
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
おやつは美味しいのでドッグフードが味気ないものになってしまっている可能性が大ですね…
うちは11ヶ月のトイプードルがいますがご飯はドライフードにお野菜(レタスかキュウリ)のトッピングのみでおやつはドッグフードを与えています。
基本的に甘みがあるものやウエットフードと呼ばれるもの、ジャーキーなどは一切与えていません。
ワンコは賢いので美味しいものを知るとなかなか本来のドッグフードを食べなくなるようです。
その仔に合うやり方かどうかはわかりませんが一般的な方法としてご飯の時間に普通にフードのみを用意して与えます!
手であげてもいいです。
それから15分ぐらいそのままで食べなくても食べても片付けます。
それを続ける、心を鬼にして…
ワンちゃんには「ゴハンだよ〜」や「もう片付けるよ〜」とその都度目を見て言って下さい!
胃液を吐くのは空腹からなのでそんなに気にされなくていいと思います。体重もしっかりあるので…
飼い主さんとワンちゃんの根比べのような戦いになりますが頑張ってみて下さい。
あとオテやオスワリ、マテ、ミテなどの躾はされていますか?
飼い主さんの言うことを聞ける仔に育ててあげ主従関係が出来ていると色々な面で役立ちますよ。
ご飯を食べてくれない今回のような時も食べないと下げられてしまうと飼い主さんのことがワンコなりに理解出来ますし^ - ^
あと少食のワンコにファインペッツていうネットでしか売られていないフードがあり、うちは今それを食べています。本当に少しの量でカロリー(栄養)がとれます。
質問者様のワンちゃんに合うかどうかはわかりませんがご参考まで…
No.8
- 回答日時:
食事を受け付けないと言うことですので何らかのストレスがあるのだと思います。
まずは毎日散歩をさせたり、規則正しい生活を送るようにするなど心がけた方がいいんじゃないでしょうか。
まだ5ヶ月なので、環境を整えるなどストレスをかけないような生活を送るのがいいのかと思います。
またそれでも変わらなく改善がないようであれば病院へ相談された方がいいと思います。
No.7
- 回答日時:
他の方も回答してますが‥‥‥
①一般食のパウチもしくは缶詰め+ドライフード
②総合栄養食のパウチや缶詰め+ドライフード
③手作り食+ドライフード
④食事回数を1日2回もしくは1日4回の小分けにして与える。
⑤たまに手ですくって食べさせる。
上記で食べるようになれば少しずつドライフードの量を増やし他は加減し最終的にドライフードのみにする。
※生後5カ月と言う事もあり柔らかいパウチや缶詰めだけでは顎や歯に悪いのでドライフードを与えるべきかなと思います。
※小型犬は、室内で遊ぶだけで散歩の代わりになると言う人もいますが散歩はさせましょう。←混合ワクチン完了済みならば_。

No.6
- 回答日時:
白い泡は胃液だと思います。
空腹で吐く際は、だいたいコレですね。
(黄色い泡は胆汁を含む嘔吐)
食事がうまく食べれていないとの事、恐らくお腹が満たされない空腹嘔吐の可能性高いかと。
ドライフードを温めたミルクでふやかしたり、
月齢にあったパウチや缶詰めを混ぜてみたりすると香りが強くなり食い付きがよくなります。
パウチや缶詰めは、一般食ではなく、総合栄養食と記載のあるものが良いです。
裏に記載があります。
総合栄養食はその物だけで足りるようにバランスを考えて作られたもの。
一般食は、栄養バランスより、嗜好性重視で作られた物
総合栄養食と一緒に与えて下さいと裏に記載があります。
また、子犬は胃袋が小さいので、量より回数を増やすとお腹すかなくなる時あります。
でも、あまりに嘔吐が多すぎる場合は、病気の可能性も。
やはり、病院でみて頂くのが安心ですね。
下記参考に
空腹嘔吐と対処
https://wanchan.jp/osusume/detail/8234
頑張って下さい!
No.5
- 回答日時:
愛犬2歳ですが、
あまりフード食べてくれず
今でも苦戦しています。
色んな、良いフードを与えて来ましたが、ほとんど捨てる事が多くて獣医からも痩せすぎと言われ、2歳ですが日に3、4回に分けて食べさせてますが、ほぼ食べないので
お腹空かせたり、ふやかしたり、いろいろ試してみましたが、あまり効果なくて、
手作りご飯と少しフードを入れたら、食べてくれるようになりました。
少し残す事もありますが。
獣医からも、元気なら今は大丈夫でしょうと言われ
少しづつ食べる事に興味をもたせてくださいと言われました。
No.4
- 回答日時:
まずおやつを混ぜるのはやめて下さい。
グルメになってしまうとこれからが厄介です。
5ヶ月ならば1日2食でも大丈夫ですよ、いつでも食べられると思わせるよりもそろそろ今食べないとと考えさせる時期ですよ✋
先の意見のようにふやかすのは良いと思います。
さらにそれを手であげてみては
どうですか?
