重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校化学の計算について質問です。
例えば有効数字が2桁の時、計算の途中ででてくる値が23.289とかだったとします。
そういう場合、23.3として使ってもいいのでしょうか?
教えて欲しいです(;;)

A 回答 (4件)

計算の途中では「有効数字+1桁」で、最後に有効数字の桁数に丸めます。


ですから、
>そういう場合、23.3として使ってもいいのでしょうか?
で、構いません。そうしないと計算がややこしくなるだけです。
    • good
    • 0

計算が終わって最後の数字の3桁目を四捨五入して2桁にします。

    • good
    • 0

「3桁」で計算していくと、最終的に四捨五入する「3桁目」が大きい誤差を含むことになるので(3桁目が「4」か「5」で、2桁目が変わる)、途中計算は「4桁以上」、質問の例では「5けたのまま」やっておくのがよいでしょう。



たとえば、例示されたものでいえば
 23.289 × 9.66 = 224.97174 ≒ 2.2 * 10^2
 23.3 × 9.66 = 225.078 ≒ 2.3 *10^2
のような差が生じてしまいます。


「有効数字」とは、本来はきちんとした「誤差評価計算」が必要なものに対して、それをせずに「桁数」だけで簡易処理するものです。あくまで「簡易処理」なので「こうすればよい」という決まったものがあるようでないのが現実です。できるだけ誤差が少ないように計算しておいて、「最終結果のところで有効桁数に合わせる(=有効数字 + 1桁目を四捨五入する)」というのが実際的なやり方だと思います。
もちろん、有効数字が2桁なのに「10桁」まで計算しておくのは「不必要に、無駄に桁が多い」ことは自明なので、結果に影響がなさそうな桁数で計算しておく、という「常識」の範囲でということです。
また、「加減算」と「乗除算」では有効桁数の考え方が違うことも覚えておいた方がよいです。「乗除算」では単に「上から何桁目まで」の処理ですが、「加減算」では実際の「何の位か」(例えば小数点以下第2位まで、など)が問題になります。
    • good
    • 0

計算の途中で有効数字二桁にすると最終的な回答に影響が出るので、普通は最後に四捨五入したりすると思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!