
自宅の新築工事が終わって入居後に外構工事をしてもらっています。
先週末に駐車スペースの土間コンクリートをやってもらったんですが、
昨日の雨が上がって今朝見てみると、コンクリートの一部分に1平米程度の
水たまりができています。
深さは大したことありません。
(測っていませんが、あって5mm~1cm程度だと思います)
それでもその部分だけ乾かずにしばらく濡れているので雨上がりには
ちょっと目立ちます。
可能なら修正を頼みたいのですが、
・左官屋さんは知り合いのツテで頼んでいる。
・元々こちらから「なるべく低く、最低限の勾配で」と頼んでいる。
・使用上、重大な問題になるとは思えない。
などの理由から、もし難しいなら修正依頼自体をやめようかとも思います。
実際のところ、完成した状態の土間コンクリートの微妙な勾配不足を
なにかで修正することは可能なのでしょうか?
可能だとして、それによるデメリットなどもあれば教えていただけると
幸いです。
よろしくお願いします。
No.8
- 回答日時:
100分の1も1%も同じですよ。
ですから、法令違反はありません。
設計士は、机上論を言いますが、現場によって、設計士のいうように、施工出来るところと、そうでないところ。
新築時は、いいけど、さて10年たったらどうか?
など、いわゆる、余裕がないと、結局、後で困るのです。
店舗のように、5年もすれば、改装する建物と、納得して、大事に住むところでは、おのずと、作りが違います。
社寺建築に、携わる左官屋さんは、洗い出し、研ぎ出し、掻き落とし、金鏝仕上げ、箒仕上げ、扇仕上げ、彫刻仕上げ、額縁仕上げなど、、、かなりの技術を持っていて、道具や器具も、いろいろ持ってます。
左官もそういう難しい仕事をたくさん経験した人と、壁塗りだけの人では、技術力に違いがあり、最近、左官も乾式工法に押されて、仕事が少ないので、基準ぎりぎりの仕事は、難しいのですよ。
やっぱり、毎日、こてを握っていないと、腕が落ちますね。。。。
歩道の透水ブロックを入れるというのも、ラインで2色とか入れても、伸縮目地代わりで、良いかも知れませんよ、メッシュ筋は縁が切れますことと、良く固まってから、施工(半年から1年後)が、カッターでの割れや切れが少ないと思いますが。。。。
ありがとうございます。
よくわかりました。
今回は、余裕を作らずに極力少ない勾配でとお願いしたのは僕のミスですね。
(ざっと調べて最低1%というのを鵜呑みにしてました)
左官屋さんは、かなりのベテラン二人組で毎日鏝を握ってそうな感じですが、弘法も筆の誤りだったんでしょうね。
透水ブロックもいいとは思うんですが、やるならやっぱりラインで入れたくなります。
そうすると量もけっこう多くなってしまって、誰が費用を持つにしてもそれなりに負担になってしまいます。
なので排水用の溝を掘る案が現在は有力です。
No.7
- 回答日時:
100分の1も1%も同じですよ。
ですから、法令違反はありません。
設計士は、机上論を言いますが、現場によって、設計士のいうように、施工出来るところと、そうでないところ。
新築時は、いいけど、さて10年たったらどうか?
など、いわゆる、余裕がないと、結局、後で困るのです。
店舗のように、5年もすれば、改装する建物と、納得して、大事に住むところでは、おのずと、作りが違います。
社寺建築に、携わる左官屋さんは、洗い出し、研ぎ出し、掻き落とし、金鏝仕上げ、箒仕上げ、扇仕上げ、彫刻仕上げ、額縁仕上げなど、、、かなりの技術を持っていて、道具や器具も、いろいろ持ってます。
左官もそういう難しい仕事をたくさん経験した人と、壁塗りだけの人では、技術力に違いがあり、最近、左官も乾式工法に押されて、仕事が少ないので、基準ぎりぎりの仕事は、難しいのですよ。
やっぱり、毎日、こてを握っていないと、腕が落ちますね。。。。
歩道の透水ブロックを入れるというのも、ラインで2色とか入れても、伸縮目地代わりで、良いかも知れませんよ、メッシュ筋は縁が切れますことと、良く固まってから、施工(半年から1年後)が、カッターでの割れや切れが少ないと思いますが。。。。
この回答への補足
道路
/
/
/
/
/
/
/:
| :
| :
| :
| :←水たまりはこのあたり。
| :
| :
| :
| :
| :
| :
| : 駐車スペース
| :
| :
| :
| :
| :
| :
| :
| :
| :
―――――――――――
道路 ↑この点線のように一本の溝を掘る。
うまく伝わるか自信がないのですが、図のような形を考えています。
道路の勾配は図の左下から左上へ、左上から右上へ向かって下がっています。
道路と敷地との間にはU字溝があります。
結局補足に書いたような形で幅1cmの溝を掘ってもらいました。
おかげでスムーズに排水されるようになったみたいです。
(ホースで水を掛けた程度ですが)
みなさん、いろいろありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
#3さんが、楽なことをおっしゃてみえますが、生コンクリートに、モルタルは、接着しません。
