

ウッドフェンスを自作で立てたのですが(材料購入し、組み立てなどをセルフ)、当初地面から20センチほどあけ高さ160センチ程度のフェンスを取り付けるつもりが、基礎の関係で当初より30センチほど高くなり190センチほどにしないと立てられなかったため、足元が50センチほど空いてしまいました。(画像参照)
あまりにブサイクなので、よくあるフェンスの土台のように、フェンスの下の部分にブロックをずらっと敷き詰めて目隠し的な感じにしようかなと思っています。
20センチくらいの高さのブロックを敷いて、今50センチほど空いている部分をだいたい30センチほどにしたいのが理想です。(もう少し空いている部分を狭められるのならなおよし!)
そこで以下の悩みが出てきましたので、詳しいかたにアドバイスいただければと思います。
(1)1段か、それとも2段にするか。
土の上にブロックをただ並べるだけでいいのか、それとも20センチ高のブロックの半分ほどを地中に埋め、さらに上にもう一段足してブロックを2段(地面から30センチの高さくらい)にして強度を増したほうがいいのでしょうか。
(2)1段の場合、ブロック塀を作るときの砕石・モルタルを流し込むという作業は必要ですか?
よくあるブロック塀の作り方を調べてみると、砕石をしきつめてモルタルを流し込んで鉄筋を立てて……と行った作業が出てきます。ブロック1段でもこの作業が必要でしょうか。
また、鉄筋を入れる必要はありますか?
(3)2段の場合、鉄筋は縦筋と横筋が必要でしょうか?
(4)ブロックの穴の中にはすべてモルタルを入れて埋めた方がいいのでしょうか。
砂や土などを入れて表面にモルタルで蓋をするというのはやめておいたほうがいいでしょうか?
これは、できるだけお金をかけたくないのと(DIYするくらいですからコストを抑える方法をとりたい)、土や砂利が庭にたくさんあまっているので利用できないかなと思っているからです。
説明が下手で申し訳ありません。
外構屋さんに頼めばいいのでしょうけれど、これまで数十年クラスの樹木が10本くらい生えていた庭を整地し、芝生を植えて自作で庭を作ってきましたので、できれば今回も趣味も兼ねて自作をしたいと思っている次第です。
お詳しい方、ぜひご意見を聞かせてください。自分ならこうする〜といったご意見でも結構です!よろしくお願いいたします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
最初に:ブロックは規格既製品ですから市販サイズ以外は度外視、高さ的には19cm+目地の厚み分になります。
それから、既設の金網フェンス(基礎を含めて)と木柱との関係をどのように納めるのか疑問が出ます。
奥行きについては、既設のブロックに耳だけ重ねるのか=仕事がしにくい。そうでなく土中から立ち上げるのかもそうですが、塀に向かって長手方向の継ぎ合わせでピッチを考えると、どうしても端数の寸法が出て外観的にも良くない、その処理に困ると考えます。
(木の柵の内側に連続してと言うのはあり得ない)
以上の問題につき皆さんの方では次善の策も提案されていますので、よければ後は参考程度に。
(1)1段か、それとも2段にするか。
整地をきちんとしても、つき固めをしっかりしておかないと、不整不陸を引き起こします。 強度的には大差ありません。
2段積は経験がないと不細工になりますので、水糸などを使って角の通りを出してください。
1段の場合も2段の場合も、ブロック塀を作るときの砕石・モルタルを流し込むという基礎を作るというような仕事は必要ないでしょう。
ブロックに土圧が横から当たることもなく、直接上や穴の中に物を立てることがなければ鉄筋も入れずに、ブロックとブロックの継ぎ目だけにモルタルを詰め込んで代用できる程度だと考えます。
ブロックの穴の中にはすべてモルタルを入れて埋めた方がいいのでしょうか。=汚くなるのと、蚊の発生源などを防止する点からはお勧めです。
砂や土などを底まで入れてするというのは材料の無駄が多くなりますので、スポンジなどを中に詰めて笠状にモルタルで蓋をしても良いです。しかし年数が経つと剥がれてきます。
非常に詳細なアドバイスありがとうございます!
