dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の授業の登録で、失敗をしてしまいました。
移動の都合上、どうしても通うことのできないキャンパスの科目をとうろくしてしまったのですが、その科目は確定されると取り消しができません。
また、聴講料として2万円が取られます。未納の場合、次回以降の科目登録で私のすべての優先順位が低くなります。
完全にわたしのミスではあるのですが、受講できない科目に2万円払うことはできないし、未納の場合、単位も取れず、これからも不利になり続けるというのは、さすがにおかしい、と思い、大学のあちこちに対応をおねがいしたのですが、納金するように、としか言われません。
たしかにそのようなことは明記されているのですがやはり納得がいきません。どうすればよいでしょうか。クーリング・オフなどは使えるのでしょうか。回答お願いします

A 回答 (5件)

 まず、どうしても通うことができないキャンパスの科目を申請した場合、ほかの授業であれば、エラー表示されるのに、この科目に関してはエラー表示がされなかったということでしょうか?



 大学側としては、間違って科目登録をしてしまったが、2万円払いたくないという相談や対応をお願いすれば、納金するように言われるでしょう。

 まずは、なぜエラー表示が出なかったか、登録(申請)できてしまったか原因を確認してもらいましょう。
 どうしても通うことができない科目はエラー表示されることが周知の事実だった場合には、エラー表示されなかったことに対して、対応を求めることができると思います。
 エラー表示されなかったから、大学側は通うことができると判断しているのだろうから、その方法を教えて欲しいと申し出るわけです。
 もし、エラー表示されることもある・・程度のものであれば、確認不足である自分を反省することです。

 また、単位の申請も、申請後○時間までは取り消しが可能などの規定がなければ、申請=確定と考えるのが普通でしょう。なぜなら、予定人数より申請数が多くて、選に漏れた人が、諦めて他の科目を履修したにもかかわらず、取り消しで席が空くようなことがあってはならないと思うからです。

 たとえば、ある講演会の申し込みをしたけれども、その日に用事があってどうしても行けないことがわかった。指定席を申し込んでいた。
 講演会の申し込み費用は諦める(授業料)だけれども、指定席(聴講料)は使わないのだから、払えというのはおかしい。
 と文句を言っているようなものです。
 
 私から言わせれば、聴講料の2万円を払っておけば、1回も出席しなくても次回の優先順位が下がらないということの方がすばらしいと思います。
 この2単位の時間に必修科目があって、進級や卒業に影響するというわけでもないように思いました。
 確かに学生さんにとっては、2万円という金額は大きいですが、今回の履修登録のためにもう一年大学に通うことになれば、授業料1年分、それこそ100万程度の金額はかかる可能性もあるわけです。
 あなたは、これからは、いろいろなことにもっと気をつけて行動する、確認することの大切さを学んだわけです。
 そう考えれば、2万円はちょっときついけど、無駄なお金ではないと思いますよ。
    • good
    • 0

「どうすればよいか」というのが質問であれば「授業料を支払いなさい」というのが最善の回答でしょう。



大学側が作為的にミスを誘発するようなガイダンスを行っていたり、作為性はなくても誤解を生みやすい仕組みになっていて、受講生の数%以上が同様の事態のなっているというのなら、同じような立場にある受講生とともに学生課に対処を申し入れることができるでしょう。しかしながら質問者のコメントを見る限り、大学側のシステムにもガイダンスにもおかしな点はなく、質問者と同様の事態に陥っている受講生がいる様子もありません。

質問者はミスは認めつつも、ミスをリカバリーしてもらえないシステムに納得がいかないと言っていますが、そういうことをワガママというのです。大学の職員からすれば質問者は、自分のやらかした失敗を認めようとせず理不尽な例外扱いを要求する困ったちゃんです。

「納得がいかない」と自分の立場や考え方だけを通そうとする前に、客観的に自分の姿や主張を考えてみる必要がありますよ。
    • good
    • 0

あなたのミスを取り消せるような救済措置があるかどうかですが、ご質問の内容からではまったく分かりません。


それだけの情報がありませんから。

当然様々の解決手段を模索したのでしょうが、それでダメならダメでしょう。

「単位も取れず、これからも不利になり続ける」のがイヤなら、どうにかして2万円を何とかするしかないのでは。
あなたがミスしたんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

情報共有させていただきます。

(1)後期の授業料約50万円納金済み
(2)絶対に受講できないにもかかわらず加えて2万円かかる
(3)後期の授業料を支払っているが、その授業の時間(週2回、180分)の分はほかの講義を受けることもできない。
(4)未納の場合、ペナルティがつく。
(5)授業はまだ【確定】ではなくあくまで【申請中】
(6)書類には【確定後の取り消しは認められない】とのみ記載


これで足りるでしょうか。

ただ単純にわたしのミスであることには変わりません。
わたしにできる対応はすべて行いました。
最後のあがきとしてここに相談しています。

なにも解決策が見つからなければ諦めます。

お礼日時:2013/09/20 19:30

2万円払うか、優先順位が低くなることを承知で未納とするかの二択でしょう。


大学にお願いしてもダメなら、納得がいかなくてもどちらかを選ばなければなりません。

科目登録は訪問販売でも電話勧誘でもなく、そもそも物品やサービスの販売ではないので、クーリングオフは無理でしょう。

念のためにクーリングオフの一覧表を付けておきます。
http://www7.plala.or.jp/daikou/cooling-off/ichir …


うっかり説明を詠まなかったばかりに大金を払う、あるいは不利益を被るということは今後の人生でも何度か経験するでしょう。
今回の経験を今後の糧にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


学生のわたしに二万円は大金、授業の優先順位が下がることも大問題ではあるのですが、社会的に見れば失敗したわたしがいけない、ということになるのですね。

説明もよく読んで理解済み、登録も十分注意したつもりでいましたし、そもそも休み時間に移動不可のキャンパスの場合、登録エラーになるはずなのですが、この講義についてはなぜかそれが適応されませんでした。

やはり納得はいきませんが、お答えいただいたように、今後の糧にしようと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/20 19:22

どこの大学かもわからないのに、答えられる人がいるはずがないじゃありませんか。

こんなところに質問しても無駄です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

たしかに大学名は明記していませんが、たとえば“インターネット通販で品物を購入した”などの相談でしたら、その通販の名前を明記はしないと思います。
それと同じ感覚です。

また、同じ大学内の人が集められるような情報はすべて集めたうえでの質問です。
どうしても納得がいかないので・・・・。

お礼日時:2013/09/20 19:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!