No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは!
これは、金融政策ですので、通貨供給量を増やし、金利を下げる事によって、企業はお金が借りやすくなり、設備投資がしやすくなるので、結果として景気浮揚になる。一般庶民だと、住宅金利が安くなり、家が建て易くなる。因みに、住宅産業は、あらゆる業種や業界が関わっているため、景気動向としては、分かりやすいので、住宅金利や着工戸数などが定期的に発表されています。
ということで、通貨供給量を調整することで、デフレやインフレをコントロールしようとしています。
しかし、現在は多様な金融商品が出回り、実態経済とは違うところで、株式・債権・金・仮想通貨などファンドによる投資や投機などのマネーゲームにより、市場コントロールが効かないという現実的な問題が出ております。
話しが大きくなりましたが、マネーサプライ増加→輸出増という、単純な図式が当てはまらない事態にもなっています。最近の米中の経済戦争などは、今まで中国が、人件費の安さで輸出量を増やしてきましたが、米国は国内産業を護る為に、関税を高くして対抗しようとしています。日本は人件費が高いので、付加価値の高い商品を作る事によって、市場と輸出を伸ばしてきました。
今や世界は、TPPや二国間の経済協定などを結んで、お互いの利害関係を調整しながら、不毛な経済対立を回避する方向で進んでいます。
参考になれば、幸いです!(^o^)丿
No.2
- 回答日時:
こんにちは!
そうですね…、市場に潤沢な資金が提供されると、供給過剰となり、お金の価値が相対的に下がり、よって金利も下がります。今や銀行金利が0.001%まで下がり、日本の銀行に預けても増えません。手数料を引かれると、マイナスになる始末ですねぇ!(~_~;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
銀行の数え方?(金融用語の意味)
-
5
預金準備率(支払準備率について)
-
6
量的緩和とゼロ金利政策の違い...
-
7
日銀当座預金残高と預金準備率...
-
8
先物レートの求め方について
-
9
量的緩和と質的緩和
-
10
「資金需要が生じると、金利は...
-
11
信用創造
-
12
日銀の政策金利が上がると市中...
-
13
買いオペで銀行預金を増やせな...
-
14
○○ホールディングスと○○ホール...
-
15
(株)→株式会社。(有)→有限会社...
-
16
金融政策と財政政策の関係って?
-
17
第三セクター 公私合同企業
-
18
国債と公債の違い
-
19
M&Aとコングロマリット
-
20
景気動向指数DIとCI
おすすめ情報
お二人ともありがとうございます。
追加で質問させてください。
マネーサプライが増える→みんなにお金が行き渡る→銀行からお金を借りる人が減る→金利が下がるって感じで捉えて良いですか?
あと、マネーサプライか増えるとどうして輸出が増えるんですか?
経済学はやったことない理系なので、詳しくお願いします!