おっしゃる通り、柱の部分をどうするのかという問題があります。
正直なところ、手作りですし、よそのお家からは全く見えない庭なので、柱と柱の間にブロックを並べて合わない部分はモルタルを流し込んだりサイズの違うブロックを継ぎ足したりして見ようかと思っています。統一感という点では美観が損なわれてしまいますが、裏のお家がちょっぴりゴミ屋敷的な感じで広々とした足元からゴミが目に入ってしまうので、なんとか少しでもそれを軽減するのが目先の問題として考えています。
奥行きに関しては……の「既設のブロックに耳だけ重ねるのか=仕事がしにくい」の部分がわかりませんでした。詳しく教えていただいているのにこちらが素人なので申し訳ないです。
土が捨てるほど余っているので、材料の無駄の問題がなければそれを利用してもといということでしょうか?おっしゃられているようにスポンジでの経年劣化のことを考えると、土の方がいいのかと思っています。
No.9
- 回答日時:
逆に質問です。
本来 必要な支柱の深さが確保できていない。(30cm地上に出ている)
擁壁のフェンス際を掘った時に擁壁のコンクリートが邪魔になって深さの確保が出来なかった と推測してしまいます。
が、如何でしょうか?
で、有れば非常に危険です。
風圧に耐えられるかどうか? を 先に危惧します。
幸いにも、背後の金網フェンスがありますので それを利用して補強を試みても、
そちらのフェンスの高さは90cmほど・・・、その上に、まだ100cmの高さの写真のフェンスがある。
ブロックを置く程度は目隠しに過ぎません。
補強を考慮に入れて 現存の金網フェンスと新設フェンスの支柱を抱きかかえる方法でのコンクリート流し込み工事が必要だと思われます。
裾をしっかり補強する目的で改めて 考慮されたほうが無難です。
金網の向こう側にコンパネを宛がい 手前側の支柱を含めて コンクリートで固めて一体化する。
大工事になりますが、 今のままではおそらく自立させて安全は保障されないと思いますよ。
参考までに、新設フェンスの支柱には既定の位置に水抜き穴が設けられていると思います。それは「その穴まで埋めなさいよ」というサインでもあります。
しかも土ではなく コンクリート またはブロックで・・・
想像でのお答えになってしまいます。
厳しい言い方ですが、現状では「全撤去」か「完璧補強」 二つに一つしか答えはないと思います。
コメントありがとうございます。
底上げして設置してしまった件については、裏側のブロック塀に金具でくっつけ、さらに足元をセメントで埋めています。自立といえば自立ですが、もともとある塀にジョイントさせているので、風圧の面ではクリアしています。さらに裏側はみっちり隣の家が迫っているので、この状態でしっかり足元を補強している場合のフェンスが倒れるほどの風圧はないと考えているのでこれ以上の補強の必要はないと思います。
この部分に関しては、フェンス設置業者とともに大工仕事を完了させています。
ブロックはもともと、補強のつもりではなく足元を目隠しする目的しかありません。
なので、「ブロックを置く程度は目隠しに過ぎません。」というご意見は、もともとそこが目的なので心配無用です。
アドバイスいただいていることはおそらく全部行なっています。
その上で、「足元の目隠し」の質問です。
なので、全撤去の必要もなく、また補強の必要はないと考えます。
ブロック塀の作り方に関してのアドバイスをいただければ嬉しいです。
No.8
- 回答日時:
> 板を二枚ほど足す
> これは本当に理想中の理想なのですが、コストの関係で他の方法を考えています。
杉の野地板なら安いよ。
うろ覚えですが、幅10cm、長さ2m、厚み1cmだったかな?
