dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地理学を学べない大学は多いものなのですか?私は地理が好きな学生(2年)です。高校時代は地理(と現代社会)だけ成績が良かったです。大学1年のときは教養科目の地理を履修していました。
その教科の教授の研究室に行ったときに、「2年生になったら、1年生では履修できなかった地理の科目を履修したいです。」と話しました。シラバスを読んで、他にも地理の科目があるのを知っていたのです。
しかし、履修登録するときに地理関係の科目(人文地理学や自然地理学)が履修登録できませんでした。教務のほうに尋ねてみると、「それらは教職専用の科目」と言われました。つまり、教職課程を取らない私は履修できなかったのです。それらの科目の教員にお願いすれば履修できないことはないかもしれませんが、残念な気持ちになりました。このように、地理学を履修できない大学は多いものなのですか?

A 回答 (2件)

まず、あなたが履修したかった科目が、どういう科目なのか、という問題があります。


あなたの大学で「教職専用の科目」指定されているのは、あなたの大学のカリキュラムの都合です。
もしあなたの大学に地理学の専攻やコースがあるのならば、教職専用以外の、専門課程としての地理学関係の科目が開講されているはずです。
ですが、それも「所属コースの学生用」で、他学部や他学科・他専攻の学生は履修不可だったり、履修に特別な許可が必要な場合があります。
他所からの学生を無条件に受け入れると、教室のキャパシティなどの関係で、本来の履修学生の履修に支障が出る可能性があるので、制限していることが多いのです。

もし、あなたの大学に地理学の専攻がなくて(=卒論指導の対象になる学生が所属しない)、その地理学の先生が教養科目と教職科目のためだけにいる先生だとしたら、大学のカリキュラムの都合で、履修制限がかかることはあるでしょう。
ただし、それは「地理学だから」ではなく、「その大学に専攻がない、卒論指導の学生を持たない先生の科目だから」です。

なお、大学の事務が「履修はできない」と言った場合、大学のシステムとして履修登録ができないので、履修はできません。
履修=単位認定と関わってきますから、もし、単位はいらない、授業を聞きたい(聴講したい)だけ、というのなら、先生に個別に「単位は要らないので、聴講だけさせてください」とお願いすれば、聴講はさせてくれるかもしれません。
もちろん、先生には聴講を受け入れる義務はありません。配当される教室は履修登録者の人数で割り振られるはずですし、授業のやりかたによっては、履修登録していない聴講生がいると、進行に不都合が生じる場合もあるからです。
    • good
    • 0

>地理学を履修できない大学は多いものなのですか?



専門外の地理科目を履修できる大学のほうがよっぽど少ないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!