dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは疑問なのですが、神社で参拝する時「二拝ニ拍手一拝」をしますが『願い』を伝える時は「二拝ニ拍手一拝」した後なのでしょうか?
それとも「二拝ニ拍手」と「一拝」する間なのでしょう
か?(「二拝ニ拍手」『願い』「一拝」の順?)
前々から疑問なのです。順番がわかりません。

あと、お守りについてですがお守りをいくつも持っているとケンカすると聞きました。お守りを2個以上持たないほうがいいのでしょうか?
持たないほうが良いのであれば1つお守りを持っていて他の場所でお守りは買わないほうが良いのでしょうか?
2個以上のお守りを持っていた場合1つ以外のお守りは何処に置いておけば良いのでしょう?
また、神社のお守り・お寺のお守り2つ持っていても駄目ですか?

A 回答 (3件)

神主さんが「お願い(祝詞を奏上して祈願する)」するときは、「お願い→二拝ニ拍手一拝」です。


お賽銭を納めるならお願いの前です。
「お願い」するときの姿勢というか作法は自然と体が動く(合掌したり手を組んだり)ようになされば良いのではないでしょうか。

お守りについては、いくつも持つものではないような気がします。
例えば、人間は健康でありたいし、交通安全でありたいし、良縁に恵まれたいし…だからといって健康祈願と交通安全と良縁のお守りとあれもこれもと持っているのは変ですよね。

何らかの理由で複数のお守りを持つことがあるかもしれませんが、特にご利益を頂きたいお守りを身に着けるのが良いと思います。他のお守りは引き出し等に大切にしまっておくのが良いのではないでしょうか。必要に応じて身に着けたいものを身に着けるような柔軟性があっても良いですね。

神社とお寺のお守りを一緒に持つのは、私は構わないと思います。硬い人は駄目と言うと思います。

とにかく、大切にすることです。自分を守ってもらう、また豊かな生活を送れるように持つものですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お守りも賛否両論ですね‥

お礼日時:2004/11/05 23:03

  こんばんは・



>(「二拝ニ拍手」『願い』「一拝」の順?)
 この方法で良いと思います。

>あと、お守りについてですがお守りをいくつも持っているとケンカすると聞きました。お守りを2個以上持たないほうがいいのでしょうか?
 ケンカするとかはありません。日本の神様も仏様も皆それぞれ仲が良いものです。

 ちょっと大きな神社には実は祭られている神様は天照大神だだ一人だけではありません。
 いろいろな神様が脇の小さい社にいくつも祭られているのです。

 お寺に行っても、大きなお寺は大日如来や阿弥陀如来、観音菩薩、地蔵菩薩その他の仏様も一緒に居るところが多いものです。


 神様も仏様もいずれも仲が良いというのは、世界中でも日本だけのようで、外国から見るととても奇異に見えます。

 八百万の神々という言葉があるように、困ったときには、神社でもお寺でも掛け持ちでも一切構いません。

 私は縁結びで有名なある神社をいくつか掛け持ちしたら、大した努力もしないのに素敵な女性と結構親しく出来たりしています。こうしてご利益は大歓迎です(笑)。
 次のお願いは福の神でしょうか。宝くじもそろそろ大きく当たって欲しいという感じです。^^;)

 こんな感じでいかかでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うわぁぁぁぁぁ!!
縁結び!!ホントですかぁ。
一つ縁結びの神様へ参拝して他も言って良いものかどうか迷っていました。
絶対行こうと思いました。
ありがとうございます!!

お礼日時:2004/11/03 01:19

下のサイトに参拝の仕方が載っていますので、ご覧になってみてください。



お守りに関しては、いろんな意見がありますよね。
我が家では、「神様・仏様の心は、そんなに狭くない」との考えで、幾つでも持っていいし、一緒に持っても構わない・・となっています。(笑)
特に何事も無く、幸せかつ健康に暮らしていますので、大丈夫だと思うのですが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お守り掛け持ちしていますか??
なんか人に惑わされてしまうので何が本当かわからないんですよねぇ~ありがとうございます。

お礼日時:2004/11/03 01:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!