重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

山の方へ星を見に何回も言っているのですが、いつも曇りばかりです。昼間は晴れているのに夜になるといつも雲が増えて全く星が見えないです。天気で晴れと言ってもだいたいくもっているのですが、どんな日に行けば満天の星を見れますか?

A 回答 (6件)

霧や蜃気楼が出るのは放射冷却の影響、山に霧や雲がかかるのは、湿度(雨上がりとか)と気温、風の吹き方も関係していると思います。


気圧配置とか前線の位置、上空の寒気の影響が関わっているので、1000mも越えてくると、山の気候は変動し易い現状ですから、温湿度計と気象はチェックが必要です。近年は大陸からやってくる煙霧の影響もあります。
うちの周りの山々は500mクラスですけど、大雨の後には、山から煙みたいに霧や雲が黙々と発生して海の視界まで塞いでしまうことも良くあります。
    • good
    • 0

「山の方」と言っても低い山ではないですか ?


できれば3000m以上
それに、夕方から夜半ではなく、明け方の方でガスは少ないです。
    • good
    • 1

新月の夜

    • good
    • 0

雲より山が高ければ見られます。

    • good
    • 0

山の方が、標高が高く


晴れになりやすいので、時間、場所、見る角度により 、変化は
します。空気が澄んでてくる風が爽やかな日を選んでみては
    • good
    • 0

山に行けば上昇気流によって雲が発生しやすい


当たり前田のクラッカー
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!