dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会福祉士を取得している者が保育士を受験しようとした場合、試験科目のうち数科目は、免除になるというような話しを聞いたのですが、本当でしょうか?

このようなことが詳しく載っているサイト等があったら教えて下さい。

また保育士以外での精神保健福祉士の受験や介護福祉士の受験の際も免除になる科目があると聞いたのですが。

A 回答 (3件)

保育士、介護福祉士での免除はありませんが、精神保健福祉士においては、社会福祉士との共通科目が免除されます。


「【 精神保健福祉士試験科目 】
 精神医学、精神保健学、精神科リハビリテーション学、精神保健福祉論、社会福祉原論、社会保障論、公的扶助論、地域福祉論、精神保健福祉援助技術、医学一般、心理学、社会学及び法学
 なお、社会福祉士である者については、その申請により上記試験科目のうち、社会福祉原論、社会保障論、公的扶助論、地域福祉論、医学一般、心理学、社会学及び法学の試験が免除される。」
しかし、精神保健福祉士を受験するには、社会福祉士と同様、受験資格が必要です。
受験資格は、社会福祉士をもっていれば、通信の短期養成過程で9ヶ月で取得可能ですので、頑張ってみてはどうでしょうか。
私は社会福祉士をもっていて、今回精神保健福祉士受験資格取得の為の通信に願書をだしたところですので、頑張って勉強しようとしているところです。
    • good
    • 0

私は、1999年に社会福祉士を取得し、2005年月に保育士を取得しましたが、免除科目はありませんでした。


精神保健福祉士や介護福祉士でも、免除はありません。
心配でしたら、財団法人社会福祉振興・試験センターにおたずねください。

参考URL:http://www.sssc.or.jp/
    • good
    • 0

教諭免許があると一部免除されるとは聞いたことがありますが、社会福祉士では免除はないんじゃないでしょうか?



保育士試験の一部免除の条件は以下です。
・都道府県知事は、前条第2項各号に規定する科目のうち、厚生労働大臣の指定する学校その他の施設において、その指定する科目を専修した者に対しては、その申請により、当該科目の免除することが出来る。

・幼稚園教諭免許を有する者については、幼稚園教諭免許を有することを証する書類を添えて提出させることで、筆記試験科目の発達心理学及び教育原理並びに実技試験の保育実習実技を免除することができる。

介護福祉士に関しても社会福祉士資格を所有している事で免除になる事はないと思います。
基本的に学ぶ事も別物ですから。

参考URL:http://www.hoyokyo.or.jp/shiken/shiken.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!