
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
左官工事とは、一般的にモルタルを使う工事を言います。
セメント系補修材やジュラク壁材を使う工事も広い意味で左官工事に入ります。モルタルとは砂とセメントと水を混ぜる材料です。外が土砂降りでも雨が掛からない場所での作業(部屋内など)は、問題ありません。たとえば、外の工事でブルーシートを掛けて左官工事をした場合、雨の場合は雨の場合は横からも吹き込むのでせっかく塗ったモルタルに雨がかかると、モルタルのセメント分だけが流れて強度が落ちます。また左官工がモルタルを現地で作りますが、砂に雨がかかると、含水率が高くなり、左官工がモルタルを作るとき水の量が多くなりモルタル自体の強度が落ちます。熟練した左官工の場合
きちんとした配合(現場でやる場合はある程度の勘で
す。)をすることができますが、経験の少ない左官工は
できません。よって雨の場合は、外部の左官工事をすることは、うまくありません。基礎の周りの仕事とはとは一戸建てだと、コンクリートで作った基礎に仕上げをする工事でしょうか。その場合は、シートの掛け方にもよりますが、雨が掛かるため中止をしたほうが良いです。
最後に基礎の周りということですが、戸建ての基礎は
コンクリートです。ふつうはそのままか補修程度です。
防水性能を持たしたほうがいいですが、あまり気にされないほうが良いと思います。防水モルタルは、モルタルに防水材を入れただけのものであまり性能は期待できません。モルタル防水は、専門の防水工が施工するもので
種類が違います。モルタル防水でも保証は2年です。
タイル下地であっても雨が降っているとき外部の場合は、中止させたほうが無難です。
一戸建て質問のされている方が施主の場合、工程をとるか仕上げを取るかの場合施工者と打ち合わせをして工程を伸ばしてもよい仕事をさせるのが、大事と思います。
コンクリートの場合もモルタルの場合同じく、雨が当たれば、セメント分が流れるためうまくありませんが、コンクリートはプラント工場で作るため
雨が途中で降った場合、途中で止めること余りありません。雨があたった部分の表面のセメント分が抜けた後の砂分をとって補修することは可能です。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/07/16 13:43
ありがとうございます。
左官の人は現場で砂などを持参して捏ねていたようです。
今日見てきたら階段、玄関周り、基礎周りは特に流れたような跡は見当たりませんでした。
No.4
- 回答日時:
一般的に知られていませんが、
コンクリートは固まるとき適度な水分を必要とします。
乾きすぎても、水で流されても、良くありません。
>結局土台のコンクリの周りのビニールの保護か結局何なのでしょうか?
雨粒がコンクリートを流すので、
それから保護しているのでしょう。
このコンクリート作業の場所に、タイルなどを張るのなら問題なしです。
でも、
玄関土間の仕上げ工事ならちょっと問題が有りなので、
もし、
仕上げに不満があるのなら、
これじゃーかっこわるすぎですよね。
と交渉してみましょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/07/16 13:42
ありがとうございます。
確か、玄関内はタイルを敷くのは覚えているんですが、玄関外の階段部分はどうだったか覚えていません。
とりあえずビニールが取れてからチェックしてみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
屋上にタイルをDIYでするには
-
穴あけ補修方法(公共工事)
-
住宅基礎についてなんですが、...
-
隣人のホースでの水やりについて
-
ガレージの気密性について
-
マンション外壁に付いてる換気...
-
外壁の水抜き穴から土が流れ出ます
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
-
準防火地域のバルコニーの仕様
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
深夜になると、外から笛のよう...
-
ガルバリウム 屋根 塗装しなく...
-
家について質問です 平屋の平均...
-
瓦棒ピッチと垂木ピッチについて
-
室内ドアノブの補修について
-
法23条区域で延焼の恐れのあ...
-
ALCとサイディング どっちがい...
-
コーチスクリュー 下穴
-
屋根ふき材の検討
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報