dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車検での整備ミスについて
初めまして、よろしくお願いいたします。

車の車検の事ですが、ある民間車検場に車検の取得をお願いしました。
車検を継続して頂き車が帰ってきました。

その後、短距離ではありますが問題なく車を使用していましたが、1週間後にオイルの警告等が点きました。
確認するとオイルが入っていないようです。

動かして車が壊れるのも困るので、知り合いにオイルを持ってきてくれるよう頼み、その間にオイルの確認をしていました。
ドレンボルトを外してみたら、出てきたのは20滴。
ちなみにドレンボルトは手で強く締めた感じで、工具無しで外れました。

すぐさま、民間車検屋に連絡しましたが、古い車だからオイルが燃えたと思います、オイルは間違いなく入れていますとの事。

とりあえず、オイルを補充して、別の車屋へ行きました。

そこで言われたことは、オイルが燃えるとしても1週間で3~4Lもなくなる事はない。
実際、補充後はオイルは減っていない、オイルが燃えるときに出る煙も出ていない。
駐車場にもオイルの漏れ跡はありませんでした。
これは間違いなく、車検屋でオイルの入れ忘れと言われています。

しかし、証拠がありません。
車検から帰ってきたばかりでオイルの点検はしていませんし、ランプ点灯時の排出したオイルの画像はありますが、私の車のオイルだとは断定できないとの事です。

この場合は、泣き寝入りなのでしょうか?
こちらで、オイルが入っていなかった証拠を出さないといけないのでしょうか?
エンジンの中なんて素人にはまったく見当がつきません。

現在、車検費用の支払を止めています。
なんとしても非を認めようとしない業者に腹が立っています。
現在、車検屋から車検代支払の内容証明が届いている状況です。

泣き寝入りで車検費用は支払わないといけないのでしょうか?

A 回答 (20件中11~20件)

私の場合、昨日福岡トヨタで、エンジンオイル交換とかをしてきました。



”カーケア・プレミアムキャンペーン” という、福岡トヨタが顧客向けにサマーキャンペーン
を開催しており、そのチケットが郵送で届き、いくつかあるメニューの中から、オーナーが
「これ安いから頼もう」 と思ったら、内容を告げて事前に電話で予約して行く形です。

トヨタの場合、通称”6カ月点検” と呼ばれているあんしん10検という点検と、エンジンオイル
(車に指定されている純正のオイル)の交換がセットになっております。

これに、「オプション追加でエンジンオイルエレメントも交換したい」 というオーダーでした。

14時に予約し、その20分前に到着。ただ、日曜日ですのでお客様がいっぱいで商談テーブル
がすべて満席状態(トイレに行った時に通るので見えてしまう)でした。

結局14時05分に車がピットに入り、そこから30分作業されました。

それが終わると、車はピットから店舗出入り口の駐車場に移動され、メカニックスタッフさんが
「今回の6カ月点検を行ったところ、特にオイル漏れとかもなく、ウォッシャー液などを追加
した感じで良好でした」 なんて感じで結果を説明されます。

その後クレジットカードでお金を支払い、お土産をいただき、見送りもあって帰る感じ。

自宅に帰って、”納品書” という封筒に入れてもらったものを見ると、そこに金額の内訳とかが
書いてありました。裏面は、「整備保証書」 となっていました。


■参考資料:福岡トヨタで、純正エンジンオイルとエレメント交換した話
https://matome.naver.jp/odai/2153440014478151701


私の場合、昨年「30プリウス買うか~」 と思った時に、ディーラーとか見に行く時に、
店舗がガラス張りになっている”オープンキッチンスタイル” の店舗であることを確認しました。

この為、真夏に自分は室内で見て、ピットでリフトで上がった車のアンダーカバーのクリップ
外す様子や、抜いたエンジンの色とか、外したエレメントの汚れ具合とかオーナーが目視確認
できる感じです。

>この場合は、泣き寝入りなのでしょうか?

