dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国公立大学第1志望の、高1です。センター試験というのは、最大6教科9科目受けられるということなんですか?私が受けたい大学のセンター試験の点数採用は、3教科3科目なんで、その3教科3科目だけ受けるというのはダメなんでしょうか?そっちのほうが、効率よく勉強できるので・・。よく分からないので教えて下さい。

A 回答 (4件)

>センター試験というのは、最大6教科9科目受けられるということなんですか?


そうです。センター試験は自分がやりたい教科だけ受ければよいのです。なので大学が3教科3科目を指定しているのなら、3・3でやれば良いんです。

ただし、他の回答者もおっしゃている通り、教科が増える可能性がありますのでそのあたりは臨機応変にやっていください。
個人的意見ですが、再来年から新課程入試になりますので、その時に科目数が変わっていなければまず変わらないと思います。
    • good
    • 1

私も3教科3科目で受けました。


音楽専攻だったので(実技とかが多い)、他の教科まで手が回らず、高1の文理選択の時点で数Aを捨てました。

センター出願の時には、2教科までと3教科以上で受験料が変わるはずです。(3年前なので今は変わってるかも…)
つまり、3教科以上でお金を払っていれば、試験当日3教科しか受けないつもりだったけど、日本史の出来が良くなかったから公民を受けよう…ということは出来ます。ただし、付け焼き刃程度の知識で行くので、よっぽど普段の知識がなければ、とんでもない点数が出ることは予想…
別のパターンでいえば、たとえば5教科7科目で受けたとして、第1志望は5教科7科目の点数がそのまま行くけれど、第2志望は3教科3科目では大学がセンターの3教科目(たいていは地歴公理数の中から1教科)に入っている教科の中で一番いい点数のをとってくれます。

試験をどう受けるかはnonbiri_x_さん次第です。ただ、勉強自体は高3の選択まではある程度まではとっておいた方がいいかもしれないですね。
私はあまりに減らしすぎたため、センターはホンとギリギリでした。
また、大学でレポートを書く際とか、授業の時に、理系科目の場合、大学の授業なのに高校数学の教科書をみるハメに…(>_<)
基礎が出来ていないと、応用には行けません。1時間で理解できるところが、高校の3年間をサボったせいで3時間も4時間も余分に費やさないといけないことになります。

3教科3科目だけ受けることは出来ますし、入試対策としての勉強もそれだけに絞ることも可能といえば可能です。ただし、それだけの勉強でセンターの点数が確実に取れるのであれば…
あとは高校の勉強が10段階評価で6段階以上取れるくらに勉強しておいてください。

がんばってください。
    • good
    • 0

私は今年のセンターで英語と国語と地理しか受けませんでしたよ。


でももし国立を目指すなら、5教科7科目が必要になってくるし、進路変更とかできなくなるから、高1の今から3つに絞らないほうがいいと思います。
    • good
    • 0

高1のあなたが受験するセンター試験の科目がどうなるかはまだ確定していません。

今後大学側の科目指定がどうなるか、実際に受験する年度の科目が発表されるまで待つ必要があります。
(センター試験の制度自体が猫の目のように変わっています)

大学に入学しさえすればいいのであれば、とやかく言う必要はないかもわかりませんが、現在大学では入学してくる学生の学力不足に悩んでいます。
その理由の一つは、受験科目だけにしぼって勉強することがいきすぎて、高校で当然学ぶべき科目の内容が身に付いていない学生が多すぎることです。(専門家になる以前に、普通の常識もないということですね)

特に高1は基礎基本の段階ですから、全科目についてまじめに取り組むのがおすすめです。家庭・芸術・保健・体育なども含め、精一杯がんばることが、案外受験勉強で必要な科目の力を伸ばすのにも、目に見えない形で生きてきます。これは間違いありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!