先大変になっていくと思います。
家にいれば何かと当てにされます。
小さい子がいて配慮してもらえず色々と頼まれるとより負担が増します。

同居もメリットが有ります。
仮に貴女がお仕事を始めてご両親が家にいてくれるのでお子さんが一人になることはありません。
大人の中で色々な知恵を身に着け、賢い子に育ちます。

同居するのでしたら2世帯に建て替えて生活を分けたほうがいいと思います。
同時に介護が必要なお祖母さんが暮らしやすいようバリアフリーにするとなお使い勝手がよくなります。
体調がよくなったら一度自宅に戻り、住居の問題や家事分担のことなどを考えて計画的に同居されるといいと思います。
ご両親も今は健康なので強気ですが、もう少しするとあちこち故障して気弱になり、同居の有難みを感じますよ。

優しいご主人で良かったですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます、詳しくお答え頂き大変参考になります。

なるほど…実の娘だから遠慮がないのですね。家にいるとあてにされる、なるほど、そのとおりですね…。
おっしゃる通り子供が一人になることがないからと子供のために考えていましたが、祖母の介護もありますのでやはり一旦マンションに帰って考え直したいと思います。

やはり二世帯がいいですね、友達も二世帯にした方がよいと言っていました。暮らしは別になりますもんね。

ありがとうございます、励みになります。

お礼日時:2018/07/18 16:33

夫の両親とも 自分の母親(父親の死去後)とも 同居の経験がある 50代主婦です。



あなたは 将来 ご両親(祖母様も含めて)の介護をなさるおつもりのある 優しい娘さんですが
現状は 実家にお世話になる ”居候” の立ち位置であることを お忘れになられているようです。
介護において 被介護者が ”自分は介護が必要な状態にある” という認識が どうしても必要になります。
お祖母様はともかく お父様とお母様には まだ その認識はありませんよね。
ですので あなたたち家族が ”親の好意に甘えて同居させてもらっている” と 捉えないと 上手くいくはずがないんです。

私の場合 夫の両親との同居の際は ”同居させてもらっている” と わきまえていましたし
実母との同居の際は ”介護が必要だと理解している母親を 介護している” という 状態でした。
なので どちらの同居も それなりに 上手くいっていました。

あなたの 取り越し苦労な性格からすると まだ今は 同居する時期ではないと 思われます。
ご両親が高齢になり あなたに助けを求めてきてからなら 上手くいくでしょう。
それとも 若い頃 経済的恩恵にあずかれないのなら 将来 親の介護なんてするつもりはない と お考えでしょうか。

世話になっていない むしろ 世話(同居)をしてあげている娘に お母様がなさる行動は 通常のものですし
お父様の年代の男性が 率先して家事をなさらないことも 当然のことでしょう。
ご両親の好意に感謝の気持ちが薄く あなたの時代のあなた自身の価値観で ご両親をみているので イライラするんですね。
それを変えることが難しいとお感じなら 今の時期の同居は 親への嫌悪感を膨らませるだけ。
あなたは 親思いで真面目すぎる方のようですので 今は 背負い込まないほうがいいのではと 思うわけです。

決して あなたの忍耐が足りないのでは ありません。
ただ あなたと親(私も含めて)に 認識のズレがあるのは 確かです。

あと15年ほどで ご両親は 介助が必要な年齢になります。
妹さんとも相談なさり その後のことを お決めになってくださいね。

自身の身体に十分に配慮し 一番大変な 乳幼児期の子育てを 無事乗り切ってください。
とてもお優しい旦那様も 労わってあげてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考になります、ありがとうございます。m(_ _)m

感謝の気持ちはとてもあります。誰かがいてくれるだけでとても助かっています。ですから私も多くの家事をやります。たくさんのありがとうを言います。ですがまだ、足りないのかもしれませんね。反省します。

ただ親はこぞって私をバカにしたり私の犬をバカとしか言いません。これでは子供が真似をしてしまいます。昔はそんな人じゃなかったのに、と思いますが歳をとったんでしょうね。もしかしたら認知症のはじまりかもしれませんよね、注意して見ていきたいと思います。
ありがとうごさまいましたm(_ _)m
今後

お礼日時:2018/07/19 20:18

いいご主人ですね。


実家の介護問題もあなどれないけど、今は「自分の家族」の為に生きた方がいいと思いますよ。赤ちゃんいるんだし、自分の家族の土台をしっかり構築して、いつかくる介護問題に備えるの。
だから、今は多少不便でもマンションに戻った方がいいよ。
    • good
    • 1

ちょっと両親の非協力的な態度が目立ちますね


「お前の母親はバカなんだよ」ってなんですかね?
冗談でも冗談になってないレベルですね
ご主人も同意なら話が早い
同居はやめた方が良いでしょう
お大事になさって下さい
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そしてお優しいお言葉をありがとうございます。

>非協力的
やはり非協力的と捉えていいですかね。参考になります。

>冗談でも冗談になっていない
私もそう思いました。子供は赤ちゃんの頃・小さい頃にされたこと言われたことを覚えている子もいると思いますし、何より人を傷つけてでても冗談は言わなければいけないものでないと思います。

同居をやめる方向にもっていこうと思います、ありがとうございます。

お礼日時:2018/07/18 15:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!