重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

英小文字の「g」を、数字の「9」の形に似た文字で書かれている場合があります。これは、どのような使い分け方をすればいいのでしょうか? 

どちらでも好きなように使って良いということでしょうか? それとも本来何らかの一定の決まりがあるのでしょうか?

又、それぞれの字体を「何体」と呼べばいいのでしょうか?(例えば、日本語の「楷書体・行書体」などというように)

A 回答 (5件)

アルファベットには大文字、小文字があり夫々に印刷体(ブロック体)と筆記体があることはご存知ですね。


夫々の体に更に一種の流派があり印刷物では使い分けていますが、一般の人には関係ありません。

日本人は外国語としてその書き方を正しく教えますが欧米人はおおらかです。各人が好きなように書きます。従って判読が難しい字体があります。一般には日本人は
筆記体で書き、欧米人はブロック体を我流で(少し変えて)書きます。彼らにとってはそれが読みやすいようです。数字(1,2,3、など)も国によって或いは個人によって日本人の書き方と少しづつ違いますよ。帰国子女や欧米人が身近にいれば具体例を教えて貰うといいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

欧米人はブロック体を使っているのでね。
そして文字の使い方にはあまり制約はないようですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/01 11:01

”g"の筆記体では ”9”の ”頭のところ”から左方向へ ”丸”を描き,まるが合わさった所から釣り針みたいに,下へ下ろし,”9”の脚の先端から最初の丸の合わさった所を突き抜けるように戻して書きます。


然し,ヨーロッパ諸国,個人個人のよって癖がありますので,なとも言い様がありません。
私は ブロック体は 特に強調する時以外には使いません。大抵は,ドイツ語の習い始めに覚えた筆記体を使っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

字体について、あまりこだわらないで使ってもよさそうですね。
筆記体の書き方もありがとうございます。

お礼日時:2004/11/01 11:11

昔、高校の物理の先生に、物理学の世界では、重力加速度を表す"g"(9.8m/s^2)と、一般的な変数としてa,b,c,d...と順に使っていった場合に出現する"g"を書き分けるのだと教わりました。

数字の"9"の下に丸をつけて、右肩にチョンと書くのが重力加速度の"g"で、普通の筆記体っぽく書くのが変数の"g"だと習いました。

ご質問の意図とズレた回答でしたらすみません。それから、20年ぐらい前のおぼろげな記憶なので、自信無しとさせていただきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

物理などの専門分野では"g"を使い分けすることもあるのですね。勉強になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/11/01 11:08

欧米人でもほとんどの人は 「9」の形に似た文字で書いていると思います。

「a」もイタリック体に近い文字で書いている人の方が多いですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

欧米人は"g"を"9"と書くことが多いのです。勉強なりました。ありがとうございます。

お礼日時:2004/11/01 11:05

筆記体とブロック体という言葉を聞いたことはありますか?


大学生の子に以前、筆記体で書くと頭が良さそうに見えると教授に教わったと言われましたが、本当かどうか知りません。
英語圏の知り合い達はブロック体で書いていて、筆記体は見たことがないですねえ。

参考URL:http://www.egao21.com/01/alphabet/letter.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

筆記体とブロック体あらためて思い出してきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/01 10:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!