
中学1年生の理科の自由研究で、フライパンの外側の焦げを、重曹を使った煮洗いで落とす研究(実験)をしています。
ステンレスのフライパンですが、10年近く蓄積した汚れ(焦げ)が厚くなっており、重曹の煮洗いで多少は落ちますが1回では落としきれないので、何回か挑戦しています。
重曹の濃さを変えたり(6~16%)、煮洗い後の放置時間を変えたりして、見よう見まねで今まで毎回重曹水を作り直して8回実験しました。
煮洗いに一定の効果があることはわかりましたが、まだすべての汚れが落ちていないので、もう数回実験しようと思っています。
ところで、重曹が溶けた水は、「重曹水」としてお掃除などに利用できますが、煮洗い後(煮沸後)の水(湯)も重曹水としての効果はあるのでしょうか。
一番最初の煮洗いでは、水が薄茶色くなりましたので、迷うことなくそのまま捨てましたが、何回か実験した後は煮沸後でもほとんど透明です。
しかし、煮沸することで、細かい泡がしゅわしゅわと大量に出たので、二酸化炭素?が消費されて、重曹水として期待される汚れ落ちの効果はなくなっているように思います。
煮沸後の水に手を入れるとぬるぬるするので、重曹の成分はあると思いますが、そのみずはどんな水(どんな成分の水)ですか。
・煮沸後の重曹水は汚れていなければ再利用できるか。
・煮沸後の重曹水がまだ掃除に効果があるかどうか検証するにはどうすればよいか(汚れた布などを2枚用意して煮沸前と煮沸後の重曹水で汚れ落ちを比較すればよいですか?)
・煮洗いに一番効果のある重曹水の濃度の検証はどうすればよいか
(16%は解け残った。10%と6%では汚れ落ちに差がなかったように思う)
サイトによって煮洗いに使う重曹の量がまちまちなので、自分でベストだと思う量を探したい
夏休みの自由研究をしているのでアドバイスをよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「掃除に効果があるか」という曖昧な判断はできないと思いますよ。
真水でもある程度汚れは落ちますし、重曹から生じる可能性のある炭酸ナトリウムでも効果があるかもしれません。重曹だけできれいになるわけではないので判断できません。>・煮洗いに一番効果のある重曹水の濃度の検証はどうすればよいか
これも無理です。全く同質の汚れをどうやって準備するか。また、汚れの種類による差異はないのかなどと言う大問題があります。
>煮沸することで、細かい泡がしゅわしゅわと大量に出たので、二酸化炭素?が消費されて、重曹水として期待される汚れ落ちの効果はなくなっているように思います。
煮沸したんでしょ?水が沸騰しても泡は出るので、それだけで断定するのは難しいかもしれません。
>煮沸後の水に手を入れるとぬるぬるするので、重曹の成分はあると思いますが、
ぬるぬるするだけで重曹の成分があるとは断定できません。それと、「そのみずはどんな水(どんな成分の水)ですか。」というのであれば、重曹水ではないと言うことが前提となる質問ですよね?つまり、「重曹の成分はあるが重曹水ではない」と思っていることになりますが、それはおかしな話で、重曹の成分があるなら重曹水のはずですので話が(というか考え方が)矛盾しています。わからないならわからないで仕方がないのですが、考え方の矛盾点に気づかない点が問題です。「研究」というのであれば、矛盾の起こらないような理屈を考えるべきです。
普通に考えて、重曹(=炭酸水素ナトリウム)が分解すれば、二酸化炭素と炭酸ナトリウムになります。「ぬるぬるする」と書いていますが、それはアルカリの作用であり、その作用は炭酸水素ナトリウムよりも炭酸ナトリウムの方が強いです。なので、重曹が分解してもぬるぬるが残っても不思議ではありません。
炭酸水素ナトリウムも炭酸ナトリウムも酸を加えれば二酸化炭素を発生します。なので、それらに少量の酸(酢など)を加えて、発生する二酸化炭素の量を比較すればある程度見当がつきます。炭酸水素ナトリウムの場合には、炭酸ナトリウムの場合と比較して2倍の二酸化炭素が発生するはずです。少なくとも理屈の上ではね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20%の食塩水300gに水を加えて、...
-
紙を分解する(溶かす)薬品、...
-
純水と清水
-
水の粘度をあげる方法?
-
水に溶けない粉ってなんですか?
-
グリセリンを捨てたい
-
ハイターを空気にずっとさらし...
-
水に粘度を出す方法
-
子供の頃からの疑問で塩せんべ...
-
低コストで、容易に毛細管現象...
-
混ぜるな危険と書いてあるクエ...
-
保冷剤の中身を溶かす方法は な...
-
アイスを溶かして1日放置する
-
2000mgは、何gですか?
-
塩と砂糖の見分け方
-
何故エタノール加えると水と油...
-
生薬の抽出について
-
消石灰って吸湿しますか? 発...
-
【水に油が浮いているものを油...
-
RO水の確認方法(TDSと導...
おすすめ情報