1束(10枚)で800円ぐらい。
外観用に使うなら、カンナかけてステイン塗って… 手間がかかりますけどね。
杭のように並べて打ち込むなら、幅や色や違っても違和感が少ないと思います。
フェンスの手前に杭を配置し、フェンスと杭の間に植栽を入れておく。
杭が腐るころに植栽が上手く茂ってくれれば、ラッキーです。
見た目ではわからないと思うのですが、これアルミフェンスなんですよ。
なので、いまから杉板を足してしまうとすっごくブサイクで、同じ色を塗ったとしてもおかしくなります。
それなら、下数枚へんてこりんな形で足すのではなく、ブロックで足元を隠すことを考えています。
植栽を……とアドバイスいただいていますが、それなら板二枚たす必要がそもそもなく全部植栽で目隠しすればいいだけの話なので
このご意見を踏まえてさらに「やっぱりブロックだな」と確信しました。
コメントありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
>ブロックを並べて合わない部分はモルタルを流し込んだりサイズの違うブロックを継ぎ足したりして見ようかと思っています。
=長さ的には半サイズのものもありますが、つなぎ目の隙間が2cm以上にもありますと単にモルタルを詰め込んでの作業ではだれてきて実際上できません。 簡単ではあるが型枠ともなるとまた余計に手間のかかることだし、段差も出やすいです。
また、ブロックの中への詰め込みは土でもよいです。雨が染み込み経年変化でくぼんだり、中に水が溜まり見づらくなりますので土のままだけではだめです。
モルタルをやめる場合は細かい砂利か砂で追い足すように時々は補修と言うことになりましょう。
注:既設のブロックに耳だけ重ねるとは、フェンスの下枠のアングルがあって寸法的に干渉して乗っかるかは分かりませんが、新しいブロックを既設のブロックの縁にあわせて少しだけ載せるという意味です。 大部分は現在の土の上に位置しますからその土台となる部分の嵩上げとつき固めに無駄な労力が要るという事になります。
前回言い忘れましたが、2段積の場合はすぐに2段目を着手せず1段目の施工が終わってある程度目地も乾燥した時点で行うときれいに施工することが出来ます。
またブロックを高さ的に2分の1以上埋め込まずに施工する時、全体的な傾きが出るのを心配・防止するためには、ブロック3~4個に1か所くらいの割合で12mm鉄筋または30x30mmアングルを頭の線から20mm位ひっこめて地面に20cmくらい入るよう打ち込んでおいても良いでしょう。(当然その穴はモルタルで詰めます)
しかし、下記の対策としてはあまり効き目はありません。
出来上がりの後、通りを正確に見栄えよく修正するのは、非常に難しいです。
くれぐれもその時に(固まる前に)処理してください。
No.5
- 回答日時:
せっかく、ここまでできたのだから
ブロックは景観から適さないと思います。
下の部分は1枚か2枚の板を付けて
色を艶消しブラックにしてみてはどうでしょうか。
コントラスト的にもかっこいいと思いますが。。。。。
コメントありがとうございます。
板を付け足すのはもちろん理想なのですが、コストの関係で懸念しています。足元の砂が隣に落ちてしまいやすい点も踏まえて、ブロックを考えました。
つや消しブラックなどはお家によってはいいのかもしれませんね。
しかし芝生を敷いたナチュラルな庭に急につや消しブラック+謎のコントラストセンスは……
私のセンスではないのでご遠慮しておきます(笑)
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
せっかくオシャレな感じに仕上がってきてるのにブロックはもったいないんじゃねw
プランター並べたりしてもよさそう
コメントありがとうございます!おしゃれな感じに見えますか?それならいいのですが、この足元がスカスカなのがどうも違和感があり、隣の家が軽くゴミ屋敷のように写真以外の部分にゴミがたくさんあってそれをなんとか見えないようにしたいのでブロックを考えているんです。
作業した家族が下手でこんなことになってしまい……
植木の案も考えていました!が、できればブロックの方がいいなと思っています。
No.2
- 回答日時:
それよりも、まず金網フェンスを撤去したほうがいいのでは?
外から見たらみっともないですよ(^_^;
横木を増やしたらいいやん、ブロックをならべるよりキレイに仕上がるよ。

おっしゃる通りなのですが、金網を撤去するのに数十万かかるのと裏のお家の金網なので話をつけないといけないこと、町内の問題でなかなか撤去は難しいことなどがあります。
あとは、裏は完全におうちで左右も全部ギリギリまでよそのお家の壁が迫っていて周りからは一切見えないので「外から見たらみっともない」という問題がゼロなのでこの方法を採用しました。外から見える家だと流石にできないですよね、はずかしくて(笑)
写真加工までしていただきありがとうございます。それはもっともなご意見なのですが、20m以上あって費用がちょっと……ということでまずはブロックができないかどうか考えている段階での質問でした。
アドバイスありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー 1 2023/03/11 14:08
- その他(住宅・住まい) ブロック塀改修はなぜ低くするのですか? 5 2022/04/05 19:20
- その他(住宅・住まい) 庭のフェンスの目隠し… 庭のフェンスの目隠しにベランダ目隠しシートを取り付けたのですが…そこは問題な 4 2023/05/10 17:14
- その他(住宅・住まい) 低めのブロック積む時に、鉄筋入れなくても大丈夫でしょうか? 3 2023/08/19 23:13
- 建設業・製造業 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:42
- 建築士 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:44
- リフォーム・リノベーション 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:41
- DIY・エクステリア 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 2 2023/03/11 00:45
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- その他(住宅・住まい) 境界ブロックと土地の隙間は 6 2022/04/20 15:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
隣との境界に、簡単にブロック1段積みする簡単な方法?