家もパピーの時は遊び優先の欲求でなかなか食べてくれずに苦労しました。
今は多頭飼育なもんで、奪われないようにがっついてくれますが…
No.3
- 回答日時:
白い泡は空腹嘔吐でしょう。
ふやかしたフードを少しづつあげてみてください。
おやつを食べて下痢などしていなく元気なら心配いらないです。
おやつは止めてドッグフードだけにしてあげてみてくださいね
時間があれば手作りご飯を少しトッピングしてあげてもいいと思います。
http://medinex.jp/semi-homemade-food/
No.2
- 回答日時:
5カ月のチワワちゃん、体重は何kgですか。
1日の食事回数と食事の時間帯は?
散歩はしてますか。
フード以外のオヤツを与え過ぎると食べなくなる事もありオヤツをドライフードにし1粒ずつ与えると言う事もできます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 義姉の犬に対する態度が心配。 義姉が犬を飼っており、夫の実家に帰ると義姉も犬を連れて帰ってきます。 9 2022/05/17 15:02
- 犬 生後7ヶ月マルプーです。食が細い子でご飯を興味示さないです。ふやかしご飯を1日3食与えるように獣医師 3 2023/07/09 21:43
- 猫 猫が白い泡をふいている時 1 2022/07/05 21:42
- 犬 犬が食べ物にしか反応しない 1 2023/01/11 23:52
- 犬 生後2ヶ月のポメラニアンが朝、食べたご飯の後 夜10時くらいにうんちをします。(ご飯はペットショップ 2 2022/12/28 17:06
- ダイエット・食事制限 通信制の高校生女子です。ダイエットについて。 朝7:00~11:00のバイトの日(週2~3)は朝5: 1 2023/03/10 19:44
- その他(ペット) 犬がよく食べるカリカリのフードは? 我が家には2.5キロのトイプードル2歳がいるのですが、色が細くて 3 2023/04/17 11:37
- その他(恋愛相談) 彼氏と同棲してます。 私の方が起きるのも早いです。 たまに彼氏はリビングで寝ます。 なので朝ご飯食べ 2 2022/04/01 19:14
- その他(恋愛相談) 今付き合っている彼氏がいるのですが 彼氏は実家暮らし 私は一人暮らしなので よく彼氏が私の家に来て泊 5 2022/04/16 09:47
- 子育て 結構真剣に悩んでいます。 まず、小4の娘ですが食への執着が凄いです。 朝は普通に食パン1枚とかなので 4 2023/06/21 19:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うんちの回数を減らしたいので...
-
ロイヤルカナンのフードについて
-
クーアンドリクの半額キャンペ...
-
オーガニックドッグフード 『...
-
缶詰しか食べません。ドライフ...
-
ご飯にあまり興味がない
-
ドックフードをドライからウェ...
-
子犬 ご飯食べない
-
COO&rRIKUの保護犬 フード定期
-
4ヶ月半の猫 朝晩ササミを与え...
-
ACANAを食べてるワンちゃんいま...
-
犬の血便についての質問です
-
生後3ヶ月半、急に餌を食べな...
-
猫の血便について
-
腎不全の愛犬のご飯について
-
食事中に犬が突然痛がります。
-
犬がよく食べるカリカリのフー...
-
ペッツファーストというペット...
-
ドライフードのままでは食べて...
-
脂肪と粗脂肪の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
うんちの回数を減らしたいので...
-
ロイヤルカナンのフードについて
-
ご飯にあまり興味がない
-
犬の血便についての質問です
-
ペッツファーストというペット...
-
太らないイタグレ、もう少し太...
-
缶詰しか食べません。ドライフ...
-
猫が麦の穂を生で食べても大丈夫?
-
COO&rRIKUの保護犬 フード定期
-
クーリクで保護犬譲渡 契約した...
-
2ケ月半の子犬にドライフード...
-
ペットフードの袋に小さな切れ...
-
生後2ヶ月半の仔犬が食事を食べ...
-
なぜドッグフードはいきなり切...
-
涙やけが治ったワンちゃんに質...
-
チワワにパイナップル
-
食事中に犬が突然痛がります。
-
猫の血便について
-
脂肪と粗脂肪の違い
-
ピュリナ プロプランをご使用...
おすすめ情報
体重は1.8kgでチワワにしては大きめの子です。
あげるのは朝、昼、晩の3回です。
散歩には行っていません。その代わり、部屋のなかでおもちゃで遊んだりはしています。
お湯でふやかしてからあげることもあるのですが、それでも食べることはあまりないです。