重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

社名変更するのはなぜ?
会社が不祥事を起こした後に、社名変更するのですか?
他にどういうケースがありますか?

A 回答 (6件)

なんか政党の名前みたいですね、この名前ではイメージが宜しくないとサックっと名前を変えます。


日本には通名という名前を使う外国人がいますが、コロコロと変えるのはヤマシイ事が有るのでしょう。
不祥事を起こした後ですね、後は心機一転頑張るぞという現れも有ります。
この場合今まで使ってきたイメージが色濃く残っている事が多いですね、まったく違う名前には先ずしないですものね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2018/08/17 13:51

私が知っているケースでは


1、正式社名の知名度が低く、ブランド名のほうが知名度が高くなった場合
 電気機器メーカーに多いケースで、松下電器産業→パナソニック。東京芝浦電気→東芝。早川電機工業→シャープ。東京通信工業→ソニーなどで、例えば大学に求人票が掲示された場合でも、学生の方からすれば「東京芝浦電気、それどんな会社?」という具合で、良く知られているブランド名のほうを、思い切って正式社名にしたほうが、優秀な人材を集めるのに有利ということです。

2、特定の商品が、社名に入っていた場合
 食品、菓子関係メーカーに多く。明治製菓→明治。ぼんちあられ→ぼんち株式会社。丸大ハム→丸大食品。といった例で、たとえば明治製菓は、お菓子メーカーでありながら、医薬品の製造販売も行っているため、社名から「製菓」の名前を外したということです。
 特定の商品が社名に入っていると、その商品だけのメーカーというイメージが強くなるため、最近では、こうした社名は敬遠される傾向にあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2018/08/17 13:51

心機一転という場合。



たわいもないことと思うだろうが、
zitemshiさんきょうからカブトムシさんと名乗ってください
というくらいのインパクトがあるのだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2018/08/17 13:51

株価を上げるためか、ブロックチェーンを社名に含めたケースがありました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2018/08/17 13:51

ブランド名の方があまりにも有名になってしまった場合。

日本楽器製造、浜松だけこの名前知られていた会社で、日本国中ではブランドの「ヤマハ」の知名度の方が高かったので、社名変更。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2018/08/17 13:51

CI(コーポレート・アイデンティティ・Corporate Identity)が多いと思います。



ウィキペディア↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC …

日本ではバブルの頃に流行りました。
また、カシオ計算機のように社内でCIを検討した結果、敢えて社名を変えないことを選んだ企業もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2018/08/17 13:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!