車は1台の車に長く乗っているとどこか不具合が起きます。車検の際整備とかお願いしますと
その後で「あれれ~この警告灯が点いたりする。ちょっと整備した工場に相談してみるか」
と、まず車検を取った時の工場に不具合の内容を告げ、予約してみてもらいに行くことは
よくあります。

私の場合、前に乗っていた車で、走行中にブレーキ警告灯が点灯したり消えたりすることが
起きた際に、車検整備したところに、「ブレーキ警告灯が点く。自分でブレーキフルード
買っていれれば良いのかもしれませんが、ブレーキだけに1度みてほしい」 と言って
みてもらいに自走して行くと、「これはセンサーのセット方法を自分が整備した時にまちがって
いたので、調整しました~」 と無償で直しブレーキフルードも追加されました。


■参考資料:ブレーキ警告灯が点灯するので、車検整備した工場に無償修理してもらった話
https://matome.naver.jp/odai/2143350249667031501


ちなみ、エンジンオイルは、エンジン下部に、”ドレンパン” というオイルの受け皿があり、
そこに排油用の抜く為の”ドレンボルト” というものがあります。これを外すと下にオイルが
4Lとか3Lとか抜け落ちます。

その後、”ドレンパッキン” というアルミ製とかのワッシャーの新品を挟み、ボルトを締めつける
際にワッシャーがつぶれ密着する。結構強い力で閉めます。

最後に、パーツクリーナーとかで油をふき取り、綺麗にします。

オイルを規定量入れ、エンジンをかけ、オイルが漏れていないかを目視チェックします。

>駐車場にもオイルの漏れ跡はありませんでした。
>これは間違いなく、車検屋でオイルの入れ忘れと言われています。
>こちらで、オイルが入っていなかった証拠を出さないといけないのでしょうか?

証拠というか、車は始動点検もしないといけないと定められていることもありますが、
基本は、車検とかでオイル交換した場合とかは、翌日屋根付き月極駐車場内の床面に
オイルが漏れていないか?

アンダーカバーが付いていればできませんが、それ以外はドレンボルト周辺を1度
目視チェックしてオイル漏れがないか?

後は、1度くらい、レベルゲージでエンジンオイル量のチェックはした方が良いかなあ~
とは思います。

ただ今の時期、エンジンオイルが入っていないと、焼き付きを起こすのではないかと
思うので、修理代は高いというか、リビルトエンジン載せ替えとかになるのかもしれません。

整備した代金は、実際整備してあるので支払う義務はあるかと思います。

なぜかといえば、車検は重量税とか、自賠責とかも含まれておりますし、労働した賃金です
ので、支払い、後は弁償とかの話をしていく方が良いかなあ~と思います。
    • good
    • 0

ラジエターとは違い...オイルランプが点く状態まで行くと、ほとんどオイルは入っていません。

排気量の大きな車はオイルが無くても焼き付かずに多少なら走ります、ラジエターで冷やされますし気温にも左右されます...問題はエンジン音ですがオイルが入っていない場合、うるさいですし...アイドリングでも多少車体に揺れを感じたりします...。
    • good
    • 0

オイルを入れ忘れたならすぐにオイル警告灯が点灯します。


1週間後なら当初は入っていたと思います(適正量かはわかりません)
ドレンボルトが手で緩む程度だった状態からその間の走行中にエンジン内部の圧が上がることで漏れていったのだろうと思います。

オイル入れ忘れよりドレンボルト閉め忘れのミスの可能性が高いと思います。
ドレンボルトのパッキンがオイル交換時に交換するタイプなら外した時点でパッキンのつぶれ具合を見れば締めてなかったことの証拠になった可能もありますが補充時に締めてしまっていればダメですね。
手で緩んだ時にあなた以外に立ち会った人がいれば証人として立てて閉め忘れを追及できると思います。


ただ、その過失を相手が認めたとしても車検費用未払いとは関係ありません、オイルトラブルに関する対処費用や迷惑料の分を話し合いで示談して請求することは出来ますが、払うものは払う必要があります。
特に車検費用に自賠責や重量税の諸費用分も含まれているならその分だけでも払っておかないと保険代の立替は認められていないので自賠責が効かない可能性も出てきます。
    • good
    • 3

原因はともかく、話の「落としどころ」はどこですか?


