dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エレキギターって歪ませた時に弦高、高い方がよりブリッジミュート時にザクザク音が強くなるのですか?キレが良くなるというか。

A 回答 (2件)

御意。


 弦高を上げるというのは、ブリッジだけ高くして弦高を上げるセッティングを指していると思いますが、そうすると2つの変化が起こります。(変化の度合いは微小ですが、演奏性やトーンに明確に現れます。何故そういう変化が起こるか?の説明は長くなるのでハショります。興味があれば考えてみて下さい。)

その1=弦高を上げると、弦の張力が増します。
 これは『変化が起こる』というよりも『変化させなければならない』ことですが、要するに弦高を上げると、弦の張りを強くする必要があるということです。
 弦の張りを強くするということは・・・

①サスティン(弦振動の持続)が短くなり、ピッキングノイズが強く出る方向です。
 これはまさに、『ザクザク音が強くなる』方向の変化です。
②一般に弦がブリッジを押しつける圧力が大きくなり、これはスチール弦本来のシャープなトーンが強調される方向です。
 全てのギターでこうなる、とは言えませんが・・・ギブソンやフェンダーの標準的なブリッジ/テールピースでは、この傾向があります。
 これも『ザクザク音が強くなる』方向の変化ですね。

その2=弦高を上げると、よりハードにピッキング出来る様になります。
 これは単純な話ですが、意外に見落とされていることです。
 弦高をベタベタに下げた『超速専用セッティング』のギターを弾いてみるとすぐに判るのですが、弦を必要以上に強く弾くと、弦が他のフレットに当たってビビりが発生します。
 弦高が十分高ければ、弦が切れない範囲で容赦のない(!)パワーピッキングが可能です。
 当然これも、『ザクザク音』が強く表現出来る様になる方向の話です。

・・・・以上ですが、実は・・・そもそも論として、ギターに限らず弦楽器は、弦高を上げると音量と音響が向上する傾向にあります。
 ミュートしたリフとかディストーションを効かせたコードなどで今以上に迫力を増したいなら、細かい現象は判らなくてもとりあえず『弦高を上げてみる』っというのは選択肢としてアリです。
    • good
    • 1

弦高よりも


右手の添え方とアタックの加減だと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!