電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先住猫 生後三ヶ月?くらいの雄猫。野良出身です。
新入り猫 生後二ヶ月?くらいの雄猫。野良出身です。
今日、新入り猫が来ました。お迎えに行った時、先住猫も一緒にいき、抱っこをしながら初の顔合わせでした。
家についてからはずっと取っ組み合いの喧嘩をしています。新入り猫は爪が長かったので、怪我防止で切りました。喧嘩中はシャーという声や、ぎゃー、ヴーという声が聞こえます。お互いにちょっかいを出し合って、相手を怒らせて、、というように見えます。
しゅっけつなどはしていません。
あまりにも大きな声で鳴いたり、先住猫がやられているのを見ると心が痛みます。
この2匹は相性がわるいのでしょうか。まあ、初日ということもあり、2人とも気が立っていたり、不安なのかなとも思います。喧嘩がひどいので、新入り猫をちょいちょいケージに入れたり、別室に隔離したりはしています。餌もトイレも別にしていますが、お互いがお互いの餌、トイレを使用したりします。

何か良い方法や、これはダメ!これしたほうがいい!というのがあったら教えていただきたいです。

A 回答 (7件)

初めまして。


両者とも、子猫同士なんですね。
とはいえ、喧嘩が激しい様子。一旦離しましょうか。

うちには、犬猫居ますが、猫の引き合わせには、少し気を遣います。
やはり、猫は神経質な子も多いです。

私は引き合わせの前にいつもすることがあるので、書いておきますね。

まず、先住、新入り、二匹のオシッコ玉(汚れた猫砂の塊)を薄手のビニールに取っておきます。

先住のオシッコ玉は新入りの側へ、新入りのオシッコ玉は先住の側へおきます。

通常、警戒が解けるとお尻の匂いを嗅ぎ合いますが、猫のお尻の臭腺からは年齢、性別、病気の有無等々、様々な情報を読み取ることが出来るのです。

でも、初対面のどんなやつかわからない相手に、いきなり自分の急所をみせる子は少ないです。

その為、しばらく相手の匂いに慣れてもらうという訳なんです。

それを別室で行い、充分匂いに慣れてから引き合わせます。

また、その後新入りを抱いて、お尻の匂いをダイレクトに嗅がせます。

今回はお互い子猫なので、先住を抱いて、新入りにお尻の匂いを嗅がせるのもいいかも。

各自、使っていたおもちゃや、毛布なども有効ですが、やはり、オシッコ玉から受け取る情報は大きいのと、
ダイレクトに嗅がせるのは、あ、嗅いだ事ある匂い。知ってる匂いは、この猫だ。と結びつける為です。

私は例えば、新入りを迎えに行く際、先住達の匂いつきのものを持って出て、お迎えした先から、自宅までの車の中から、先住達の匂いになれさせます。

引き取り先が、ペットショップやシェルター等なら、オシッコ玉をもらってかえり、新入りと合わせる前に、先住民達に嗅がせます。

こうする事で匂いになれさせ、警戒心を和らげるんです。

お互い、かなり、真剣にオシッコ玉の匂いを嗅ぎます。

不安から興味に変わって行くのが、比較的受け入れはすんなりいく事が多いです。

それから、新入りを見えない別室へ移す際、先住ちゃんが一番気に入ってる部屋へ置くのは遠慮しましょう。

イライラをアップさせてしまうので(笑)

多分、子猫同士、また、血が出るくらいの喧嘩ではないとの事なので、ジャレ合いながら仲良くなっては行くと思います。

もしかしたら、

おい、お尻の匂い嗅がせろよ!

お前こそ、先に嗅がせろよ!とかやってるのかも(笑)

小さいながらも一丁前に男同士なので、ちょっとだけ匂い交換やってみて下さい。

ちなみに、私が嗅がせてる時間は、一時間程度。

比較的物怖じしなそうに見える子は30分程度かな。

これだけでも、いきなりの引き合わせよりは、全然違うと思いますよ。

子猫はパワーの塊だから、人が遊びに付き合うくらいじゃ足りないです。

お互い、良き遊び相手になってくれたらいいですね
(=^ェ^=)

それから、トイレ。
これは、なかなか別にするの難しいです。
よっぽど、俺は絶対紙砂派、俺は絶対オカラ砂派。みたいに両者こだわりがある猫ちゃんじゃないと。

多頭飼いの注意点ですが、やはり一匹の時と違って、トイレが多分共有になってしまう場合が多いので、下痢などの際はどちらがお腹壊してるのか、気を付けてみる。

怪我防止の為、まめな爪切り。

匂い交換後でも、取っ組み合いはやります。きっと(笑)

でも、あとは、怪我しない限り猫ちゃん達に任せて見守ってあげて下さい。

さすがに、相性悪いと判断するには早すぎます。

頑張って!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。とても参考になりました。
まだまだ勉強不足でした、、。
いろいろ試して行きたいと思います(^-^)

お礼日時:2018/07/30 22:00

良い方法…、これはダメ…


新入りさんを隔離して猫さん達を落ち着かせる。
感染症などの検査をするまで隔離する。
です。

まず新入りさんが環境に慣れて落ち着いてから引き合わせないと『遊び』ではなくただの『喧嘩』になります。
喧嘩はお互いの印象を悪くするだけなのでやめさせてください。
    • good
    • 1

一番の方の通り、なぜ初日から合流⁈


きちんと多頭飼いの段階を踏んでください。猫が可哀想です。
まずはワクチンや血液検査や駆虫はお互い済ませて(追加接種、2回目駆虫も終わるまで)別居、匂いや気配に慣れるまでは別居です。
    • good
    • 1

我が家にもいろいろな猫が来ます(保護関係)仔猫はなつくのが早いですし、遊ぶ事が大好きですよ(^-^)一週間もしない内に遊んだりと大事な社会性を覚えている事が多いですが、離しておくより、喧嘩も一つの勉強になるのです。

仔猫達の立場からすると、不安だらけですよね。遊んで疲れさせて距離を縮めて見てはいかがですか?仔猫の社会性には大切な行為だと思います。
    • good
    • 0

あ、貼り忘れました


m(_ _)m参考までに。
http://sorutono-sippo.com/archives/3171html
    • good
    • 0
    • good
    • 0

いや、初日から一緒にしちゃ駄目です。

しばらく別室にしてください。無謀すぎです。
保護猫みたいだけど、何の説明もなかったのですか?
多頭飼いの注意点とか。
ここで説明するにはたくさん注意点あります。雄同士だし。
多頭飼い 顔合わせ などでググって調べてください。
先住も新入りも可哀想すぎます。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!