ですから、他の方が、おっしゃるように、防塵塗装材とかエポキシ塗材とかでしか、難しいのですが、くぼみだけでなく、全体を施工する必要があります。それか、他の方の案のように、全部、壊して最初からやりなおすかです。
勾配1%は、普通は、こういうことが起きるので、2%にします。
たとえば、U字構の底部の水勾配は200分の1以上、水平土間は、100分の1以上が、施工基準ですが、技術が伴わないとね、出来ないこと、温度管理と、水うちなど、乾燥するまで、付き合って、2時間に1度、点検しないと駄目なんですよね。コンクリート内の気泡や水分が、上澄みのように、生乾燥中に上がってくるので、それを補修したり、施工時に、バイブレーターをかけたりと、手間をかけるわけですが、メッシュ鉄筋もなしで、無筋土間で、バイブもつかわず、途中での補修も無ければ、当然の結果でしょう。
塗装材料系での処理が、まだ、可能ですが、それでも、薄いと、割れてしまうのです。
接着材入りモルタル補修で、数年もつかどうか???
やはり、施工基準は、守らないとね。理由があって基準ができるのですから。。。。
ありがとうございます。
> やはり、施工基準は、守らないとね。理由があって基準ができるのですから。。。。
今回は何かの基準に反した工事になっているのでしょうか?
「100分の1」と「1%」は同じことだと思ってますが、その辺が勘違いなんでしょうか。
それとも、結果的に1%を割ってしまったことについて仰っているのでしょうか。
なお、メッシュ鉄筋は入っていますが、バイブは使っていません。
左官屋さんも「勾配が少ない土間の時は稀にあるんだよなー。油断したなー」と困った様子です。
補修セメントはみなさんが仰るのと同じで左官屋さんも強度に不安があると言います。
また、色がけっこう違ってしまうということです。
なので、部分補修の線は無しで考えてます。
あとは、
・あきらめてこのまま。
・デザインに見えなくもない形で溝を入れる。
の二択で決断したいと考えています。
No.5
- 回答日時:
補修をしたい気持ちはよく解ります。
しかし、質問者様の感覚を推測するに当たり、補修をお止めになるか、再度打ち直しするしかないと思われます。というのは、補修してもその場限りで、そう長くない間に必ず割れます。#4様がいうとおり厚さ5cmは必要でしょう。しかし、これは補修の域を超えているでしょうから。
排水という手段もありますが、これはきれいに目地を付けなくてはなりません。逆に、面積が広い場合はこの目地が不規則なクラック防止に有効です。
この目地を付けるのが、感覚的に好ましくない場合は、現状維持が宜しいかと思います。
我慢できない場合は、打ち直ししかありません。
よく検討されて下さい。
ありがとうございます。
補修はやっぱり長持ちしませんか。
左官屋さんとよく相談して検討したみたいと思います。
丸々やり直しというのはたぶん要求しないと思います。
No.4
- 回答日時:
「知り合いのツテ」が最大のネックですね
顔もありますからあまり強くは言えないわけでしょ
最低限の勾配とはいえ1%では超ハイレベルな左官屋さんでも難しいところです
わたしの知り合いにレベルの高い左官屋さんがいますが
「絶対に水溜りが出来ないようにして」と頼むと
「2%でいきましょう、1%では水溜りが出来ますよ」と答えていました
うまい人はこのようなアドバイスがあります
また、あまり水溜りを気にしない左官屋さんもいます
この水溜りの問題って結構多いんですよ
で、補修ですが薄く塗るような小手先のことをしても耐久性がありません、パリパリ割れてきます
最低でも5cmの厚みがほしいところです
でもカッターで切ってそこだけ補修しても今度は別のところに水溜りが・・・なんてことになります
すべてやり替えなければ完璧には出来ないんですよ
でもこれを言うのは無理でしょうね^^;
わたしなら排水を考えます
それか放っておいて、将来間口の方だけ土間を壊してレンガを敷き、徐々に高めていきながらコンクリートの上まで敷き詰めていく
あっ今、下見て思ったんですが#2の方の案いいですね
デザインで配置すると材料も工事も節約できるしアクセントがついておしゃれですよね^^;
ありがとうございます。
1%というのは高度な要求だったんですね。
そうなるとまあ現状で我慢という選択肢も出てきます。
左官屋さんに電話で状況を説明したところ
「なんとかする」と言っていたのでまずはプランを聞いてみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
そんなに心配されずに 気軽にここのところ気になります。
といえば、簡単に補修出来ます。技術的には非常に簡単です。もし自分でやったほうが気持ち的に楽な場合は、ホームセンターで、砂とセメントが混じってあるモルタルを購入し、実際に窪んでいるところに水をいれて、おおよその面積にモルタルをこぼし、箒かなにかでならします。例、50cm直径のくぼみなら100cmの板か棒で横にならせば水平になります。
左官屋さんにとっては気にならないクレームだと思いますので遠慮なく言ってみてはいかがでしょうか。わからない部分がありましたら補足します。
No.2
- 回答日時:
勾配を、なぜ、最低必要勾配より緩くされたのでしょうか?
