

次の問題が分かりません。詳しく教えていただけると幸いです。
定数x,yに対して,an=x^n+y^nで定義される数列{an}(n=1,2,…)がある.a1,a2,a3は整数で
(i)a2=-4 (ii)a3は3で割って1余る をみたすとき,次の各問いに答えよ.
(1)a1は6で割って4余る整数であることを示せ.
(2)a1=-2のとき,a(n+2),a(n+1),anのみたす関係式を求めよ.また,このとき
an=2^(n+1)(nが3の倍数のとき)またはan=-2^n(nが3の倍数でないとき)と表されることを示せ.
大変恐縮ですが。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.1です、呼ばれたのででしゃばります
3項漸化式、特性方程式の解から一般項を出す
解をα、βとすると
an = c1*α^n + c2*β^n :c1,c2は初期条件により定まる定数
大きさ1の複素数をかけることは複素平面上の回転になるので
(cos(π/3)-sin(π/3))^n = cos(nπ/3)-sin(nπ/3)
この2つの知識があれば、No.2様のご回答は理解できるのではないでしょうか
No.2
- 回答日時:
a2<0よりx,yは複素数であるから、x1,x2,y1,y2を実数として
x=x1+ix2
y=y1+iy2
とおくことができる。
a1= x1+y1+i(x2+y2)=実数
より、
x2+y2=0
x2=β(>0)
y2=-β
とおく。
a2=(x1+iβ)^2+(y1-iβ)^2
=x1^2+y1^2-2β^2+i(x1-y1)β=-4
より、
x1=y1=α
a2=α^2-β^2=-2
a1=2α
a3=(α+iβ)^3+(α-iβ)^3=2α(α^2-3β^3)
= 2α(α^2-3(α^2+2))=-4α(α^2+3)
α=p/q (p,qは互いに素である整数)
とおくと、
a3=-4(p/q)^3-12p/q
a3が整数となるためには、q=1でなければならいことが分かる。
すなわち、αは整数である。
α=3mとすると、a3は3の倍数である。
α=3m+1とすると、a3=-4(3m+1)((3m+1)^2+3)≡-4(mod3)≡2(mod3)
α=3m+2とすると、a3=-4(3m+2)((3m+2)^2+3)≡-32(mod3)≡1(mod3)
したがって、
α=3m+2となる。
a1=2α=6m+4
となる。
a1=-2よりα=-1, β=√3となる。
特性根が-1±i√3であるから、
特性方程式は、
t^2+2t+4=0
となる。したがって、
a(n+2)+2a(n+1)+4a(n)=0
(-1+i√3)=(-1)2(cos(π/3)-isin(π/3))
(-1-i√3)=(-1)2(cos(π/3)+isin(π/3))
a(n)=(-1)^n*2^n((cos(π/3)-sin(π/3))^n+(cos(π/3)+isin(π/3))^n)
=(-1)^n*2^n((cos(nπ/3)-sin(nπ/3))+(cos(nπ/3)+isin(nπ/3)))
=(-1)^n*2^(n+1)cos(nπ/3)
n=3k(k:整数)のとき、
(-1)^n*cos(nπ/3)=1
n=6k±1,6k±2 のとき
(-1)^n*cos(nπ/3)=-1/2
したがって、
nが3の倍数のとき、an=2^(n+1)
nが3の倍数でないとき、 an=-2^n
No.1
- 回答日時:
a2 < 0、a1,a2,a3 は整数 という条件から
x,y は共役複素数 が導けるのではないでしょうか
x = m+ni : mは整数、n^2は整数で
m=3k+2 でないと a3が 3j+1 にならないので
a1 = 2m = 6k+4 となりそうです
a1,a2 が与えられているので、xy が求められて
xy が分かれば、a(n+2)=a1*a(n+1)-xy*an で関係式が出ると思います
最後の証明は数学的帰納法を使えば示せるのではないでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
cosπ/2やcos0ってどのように求...
-
部分積分法で定積分を求めたい...
-
画像より、 n≧-1の時、 a(n)=(1...
-
∫0→π/2 sin^2x dx
-
極座標A(2,π/6)となる点を通り...
-
∫√((1 - x)/(1 + x))dxの解き方
-
(Ⅵ)の解き方がわかりません。教...
-
{cos(-2/3π)+i sin(-2/3π)}^2...
-
cos π/8 の求め方
-
三角方程式
-
数2の三角関数のグラフについて...
-
重積分について
-
高3の複素数の問題で、どうして...
-
cos^4θの定積分
-
【定積分】全9問解き方教えて下...
-
線積分の問題
-
なぜ3/4πがでてくるのか 分かり...
-
数学の問題です。 写真の積分を...
-
π/2<=x^2+y^2<=π,0<=x<=yのとき...
-
sin²θとsinθ²と(sinθ)²って全部...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
cosπ/2やcos0ってどのように求...
-
1 / (x^2+1)^(3/2)の積分について
-
1/(sinx+cosx)の積分
-
重積分について
-
位相がよく分かりません。 cos(...
-
1/5+4cosxの0→2πまでの積分で、...
-
y=cosx(0≦x≦π/2)のy軸周りの回...
-
複素数のn乗根が解けません
-
cos π/8 の求め方
-
数3の極限について教えてくださ...
-
数学の証明問題です。
-
複素数の偏角
-
レムニスケート
-
次の値を求めよ。(どうしてそ...
-
∮ [0→1] arctanx dx の定積分を...
-
積分計算(定積分)
-
∫∫【0,π/2】×【0,π】sin(x+y)d...
-
区間[0,1]で連続な関数f(x)に...
-
画像より、 n≧-1の時、 a(n)=(1...
-
数2の三角関数のグラフについて...
おすすめ情報
a(n+2)+2a(n+1)+4a(n)=0
(-1+i√3)=(-1)2(cos(π/3)-isin(π/3))
(-1-i√3)=(-1)2(cos(π/3)+isin(π/3))
a(n)=(-1)^n*2^n((cos(π/3)-sin(π/3))^n+(cos(π/3)+isin(π/3))^n)
=(-1)^n*2^n((cos(nπ/3)-sin(nπ/3))+(cos(nπ/3)+isin(nπ/3)))
=(-1)^n*2^(n+1)cos(nπ/3)
n=3k(k:整数)のとき、
(-1)^n*cos(nπ/3)=1
n=6k±1,6k±2 のとき
(-1)^n*cos(nπ/3)=-1/2
したがって、
nが3の倍数のとき、an=2^(n+1)
nが3の倍数でないとき、 an=-2^n
ここら辺が、分かりません。大変恐縮ですが。
すみません。No.2さんの解説をもっと詳しく教えていただければと思います。大変恐縮ですが。
すみません。最初からわかりません。教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。
No.3さんの解説です。