車検整備費用の半額。とかそんな話が無いと話が進みませんよね?

車検整備したにも関わらず、1週間で車からオイル漏れがあった、点検整備のミスなので、
再点検をしてください。(質問者さんが最大限に引いてココ)
車検に整備保証が付いているのならば、保証によって、整備費は無料。

車検後すぐにオイル漏れって酷いよね?整備費は半額で良いよね?
オイル漏れはすぐに直してね。(言ったとしてもココまででしょ)

車検の金額のほとんどは車の税金です。あと保険ね。
これは、どんな理由があろうと、車検屋に支払わなければいけません。
質問者さんの支払うべき税金で、車検屋は立て替えてるだけです。
質問者さんと車検屋の間で、お金のやり取りがあるのは、整備費だけです。

話の筋を通すのならば、お金の支払いも筋を通しましょう。

原因の詳細はどうでも良くないですか?
整備後1週間でオイル漏れ。これは整備ミスではないのか?争点はそこなのでは。
    • good
    • 3

民間車検場の入れ忘れ締め忘れは間違いないですね。

もし燃えたならまた1週間後に空になるはず。そんなに早く燃えることはあり得ませんが…
車検代は払うとしてもオイル交換代は払う必要ないですね。差引いた額を払いましょう。
裁判になったら画像を証拠でだし、知り合いと別の車屋に証人のお願いをしましょう。また貴方本人の証言も証拠になります。(恐らくですが)その後、車のオイルはなくならず今も使えてる事も証言しましょう。
そう言った状況証拠から入れてない可能性が高いと判断されます。

積極的に責任追及するならご質問者様から提訴しますが、すると証拠を予め裁判所に提示する必要があります。

訴えた方が初めに証拠を提出します。訴えられた方はそうではない証拠を出します。
逆に民間車検場は入れた物的証拠はないと思います。物証>証言

嘘はつかない前提で裁判は行われますので、画像は自分の車のオイルだと証言すれば大丈夫です。相手がそれはご質問者様が嘘をついてると証明できれば立場は逆転します。
    • good
    • 0

証拠(物証)がなく、オイルを入れた/入れていないの水掛け論になります。

弁護士に頼ったり民事訴訟でもすれば、それだけで多くの費用がかかり、結局は得することはありません。

「短距離ではありますが問題なく車を使用していましたが、1週間後にオイルの警告等が点きました」のは不可解です。オイルがこれだけ抜けている(ほとんど入っていない)と、すぐに警告表示が出るのではありませんか。補充したオイルはその後に抜けていませんか。
    • good
    • 2

陸運局の整備課で相談されたらどうでしょうか

    • good
    • 0

オイルランプが点いたその場で連絡したのならともかく、自分でなんとかしてしまった以上証拠は無いですよね?


民事裁判にしても知り合いの証言しかなければ、お互いに入れた入れてないの言い争いにしかならないのでは?
弁護士や消費者相談窓口にでも相談してみてはいかがでしょう。
    • good
    • 4

どこかで検査すれば良いのです。



オイルを適量にしてエンジンを動かして、1週間でオイルが燃え尽きるかどうかです。
間違いなく燃えないと思いますよ。

証明書を書いてもらえば、それがオイルの入れ忘れの証拠です。

で、逆に慰謝料請求すれば良いのです。

すでに内容証明が来ているということは、それほど時間的な余裕はありません。

検査を頼んで、すぐに弁護士に相談ですね。
    • good
    • 0

そこまでからからになら、最初っから警告ランプつくはず。


1週間後ってのは、なんかおかしい。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています