
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
あなたと同じような考え方の人は買わないんでしょう。
実際、別荘を所有している人の割合はそんなに多くありません。しかし、「所有する楽しみ」というものもあります。それに家の内外装を自分の好み通りにしたい人もいます。好きな家具を置いたり庭に花を植えたり。貸し別荘ではそうはいきません。
別荘は生活に必須のものではない、趣味です。趣味はやってる本人が楽しければそれでいいのです(周りに著しい迷惑をかける趣味はまた別です)。たとえば自分で燻製ソーセージ作ってるオジサンに「そんなもん買ってきたほうが安いし美味いだろ」と言い放つのは、たとえ真実だとしても野暮きわまりないことです。
No.6
- 回答日時:
別荘を借りる場合のデメリットは、予約がいる、行き当たりばったりで行けない、いつまで泊るか決めておく必要がある(好きなだけおれない)、好き勝手に改造できない、知人・友人を招いても自分の別荘だと言えない…。
あなたの考えで行けば、自分の車を買うよりも必要なときだけレンタルするほうが安上がりになる....となりませんか。
No.5
- 回答日時:
あまり使わなくても、買う、というのは
別荘だけに限りません。
女性の衣服などその典型です。
金持ちは、庶民が衣服を買うのと、同じ感覚で
別荘を持つのです。
別荘を持っている、という満足感を
味わいたい人もいるです。
No.3
- 回答日時:
個人的には別荘持ってるわけじゃないので借りて使うだけです.他人の物を借りて返す処理は精神的にも肉体的にも疲れます.所有してないことのデメリットですね.
管理労力を考慮に入れて比較するなら,私の感覚では別荘所有の比較相手は別荘賃貸ではなくてリゾートホテル滞在です.1日10万円で200日分に減ってしまっても手間最小限でサービス付きのほうがいいです.
No.2
- 回答日時:
1.いろいろな別荘を借りれて楽しい。
↓
その「土地」に定着することができません。
観光旅行です。
別に観光旅行を否定はしません。
2.仕事の合間に使うため、年100日泊まっても20年分です。
↓
金銭勘定「だけ」で損得計算するなら損でしょう。
これは正解は無いですよ。
別荘をリゾートと考えるか、セカンドハウスと考えるか、同列の住まいと考えるか、人それぞれ。
自分が持つ「変わらずに戻れる場所」があるのは「人により」安心できて癒されるわけ。
持ち家がいいか、借家がいいか、出費だけで考えるか、いろいろな意見があるでしょう。
ミニマリストなら所有そのものがポリシーに馴染まないだろうし。
ただし、借家と同じリゾートの別荘(ホテルなと賄い付きの宿泊施設を含む)は自分の好きなように加工はできません。
その場かぎり、お客様で終始します。
「主(あるじ)」にはなれません。
別荘を住まいと考える、「別荘」の「別」を取り、並列の住まいと思えばいい。
そのためには、目的に叶う土地を探して定着することが必要。
所有ではなくても、廃屋に近い建物をタダ同然で借りて、家主の了解をもらい、自分の費用で好みに改修するのもいい。
住人と共に成長するのが「家」です。
今の住まい(生活)を「日常」とした場合、日常でほ実現しづらい「非日常」を楽しむわけ。
比較の対象にはならないんです。
No.1
- 回答日時:
所有のメリットは「自由」です。
管理は「自由のための経費」です。
「借りる」ということに伴う手続きの煩わしさがありません。
自分の所有であれば、距離にもよりますが、夕方思いついて、車を飛ばして泊まることもできます。
ある程度の土地の広さがあれば、友達を呼んで大騒ぎのパーティもできます。
所有するからには、気に入った場所を選定しますから、いつ行っても安心して落ち着けます。
人それぞれの価値観、感性の違いです。
所有派の人は、借りることのデメリットをより強く感じるし、
借りる派は、所有のデメリットをより強く感じる、
というだけのことだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 別荘・セカンドハウス 管理会社が管理している別荘地では、買った別荘を使わない間、他人にお金を貰って貸すことは、出来ますか? 2 2022/12/07 13:39
- 別荘・セカンドハウス 1戸建てって上物はどのくらいでたつのですか? 6 2022/08/13 22:58
- 別荘・セカンドハウス 経営者のくせに別荘1軒も持ってないって恥ずかしいですよね? 4 2023/08/18 21:05
- 別荘・セカンドハウス どっちがいいと思いますか? 4 2022/08/14 12:45
- 事件・犯罪 法律に関する質問です。 親が持ってる別荘で、 未成年男女5人で豪遊したいのですが、 親の監督責任は法 4 2022/06/23 16:00
- 事件・犯罪 法律に関する質問です。 親が持ってる別荘で、 男女5人で豪遊したいのですが、 親の監督責任は法律上 1 2022/06/23 15:24
- 別荘・セカンドハウス 電車を別荘にするのはダメですか? 定期券を買って行ったり来たりします。ローカル線なので乗客はまばら 7 2022/04/01 02:54
- カップル・彼氏・彼女 彼氏の夢語りに少し疲れてきました。 初めは応援してたのですが、願望が変わったり行動に移すわけではなか 5 2022/08/25 14:43
- ホラー・ミステリー 結局、貞子は・・・。 2 2023/03/04 12:27
- 別荘・セカンドハウス YouTubeで50万で古民家を買いました。的な動画を見ると、欲しいなと思ってしまいますが、リノベー 7 2023/08/26 23:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新興住宅地に家を買いましたが...
-
夢のマイホーム購入からうつ状態へ
-
寝てても毎月100万くらい入って...
-
北海道ニセコ、鉄骨構造の建物...
-
親も子も仲良しこよしの新興住宅地
-
家を2つ持つ事
-
冬日本海側の空き家
-
中古リゾートマンションが売れ...
-
土地の購入代金を含んだ住宅ローン
-
老後に田舎の実家移住について
-
現在、兵庫県にある祖母が住ん...
-
今まで居住地と住民票の住所を...
-
田舎のお隣さんとの付き合い
-
リセールバリューの高いトレー...
-
近所の山が誰かの土地なのか、...
-
50代の住居の住み替えについて
-
セカンドハウス(マンション)
-
田舎の実家の屋根修理
-
汲み取り式トイレのある家は売...
-
市街化調整区域にある農地転用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
兵庫県淡路島民に質問です。 島...
-
田舎の別荘がある地域でも自治...
-
別荘用の車購入について
-
NHK受信料 別荘価格
-
貸別荘での清掃トラブルについ...
-
別荘ってなんのために買うんで...
-
もし、お金あったら別荘欲しい...
-
マンションの区分所有法は別荘...
-
関東の田舎、別荘
-
別荘を一般の人に貸し出すには
-
別荘地購入時の登録
-
森に住みたい・・・と言う願望...
-
別荘で車庫証明を取ることは可...
-
英訳お願いします。
-
経営者のくせに別荘1軒も持って...
-
「それらは小規模の用地に分譲...
-
生活保護で別荘 持ってる人とは?
-
どうしてタワマン?
-
別荘地手放したいのだけど・・
-
別荘税ってありますか?
おすすめ情報