
玄関の土間から水が染み出てきた
築16年重量鉄骨3階建て(注文建築)に住んできます。
先日の大雨のとき、玄関の土間からじんわりと水が染み出てきました。
土間はタイル張りですが、その目地(コンクリの部分)からにじみ出ているかんじです。
外壁はサイディングですが、3階部分の1部のサイディングが浮いている感じが見て取れますので、そろそろ外壁のリフォームと思っていましたが、それと関連しているのでしょうか。
リフォームに着工する前に、どこかで診断を受けたほうが良いでしょうか。
原因として考えられること、及びアドバイスをよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
設計者や建築に詳しい者に診断して貰う
施工社やリフォーム会社の無料診断がありますが
得意分野の工事前提調書になり勝ちです
調査は全面的にかつ補修(改修)工事は必要最小限に
通常 調査費が勿体無く思い施工業者に頼み・・・
人間の体と同様 検査・診断・治療法の順
さて 浸水か結露か
浸水であれば 地中からか 建物構造中からか
建物周囲に水跡・壁に流れた跡等の有無
外壁にシーリング部があったらその劣化状況
結露の場合 濡れて居る時に扇風機風掛けて見ましょう
ご回答ありがとうございます。
やはり、リフォームを決定する前に調査が必要そうですね。
その場合、ホームインスペクションなどの専門業者にお願いするということになるのでしょうか?
物件を買うということであれば、それなりの費用はかける価値がありそうですが、今回はその原因究明とリフォーム優先順位を決めたいだけなので、できればあまり診断にお金をかけたくないところです。
No.5
- 回答日時:
注文したところに相談されてはどうでしょうか?
現状も見ずに判断しても 余計な知識しか付かないと思います。
目地から染みてくるなら地盤から湧いているのでしょが・・・
外壁にも浮いてるところが有るんら壁に伝った跡があるでしょうし・・・矛盾があります。
雨の日の現状を解像度の高いカメラで撮影して(4Mbくらい) 相談すれば解決もするかと思います。
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
土間からの水は普段は何も染み出てこないのですか?
大雨のときのみでしょうか?
重量鉄骨3F建てで外壁がサイディングですよね?
その場合、外壁からの雨漏れで土間の目地から雨が漏って来るのは考えにくいかと思います。
玄関付近の床下を覗くことは出来ないのですかね?
玄関付近の水廻りは大丈夫ですか?
基礎や土間からの水染み・漏れは水廻り系からの漏れの原因が多いですよ。
それと3階部分の1部のサイディングが浮いているとおっしゃいますが、通常はサイディングは下の階(1F)の方が痛みやすいのです。3階に浮きがあれば1階にはワレがあってもおかしくないです。
建てた建設屋さんに見てもらうのが一番だと思います。
ご回答ありがとうございます。
今のところ、先日の台風のときに確認でき、その次の日には引いて、今は乾いています。
なのでやはり原因は雨によるものかと思います。
サイディングは2階までは違うタイプを入れていますので、3階だけなっているのかもしれません。
いろいろ参考になる意見をありがとうございます。
建てた建設会社は16年建っていますのであるかどうか、あまり信用できない感じですし…(隣町ですが)
No.3
- 回答日時:
16年で外壁を交換するような工事が必要なのはあまり普通の話ではありません。
特別な事例です。原因は屋根、屋上、外壁下地、窓まわり、そのた外壁開口部などの雨漏りも考えられますので調査が必要です。結露で下地が腐るということもありますし、ただ、無垢材の下地の反りがひどくなっただけのこともあります。
水がしみ出したことは上からも下からも考える必要があります。そろそろ・・ということはまだ一度も外壁メンテをされていないのでしょうか、するとコーキング関係はまず駄目になっています。なので雨じまいは防水紙と壁内の通気がたよりで、室内に雨漏りしていなくても外壁内で雨が進入している可能性もあるのです。これは前述も関係する雨漏りが原因の場合ですね。他にも地盤の高低の関係でやや低い部分に水がたまって水がでたということがあります。
是非に建築士に相談してもらいたいものですが、ただのリフォーム屋ではなく、建築士のいるリフォームや、建築士のいる工務店に相談すればよいと思います。
ご回答ありがとうございます。
まだ一度も外壁メンテをしていません。
重量鉄骨3階なので無垢材は使っていませんが、おっしゃるとおりコーキングは劣化して駄目になっていそうです。なのでまずは何をやればよいかの調査でしょうか。
ただ、建築士にもいろいろいると思いますので、ネットなどを頼りに診断専門の人に頼むのが良いのか迷っています。
