dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古典について
名を得たる人々の意味を教えてください

「古典について 名を得たる人々の意味を教え」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • すみません!

    「古典について 名を得たる人々の意味を教え」の補足画像1
      補足日時:2018/07/22 22:15
  • 名は評判や噂、名声を表すので(イ)が答えということでした!

    丁寧な回答で分かりやすかったです。
    ありがとうございました。

      補足日時:2018/07/24 06:12

A 回答 (6件)

「名を得たる」とは、有名になった、評判になった、という意味です。


現代語で「名声を得る」というのと同じで、それほど難しい語彙ではないと思います。
古語辞典は持っていませんか。
「名」とは、この場合「名声」「評判」の意味

な 【名】③うわさ。評判。名声。名誉。
https://kobun.weblio.jp/content/%E5%90%8D

な-を-う 【名を得】名声を得る。
https://kobun.weblio.jp/content/%E5%90%8D%E3%82% …

というわけで、正解は(イ)です。
(ウ)は、「名を得」という言葉の意味を全く知らない人が、
本文の内容だけにつられて選んでしまう解答。
(エ)は、言葉の意味を中途半端に理解していると、
「名誉を得る」→「特に選ばれた」のように連想し、
やはり本文の冒頭につられて選んでしまう可能性のある解答。
(ア)は意味不明なので問題外。

何らかの秀でた能力ゆえに名声を得たような人たちの行動は、
このように立派なものだ、ということです。

ゆゆし
https://kobun.weblio.jp/content/%E3%82%86%E3%82% …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました!

お礼日時:2018/07/24 06:14

「古今著聞集」(ここんちょもんじゅう)に出てくる一話です。

藤原道長の時代、安倍清明(あべのせいめい)という陰陽師(おんみょうじ)が出てきたり、(八幡太郎)源義家も登場し、(この義家は別の話の中で、安倍の貞任らと戦っている)どちらも安倍氏(首相の先祖かな?)で有名な人物です。そういうお話です。「名を得る」とは、有名になることことです。回答が二つに分かれているので念のため付け加えました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考になりました。

お礼日時:2018/07/24 06:15

#2です。

まず陰陽師が瓜のことを占って、ひとつの瓜に毒がある、と言ってそのひとつを取り出し、加持したほうがいい、と言って、今度は、僧正が加持し、医師忠明に毒気を治すようにと言い、最後に武士が蛇を取り出しています。それぞれの分野の専門家がやっているので、答えはウです。
    • good
    • 1

ウ だと思います。


陰陽師、僧正、医師、武士
がそれぞれのわざを瓜に対して使っているからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2018/07/24 06:15

正解は(イ)だと思うんですけど、


(ア)は、無理やり作った設問だと思います。
名を→名前を、得たる→もつ、人々=人々
としてるのだと思います。
ただの誤答です。
不思議な瓜より、不思議な設問ですね。
毒気や蛇が入った怪しい瓜より、設問の方が怪しいです(笑)

引き続き頑張って!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うまいこと言いますね笑

お礼日時:2018/07/24 06:13

傍線部③と、前後の文脈が欲しいかな。

そしたら、質問の意味がわかるかも
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2018/07/24 06:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!