薄く上に、接着剤入りで、モルタルを塗っても、結果は良くないでしょう。
目地として、ラインをカッターで入れて、排水するのは、どうでしょうか?現在、50分の1の勾配も無いくらいでしょうか?
モルタルは、乾燥中に伸びちじみしますので、難しいです。
あとは、デザイン的に、水溜り箇所に、透水ブロックをいれるとか。カッターで、ブロックのサイズには、切れますので。。。洋風なら、そんなデザインでも、いいような気がします。
くぼみの測り方は、2メートルくらいの棒を置いて、メジャーで、へこみの最大値を測ります。
段段、手前に測ってきて、くぼみの勾配と全体の勾配が、同じとは、限りませんので、よく測りまして、排水口のレベルを測るのが、簡易的です。正しくは、水糸で、水平をとってください。今は、レーザー水準器もあり、1秒で、水平は出ますが。。。。
この回答への補足
ありがとうございます。
設計上は最低限必要な勾配を確保してもらうようには
しています。
(たしか1%の勾配だと思います)
全体的にはそれでうまく排水していますが、マージンが少ないので一個所だけ溜まるところができてしまった感じです。
くぼみのすぐ横には敷地外のU字溝があり、これはくぼみよりちょっと高いので、やるなら薄く持ち上げるしかないと思っていましたが、それは難しいということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家の駐車場の土間コンクリート (折半カーポートを設置する予定です) の仕上げを箒目仕上げにしようと考
- 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー
- コンクリート製車庫の上に庭 湿度?
- 25年間修繕工事をしたことがないマンションのベランダのコンクリートの床の耐重量について。
- 新築の駐車場土間コンクリートに…
- 伊勢のマンションで欠陥によりコンクリート脱落があったようですが、時効について
- 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。
- 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか?
- 【新築戸建て】工務店への遅延賠償金の請求について
- DIYでの外壁塗装工事
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
土間コンクリートに水抜きの穴をあけても?
一戸建て
-
コンクリートの打ち直し
一戸建て
-
車庫の水たまりの解消方法
一戸建て
-
-
4
土間コンの直し
一戸建て
-
5
8月上旬に打設した駐車場土間コンに、穴。
駐車場・駐輪場
-
6
外溝のテラス足元に水たまりが・・・
一戸建て
-
7
⬛︎コンクリートカッター目地(溝)の幅について 雨水排水のためにコンクリート土間にカッターを使用して
建設業・製造業
-
8
コンクリートの打設直後に雨が降ってしまい心配です。
一戸建て
-
9
下手なアスファルトのやり直しはできますか?
一戸建て
-
10
新築外構の土間コンクリートについて
一戸建て
-
11
ガレージのコンクリートを捲ってやり直したいのですが・・・
リフォーム・リノベーション
-
12
駐車場のコンクリートのひび割れ
インテリアコーディネーター
-
13
駐車場 砕石なしでコンクリを流したことが分かりました。大丈夫?
インテリアコーディネーター
-
14
土間コンの水溜りの原因は?
一戸建て
-
15
水の流れが悪いためモルタルによる角度付け
DIY・エクステリア
-
16
外構工事の施工のクレーム
DIY・エクステリア
-
17
外構工事、駐車場のコンクリートの色の違いについて。 土間コンを2回に分けてしてもらいました。 1回目
DIY・エクステリア
-
18
このコンクリートのブツブツの原因は何ですか?
一戸建て
-
19
コンクリを3ミリ削る
一戸建て
-
20
側溝を作る為にコンクリートに切れ目を入れるには?
DIY・エクステリア
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報