No.2
- 回答日時:
再
当方が通常進めている過程ですが
・目視(図面があれば幸い・建物概況);オリエンテーション
・必要と想われる専門職種の調査(屋根屋・防水屋・塗装屋・設備屋)
状況によっては材料メーカー他の調査も遣ります
・診断 → 改修仕様 → 概算見積もり;予算との照合
・工事契約
但し 途中段階で中止する場合は 実費精算させて戴く
慎重に進め様とすると時間も必要です
ありがとうございます。
「調査は全面的にかつ補修(改修)工事は必要最小限に」
これが結局費用対効果でみても良いことが多いいうことですね。
最初に建築士などが組織している建物診断に依頼することも検討してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 玄関リフォームについて。 玄関を入ってすぐ右手に引き戸で仕切られた土間があり、玄関を上がってすぐ左手 4 2023/02/19 20:29
- 賃貸マンション・賃貸アパート 水回り以外の下水臭 7 2022/08/29 09:27
- DIY・エクステリア 玄関屋根からの雨漏りで壁が汚れている 4 2022/09/19 07:50
- 一戸建て スムストック中古住宅を購入されたことのある方 2 2023/02/01 13:21
- 一戸建て 今年、地元工務店で注文住宅を建てました。 下記の様なことがあり工務店にお伝えした方がいいのか悩んでい 4 2022/12/20 00:49
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- 引越し・部屋探し 防音性 2 2023/07/12 07:33
- 掃除・片付け 玄関先に水溜り 1 2022/12/29 20:43
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
玄関の外側のコンクリート壁、立ち上がり部の角に雨が染みてきます。 下から染みてきているように見えます
一戸建て
-
コンクリートの床から水がしみ出る
その他(住宅・住まい)
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困っています。
一戸建て
-
-
4
雨が降ると、玄関内のタイルの立上り部分が濡れたように黒ずみます。
一戸建て
-
5
玄関ポーチの水はけが悪く・・どうしたらよいでしょうか?
一戸建て
-
6
数ヶ月前から家の基礎部分が濡れてます。 朝になると結構濡れてるのですが何故でしょう?。 コンクリした
一戸建て
-
7
土間コンクリートの水たまり
一戸建て
-
8
基礎のコンクリート部分がぬれた様になっています。
一戸建て
-
9
玄関ドアから謎の漏水 5階建ての2階に住んでます。 今年4月頃から、不定期で玄関ドアの上の部分から漏
賃貸マンション・賃貸アパート
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション外壁に付いてる換気...
-
深夜になると、外から笛のよう...
-
外壁の水抜き穴から土が流れ出ます
-
玄関の土間から水が染み出てきた
-
外壁に電灯を取り付けたいので...
-
外壁にBSアンテナを設置する...
-
松下サービスセンターとは
-
波板の防水処理方法について
-
外壁の1Fと2Fの間に取り付...
-
外壁が金属サイディングの場合...
-
基礎の水切りについて
-
耐火建築物の鉄板
-
外壁は防火区画の一部?ダクト...
-
虫よけスプレーで書いた壁の落...
-
サイディングの重ね張りについて
-
基礎水切り部に動物の糞
-
隣地境界線から50cm空けるのは...
-
壁・防湿シート張り後の雨
-
LANケーブルなどを通す為に壁に...
-
隣人のホースでの水やりについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンション外壁に付いてる換気...
-
深夜になると、外から笛のよう...
-
外壁の水抜き穴から土が流れ出ます
-
耐火建築物の鉄板
-
隣人のホースでの水やりについて
-
ご近所への挨拶文
-
外壁は防火区画の一部?ダクト...
-
「トロフィービル」の意味
-
外壁に電灯を取り付けたいので...
-
コーチスクリュー 下穴
-
新築一戸建て建設中の者です。 ...
-
玄関の土間から水が染み出てきた
-
サイディングの外壁にセメント...
-
登記の建物図 境界線からの距...
-
隣家ぎりぎりの壁材施工はどの...
-
外壁施工のやり直しについて
-
隣地境界線から50cm空けるのは...
-
自宅解体中に隣家の外壁がない...
-
LANケーブルなどを通す為に壁に...
-
外壁の1Fと2Fの間に取り付...
おすすめ情報