DIY・エクステリア
-
2~3段の低いブロック塀の基礎は、深く根入れしなくても大丈夫でしょうか?
インテリアコーディネーター
-
土の上にブロックを積みたいのですが
DIY・エクステリア
-
-
4
境界ブロック1段を20m分だと基礎工事込みで大体いくらくらいですか? 2段の場合も教えてほしいです。
リフォーム・リノベーション
-
5
雨の日のモルタル仕事
DIY・エクステリア
-
6
化粧ブロック積みを雨の中、行うと、目地モルタルが雨で流れる?
一戸建て
-
7
モルタルの必要量
DIY・エクステリア
-
8
ブロック塀なんかを施工する時ですが、基礎のコンクリートに1段目のブロックを並べていく時のやり方がわか
DIY・エクステリア
-
9
ブロックの穴あけ
一戸建て
-
10
ブロック積み~天気が心配です
一戸建て
-
11
コンクリートの打設直後に雨が降ってしまい心配です。
一戸建て
-
12
隣地業者が我が家の境界ブロックを土止めにした場合
その他(住宅・住まい)
-
13
隣家より境界ブロックを撤撤去して欲しいと言われました
一戸建て
-
14
住居問題の質問です。自宅の隣に新築が建ったのですが、外構のフェンスを使われています。お隣に新築を建て
一戸建て
-
15
境界の壁についてですが、新しく土地を購入し家を建築するのですが、先に建てられてる隣の方との隣接する壁
一戸建て
-
16
隣に新築が立つに当たりうちで土留めを強要されています。
一戸建て
-
17
新築ですが、先に建てているお隣から盛り土が・・
一戸建て
-
18
側溝がない土地の排水は?
一戸建て
-
19
屋外の流しの排水は下水にながさなければいけないのですか。
一戸建て
-
20
家庭用、簡単なブロック基礎の作り方(ブロック塀2~3段)
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブロック塀を一段だけ作りたい...
-
築半年 外構の土留めブロックか...
-
外構 庭の駐車場の山側を良くあ...
-
車止めのブロックについてです...
-
コンクリートブロックは何段ま...
-
塀のブロックに横穴をあけても...
-
ブロック塀
-
室外機の設置用のベタ基礎です...
-
賃貸・ベランダをウッドデッキ...
-
ブロックに2×4木材を固定したい
-
既存のブロックに2段積 できる...
-
物置について
-
自宅敷地内の車の出入り口が、...
-
駐車場の後ろによくあるアレ
-
車のドアを開けた時ブロックに...
-
勝手口の階段をブロックで自作...
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
砂の代わりに山土を配合し駐車...
-
壁とブロックの隙間を埋める方法
-
雨の日のモルタル仕事
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブロック塀を一段だけ作りたい...
-
隣との境界に、簡単にブロック...
-
築半年 外構の土留めブロックか...
-
車止めのブロックについてです...
-
塀のブロックに横穴をあけても...
-
物置の土台の基礎ブロックの穴...
-
ブロック塀への扉の取り付けに...
-
ブロックに2×4木材を固定したい
-
駐車場の後ろによくあるアレ
-
素人だが、コンクリートのブロ...
-
コンクリートブロック 木材 ...
-
スピーカースタンドの高さを増...
-
ブロックで作った花壇下部から...
-
物置設置前の整地について
-
縁台の高さを調節したい
-
ベットの高さを20CM高くしたい
-
ブロックの目地幅はいくつにすれば
-
太い針金を曲げたい
-
ブロック塀の壊し方について
-
コンクリートブロックについて
おすすめ情報
みなさんたくさんの回答本当にありがとうございます!
・板を二枚ほど足す
これは本当に理想中の理想なのですが、コストの関係で他の方法を考えています。
・ブロックにしたい理由
ブロック+ウッドフェンスというよくあるシンプルな組み合わせがしたくて
さらに、このままではお隣に土が落ちてしまうので、それを阻止するためにも内側にブロックを敷き詰めていきたいと思った次第です
・このままでもいいのでは?
この写真では立ったまま撮影したのでアングル的にわかりにくいのかもしれませんが
上のフェンスが120センチに対し、足元の空きが55センチと、バレーボールのネットのようなかなり高い感じになっていて足元のスコスコ感がどうしても違和感があります……